最新更新日:2024/06/27
本日:count up64
昨日:62
総数:748661
西池袋中学校保護者の皆様へ 運動会の多くの方々のご来校ありがとうございました。 豊島区立西池袋中学校 校長 八尋 崇

6月20日、小中連携教育推進協議会。

「社会を生き抜く力の育成」をテーマに行われた第一回小中連携教育推進協議会。5校時の全クラスの授業参観ののち、教科研究協議会、学年協議会と続き、テーマに沿って意見交換を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生。6月20日、試験前日の授業。小学校の先生も参観。

試験前日の今日20日。休み時間は「明日から試験だと思うと緊張します」と何人かに話しかけられました。今日の5時間目は、小中連携教育推進協議会があり、懐かしい小学校の先生方に見守られた授業でした。皆の姿は、どう映ったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週(6月13〜17日)の体育 持久走

今週、体育の授業では、持久走の計測が行われました。自己ベストを目指し、頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 6月17日 家庭科授業風景

片付けも完璧です。
画像1 画像1

6月17日 冷凍みかん

給食で冷凍みかんが出ました。甘いみかんで皆、おいしそうに大事に食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 6月16・17日 家庭科授業風景

2年生の家庭科では、なべしきを作っています。ほとんどの生徒が最後のまつり縫いの段階に入りました。なべしきが完成し、ティッシュケースカバー製作に入った生徒もいます。皆、前向きに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・鶏肉の南部焼き
・わかめの酢の物
・味噌汁
・ベビーパイン
・牛乳

6月17日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・飛び魚のメンチコロッケ
・糸寒天のごま酢和え
・かき玉汁
・冷凍みかん
・牛乳

毎月19日は食育の日です。今日は給食中に、給食委員から放送がありました。今回の担当は1年生の給食委員2名でした。大きい声ではっきりと読んでくれました。
今回のテーマは「飛び魚」です。

〇● 味わって食べてみよう 東京都八丈島でとれた飛び魚 ●〇
今日のメンチコロッケは、「飛び魚」という魚を使って作りました。
今日の飛び魚は、八丈島でとれたものを使っています。八丈島はとても遠いですが、東京都に属しています。海に囲まれているため、ムロアジや飛び魚など、様々な魚の漁が行われています。
飛び魚には、DHAという栄養素が含まれています。脳での情報の伝達をスムーズにし、記憶力や学習能力をアップしてくれる働きがあります。

飛び魚は水面中で速く泳いでスピードをつけ、尾びれで水面をたたいて浮上し、飛びます。秒速20mととても速いスピードで飛ぶことができます。通常100〜200mt日、最高では400mを飛ぶこともできるそうです。

1年生。6月16日、遠足の調べ学習急ピッチ。

遠足の班ごとのテーマが決まり、個人の調べ学習が始まりました。あと2時間で仕上げるとあって、家で調べた資料や本を持ってきたりする人もいました。図書室の本で調べきれない部分は、各班に1台ずつ渡されたタブレットパソコンを使用しています。他の学年も調べ学習をするため、パソコンの台数が足りずに順番待ち状態。さあ、レイアウトや内容を工夫して完成をめざしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生。6月16日、朝の学習タイム。

試験まであと5日。一年生の朝読書の時間は試験一週間前から「試験勉強」に切り替わっています。廊下を通ると、どの教室からも声は聞こえず、各自の勉強に集中し、時には友達と教え合ったりする様子も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツテスト 身体計測

画像1 画像1
画像2 画像2
長座体前屈

ハンドボール投げ

スポーツテスト 身体計測

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上体起こし

反復横跳び

握力

スポーツテスト 身体計測

画像1 画像1
6月15日(水)

スポーツテスト(一部)と身体計測を行いました。

立ち幅跳び

1年生。6月15日、身体・体力測定。

15日(水)。男女別に時間をずらして登校し、身体・体力測定が行われました。身長、体重、視力、聴力のほか、ハンドボール投げや反復横跳び、握力や立ち幅跳びなどの測定が行われました。今日は3時までは自宅学習の時間になります。定期考査が6日後に迫った今、きっと午後の時間は試験勉強に充てられることでしょう。写真1:クラスごとにまとまって移動。写真2:視力検査・・めがねをかけていてもかなり視力が落ちている人が目立ちました。写真3:測定前のストレッチ・・イタタタと聞がこえそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食委員として

給食委員は、皆に呼びかけて、給食がスムーズに進むように毎日、頑張っています。
画像1 画像1

3年生 家庭科授業風景

3年生は、幼児のおもちゃ作り(サッカーボール)をしています。真剣に授業に取り組む姿は、さすが3年生、素晴らしいです。
画像1 画像1

6月14日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・冷やしごまだれうどん
・野菜の磯和え
・マーラーカオ
・牛乳

今日は氷で冷やしたうどんに具をのせ、ごまだれをかけた冷やしごまだれうどんでした。今日は気温も高く暑い1日だったので、冷たいうどんが喜ばれました。

1年生。6月13日、司書による図書館ガイダンス。

明るく広々とした西池袋中学校の図書館。2016年4月現在の保有冊数は12638冊で、注文した本や図書委員が選んだ本も続々と届いています。図書館が同じ階にあるため、利用している1年生は多いのですが、まだ一冊も借りていない人もちらほらといるようです。今日は、司書の先生によるガイダンスを国語の時間内に設けて、図書室の利用の仕方や、分類番号の見分け方、本の紹介、本の分類クイズを行いました。本の面白さ、活字の世界に入り込む楽しさ、驚きや発見を与えてくれる本の魅力に気づける中学生になってほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(金)、13日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
10日(金)『入梅献立』
・梅じゃこご飯
・鮭の塩焼き
・イカ入り野菜炒め
・沢煮椀
・あじさいゼリー
・牛乳
入梅とは、暦の上での梅雨入りのことを指します。今のように気象情報が発達していない昔、農家にとっては田植えの日を決める上でも梅雨の時期を知ることは重要で、目安として暦の上での入梅を設けたと考えられています。今年は6月10日が入梅の日です。今日は「梅」を使ったご飯と、紫陽花をイメージした「紫陽花ゼリー」がそろった『入梅献立』です。

13日(月)
・高菜チャーハン
・春雨サラダ
・豆腐わかめスープ
・さくらんぼ
・牛乳
今日は今年初めてのさくらんぼでした。さくらんぼは6〜7月にかけて旬の時期を迎えます。

6月12日(日) 女子バスケットボール部夏季大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、豊島体育館にて女子バスケットボール部の夏季大会が行われました。
本大会は、シードのため2回戦からのスタートになりましたが、池袋中学校と対戦し、77対33で快勝しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/20 小中連携教育協議会
6/21 第1回定期考査 国語 理科 音楽 給食なし
6/22 第1回定期考査 数学 社会 技術・家庭 給食なし
6/23 第1回定期考査 英語 美術
豊島区立西池袋中学校
〒171-0021
東京都豊島区西池袋4−7−1
TEL:03(3986)5427
FAX:03(5951)3907