最新更新日:2025/01/24 | |
本日:26
総数:155613 |
2日め朝
おはようございます。
立科林間学校の2日めが始まりました。 なんとか雨も降らず、山も登れそうです。 体操も行い、準備はばっちりです! 開校式
ようやくペンション村に到着です。
これから3日間お世話になるペンションの方々と始めて対面しました。 こどもたちは、4つのペンションを巡ってこれからお風呂に入ります! 女神湖
女神湖に着きました!
土手で全力で走る姿は清々しいです。 女神湖を探索し、自然にたっぷり触れた1日でした。 これからペンションへと向かいます。 カレーライス作り
カレーライス作りの始まりです。
飯ごう組は火を起こすところから始めます。 カレー組は上手に包丁をつかっていました。 みんなで汗をかき、協力して作ったカレーライスはとってもおいしかったです! 耕福館
長野県に入り、最初の目的地である耕福館につきました!
さっそくじゃがいも掘り開始です。 みんな土や虫にふれ、大きなじゃがいもも取れて大満足の様子です。 これからおいしいカレーライスを作りにまたがんばります! 出発式
ついに小学校生活最後の林間学校が始まりました。
こどもたちの顔も、晴れ晴れとしています。 学びの多い3日間となるといいですね! 終業式(7月20日)
7月20日(水)に、1学期の終業式が行われました。1学期で頑張ったことを1年生と4年生の代表児童が堂々と発表してくれました。相撲の個人戦の表彰も行われ、活躍した子どもたちは嬉しそうにしていました。式の最後には感謝の気持ちを込めて、校舎に響き渡るように大きな声で校歌を歌いました。2学期からは新校舎で気持ちも新たに頑張ってほしいです。
7月19日の献立
牛乳
ジャージャー麺 キャベツの和えもの りんごシャーベット 7月15日の献立
牛乳
さんまの蒲焼き丼 磯和え かき玉汁 ※さんま について さんまは江戸時代から大衆魚として親しまれてきた栄養的に非常に優れた青魚です。 いかや飛び魚と同じように光に集まる習性があるため、この性質を利用して漁を行っています。 DHAやEPAが豊富で血液をサラサラにし、コレステロールを下げる働きがあります。DHAは特に記憶力がよくなると言われています。 7月14日の献立
オレンジジュース
夏野菜と豆のカレーライス ハムサラダ 冷凍りんご 7月13日の献立
牛乳
古代米入りご飯 松風焼き おかか和え みそ汁 ※古代米 について 古代米とは、野生の稲の特徴を受け継いでいる、お米です。 実に赤、黒、緑色など色が着いているものが多く、実が着くまでに日数がかかり収穫量も少ないですが、荒れた土地でも育つほど生命力が強く、多くのビタミン、鉄、カルシウムを含むことが特徴です。 7月12日の献立
牛乳
コッペパン(いちごジャム) スープ煮 大豆サラダ 全校朝会(7月11日)
7月11日(月)の全校朝会では、ISSの取り組みである仰高小との交流について、全校児童への発表が行われました。校長先生からISS見守り隊の活動についての紹介もありました。また土曜日行われた相撲大会の表彰も行われました。池本小は優勝し、見事3連覇することができました。
体育朝会(7月8日)
7月8日(金)の朝は体育朝会を行いました。大縄の8の字跳びで3分間に合計何回跳べるか挑戦しました。力を合わせてよい記録を出せるよう、どのクラスも頑張っていました。
7月11日の献立
牛乳
マーボー豆腐丼 春雨サラダ 千切り野菜のスープ 7月8日の献立
牛乳
ハニートースト ABCトマトスープ グリーンサラダ 7月7日の献立
牛乳
ちらし寿司 いかのしょうが焼き 七夕汁 小玉すいか ※七夕 について 七夕に笹を飾るのは、笹は生命力が強く邪気を払う植物として昔から大事にされてきました。 天に向かってまっすぐに伸びる笹は、願いごとを空の織姫と彦星に届けてくれると考えられています。 そうめんは千年も前から七夕の行事食として食べられてきました。「七夕にそうめんを食べると一年間健康でいられる」と言われています。 7月6日の献立
牛乳
カレーうどん 蒸しとうもろこし 杏仁豆腐 ※とうもろこし について 15世紀にコロンブスがスペインに持ち帰り、ヨーロッパに広まりました。 日本には、安土桃山時代にポルトガル人によってもたらされ、明治時代になってから、主に北海道で栽培されるようになりました。 今日のとうもろこしは1年生が皮むきをしてくれました。 7月5日の献立
牛乳
ご飯 鮭の照り焼き きんぴら すまし汁 6年 家庭科
家庭科の授業で、洗濯実習を行いました。水の量、洗剤の量、洗い方を学習し、実際に手洗い洗濯を行いました。
終わったあとのゼッケンはとても良い香りがし、色も綺麗になりました。 お家でも、学習を活かして洗濯してみてはどうでしょうか? |
〒170-0011
住所:東京都豊島区池袋本町1−43−1 TEL:03-3986-7166 FAX:03-5951-3905 |