桜咲く季節がやってきました。別れと出会いの季節、新しい風が吹く日々が始まります。最近また様々な感染症が流行っていますので、ご家庭でも 換気・うがい手洗いに気を付けて体調を整えてください。 欠席連絡は電話連絡の他、TETORUもご活用できます。

能代いなか体験

画像1 画像1
画像2 画像2
11月4日(金)
こちらでは渋柿の皮をむいて干し柿作りが行われています。

能代いなか体験

画像1 画像1
画像2 画像2
11月4日(金)
こちらのお宅では乾燥野菜とリンゴチップスを作成しています。どんなチップスが出来上がるか楽しみですね。

能代いなか体験

画像1 画像1
画像2 画像2
11月4日(金)
農家での体験の様子です。立派な大根が取れました。

能代いなか体験

画像1 画像1
画像2 画像2
11月4日(金)
能代市に到着しました。
斎藤市長様にもご挨拶頂き対面式を行いました。これから各農家に別れてのいなか体験が始まります。

2学年

11月4日(金)1時間目
れんが祭での良いところをクラス全員に伝える「君はどこかでヒーロー☆」を記入しました。れんが祭では全員が様々な場面で活躍することができました。自分の頑張りはどこかで必ず誰かが見ていてくれることを実感した時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

能代いなか体験

画像1 画像1
画像2 画像2
11月4日(金)
無事に秋田駅に到着しました。これからバスで能代市に向かいます。風が少し強くて寒く感じます。

能代いなか体験

画像1 画像1
画像2 画像2
11月4日(金)
新幹線は盛岡を通過し、少し早いですが昼食になります。車内では席を変えて他校の人との交流を深めました。

能代いなか体験

画像1 画像1
11月4日(金)
豊島区の中学2年生による能代いなか体験の初日です。
豊島区と能代市との交流事業として始まり今年で4年目を迎えます。今日から2泊3日、各校の代表として交流を深めてきます。

11月2日の給食

画像1 画像1
11月2日(水)
・ごはん
・みそ汁
・めだいの七味焼き
・こまつなのごまあえ
・果物(柿)
・牛乳

今日の魚は、めだいを使いました。しょうゆや酒、すりおろししたにんにくで下味をしっかりつけて焼きました。そして、ごま油や砂糖、しょうゆ、七味唐辛子、ごまなどで作ったタレをかけました。

11月の献立表と給食だより

11月2日(水)11月の献立表と給食だよりを掲載しました。
こちらをクリックしてご覧ください。
   ↓
献立表11月
給食だより11月

家庭科部

11月1日(火)
今日から刺し子のふきん作りが始まりました。集中して取り組んでいました。素敵な作品にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

豊島区立中学校連合音楽会

11月1日(火)帝京平成大学冲永ホールで豊島区立中学校連合音楽会が開かれました。毎年、各校の1年生が合唱を披露する会です。巣鴨北中の1年生は「マイバラード」と「HEIWAの鐘」の2曲を歌いました。他校の上手な演奏を聴いて刺激を受けたことと思います。来年の合唱コンクールに向けてさらに練習を積みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野球部 〜スポーツトレーナーを招いての練習〜

野球部はスーパーアクティブスクールの取り組みの一環として、スポーツトレーナーの方をお招きして、筋肉のつくりやストレッチの方法などのお話を聞きました。教わったことを普段の練習に取り入れ、丈夫な体づくりを続けていきましょう。
画像1 画像1
最新更新日:2025/04/19
本日:count up2
昨日:80
総数:530876
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/5 中P連親子ソフトボール大会
11/7 全校朝会
11/8 脊柱側弯検診(1年)
11/10 三者面談(3年)終
学習質問教室始
校外学習(6組)
豊島区立巣鴨北中学校
〒170-0001
東京都豊島区西巣鴨3−17−1
TEL:03−3918−2144