![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 総数:161404 |
町たんけん(11月14日)![]() ![]() ![]() 演劇鑑賞教室(11月12日)
1・3・5年生は2校時、2・4・6年生は3校時の時間に演劇鑑賞教室がありました。
劇団ムジカフォンテさんの「えんま大王の大しくじり」と「あまんじゃくとうりこひめ」という演目を観ました。 テンポのよい台詞回しやダイナミックな動きなど、観て感じたことを学芸会に生かしていきたいですね。 ![]() ![]() 11月14日の献立![]() チキンピラフ ホワイトスープ ツナ入りサラダ 11月11日の献立![]() ご飯 いかのしょうが焼き きんぴら けんちん汁 ※里芋について 里芋の原産は東南アジアで、日本には縄文時代に伝わったといわれています。山ではなく里で栽培されていたことから「さといも」と呼ばれるようになりました。 里芋は種ではなく芋で増えます。子芋がたくさん増えることから子孫繁栄のおめでたい食べ物とされ、正月や節句の料理にはかかせない食材になっています。 11月10日の献立![]() ポークカレーライス フレンチサラダ オレンジゼリー 11月9日の献立![]() ビビンバ風ご飯 パリパリ温野菜 にらと豆腐のスープ 11月8日の献立![]() スパゲッティミートソース 大豆サラダ ぶどうゼリー 11月7日の献立![]() ご飯 めだいの西京焼き ひじきの煮物 みそ汁 11月4日の献立![]() ご飯 肉じゃが 子持ちししゃもの磯辺揚げ 酢の物 芋煮会開催![]() 稲垣昌弘 図書委員による読み聞かせ(11月2日)
朝の時間、1〜3年生の教室で図書委員による読み聞かせがありました。
2学期の読書旬間では、昼休みの本の貸し出しや、しおりづくりのワークショップなど、さまざまな取組をしています。 ![]() ![]() ![]() 6年生による地域安全マップ発表(11月1日)
朝の時間に6年生から地域安全マップの発表がありました。
登校班でグループに分かれ、それぞれの通学路の安全な場所や危険な場所についてわかりやすく確認することができました。 6年生の発表から学んだことをこれからの生活に生かしていきたいですね。 ![]() ![]() ![]() 11月2日の献立![]() 炒めそば野菜あんかけ キャベツの和え物 豆腐とえのきのスープ 11月1日の献立![]() 豚キムチ丼 春雨サラダ 中華風コーンスープ 10月28日の献立![]() フレンチトースト スープ煮 大豆サラダ 10月27日の献立![]() ご飯 いかの香味みそ焼き ひじきの煮物 みそ汁 10月26日の献立![]() さんまの蒲焼き丼 磯和え 沢煮椀 10月25日の献立![]() 生パスタのラザニア風 野菜スープ グリーンサラダ 低学年遠足(10月25日)![]() ![]() ![]() 10月24日の献立![]() 茶飯 おでん ごま和え 柿 ※おでん について おでんは室町時代の串に刺した豆腐のみそ焼き(田楽)が原型と言われています。この串に刺した田楽は、その手軽さから江戸時代の庶民の軽食として人気がありました。 田楽の「でん」に敬語の「お」を付けた「おでん」が名前の由来だと言われています。 |
〒170-0011
住所:東京都豊島区池袋本町1−43−1 TEL:03-3986-7166 FAX:03-5951-3905 |