最新更新日:2024/06/25
本日:count up15
総数:132366
1学期も折り返しを過ぎました。学習のまとめをしっかり行ってまいります。

音楽鑑賞教室 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の午前中に、東京芸術劇場で音楽鑑賞教室が行われました。
 今年の音楽鑑賞教室は
●指揮 梅田 俊明 さん
●演奏 東京都交響楽団
●パイプオルガン独奏 新山 恵理 さん
●お話 江原 陽子 さん
●プログラム
・バレエ音楽「ガイーヌ」より「剣の舞」
・楽器紹介
・オルガン演奏 「トッカータとフーガ」ニ短調
・「アルルの女」ファランドール
・ワルツィングキャット
・全員合唱 ビリーブ
・交響曲第九番 ホ短調 新世界より 第四楽章

 今年の高松小学校の座席は1階最前列の特等席。演奏している方達の表情や汗もよく見える席でした。
 やはり、生の演奏は違います。演奏者と距離が近かったこともあると思いますが、単なる音だけでなく、音が波動と共に伝わってくるようでした。
 東京芸術劇場という素晴らしい会場で、音楽鑑賞教室ができる高松小学校や豊島区の子ども達は幸せです。

○写真上:音楽鑑賞教室プログラム
○写真中:東京芸術劇場内のエスカレーター
○写真下:劇場外ロビー

今日の学習 理科 体育 総合的な学習の時間・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3連休ー登校ー3連休。
 今日は、連休の谷間となります。
 最も、連休の谷間などと考えるのは、大人の都合のようです。
 子ども達は、体育や理科、総合的な学習などの学習を楽しみながら学んでいました。ちなみに体育、理科、総合的な学習の時間については、校庭で楽しそうに学習していました。

○理科 4年生がグループで気温を測っていました。陽光を遮る子、目盛りを読む子等、役割を決めて気温を測っていました。(写真)
○総合 5年生が、田おこしを行っていました。
○体育 2年生が楽しそうに体育の授業を行っていました。

★児童朝会で、5月3日、4日、5日はなぜ休み かを子ども達に聞いてみました。
 意外と何の祝日か知らない子どもが多くいたことに驚きました。
 そこで、全校の子ども達に何の祝日かを知ってもらうために、5月3日は6年生に、5月5日は5年生に大きな声で答えてらいました。

離任式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時に、離任式が行われました。

○離任した先生は5名
●中村 綾  先生
・中谷 彩香 先生
・松下 紅美 先生
・星名 瑠美 先生
●廣田 明子 先生

○転出した先生は4名
●井波 玲子 先生
●飯塚 幸宏 先生
●沖野 匡則 先生
●白井 裕美 先生

合計9名の方々が、高松小学校を去られました。
その中で、本日の離任式に、●の6名の方が来て下さいました。

離任式にいらっしゃった先生方と会うのは、およそ1ヶ月ぶりになります。
懐かしそうな子ども達と先生方。
それぞれの先生方からは、

井波先生  慈しむということ
中村先生  熊本のこと 当たり前のことが当たり前にある幸せ
沖野先生  北野小の子から学んだこと。ちゃーしゅーめん
飯塚先生  いち、に、さん、だあ。なんでもできる。
白井先生  区内の学校にいます。また会いましょう。
廣田先生  大学生になって勉強しています。

離任式後は、子ども達が校長室に移動した先生方を呼びに来ました。
それぞれの教室で、名残を惜しんでいました。

仲良し給食実施

画像1 画像1
画像2 画像2
○仲良し給食の様子
 今日のお昼は、なかよし給食でした。
 なかよし給食は、ネーミングそのままで、兄弟学年が一緒に校庭に出て、シートを敷き遠足の気分で楽しく食べる給食です。そのため、外で食べやすいように「お弁当」になりました。
 私は、1年生と6年生のグループと一緒に食べたのですが、本当に6年生の1年生への対応に感心しました。優しい言葉遣い、話を聞く態度等々・・・。最後の後片付けも6年生が行ってくれました。
本当に6年生の兄さんお姉さんぶりには、関心します。

○お弁当給食
 写真は、今日のお弁当給食です。汁が出にくく食べやすいメニューとなっています。

鯉のぼり

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝、出勤して、ふと校庭を見ると「鯉のぼり」が泳いでいます。
忙しさに紛れていましたが、もうすぐ「こどもの日」です。
こどもの日と言えばゴールデンウィーク(以下GW)です。
一口に、GWと言いますが、休みには、昭和の日、土曜日、日曜日、登校、憲法記念日、みどりの日、こどもの日、登校、土曜日、日曜日、とそれぞれの意味があります。
特に祝日の、昭和の日、憲法記念日、みどりの日、こどもの日については、特別の休みなので、GW前に子ども達になぜ休みになるのかを話したいと思います。


第一回 ハッピーグループ遊び

画像1 画像1
 今日の朝、第一回の「ハッピー-グループ遊び」が行われました。
 ハッピーグループは、1年生〜6年生で構成するグループです。年間を通して一緒に遊んだり給食を食べたりしながら活動をしていきます。
 今日は第一回目。1年生は初めての経験なので、6年生が迎えに来てくれるのを、体育館で待っていました。待っている1年生が迎えに来てくれた6年生を見て、ほっとしたように笑顔になるのが、なんとも微笑ましい様子でした。
また、迎えにきた6年生も、ニコニコ笑顔で、本当に優しいお兄さんお姉さんでした。

高松小の春

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○半袖が気持ちよい季節となってきました。
 学校内を見渡すと校庭や花壇、塀の所には、様々な色の花が見られます。
 ピンク、白、黄色・・・・・。
 色鮮やかな花々を見ると、春本番を感じます。

○月曜日の児童朝会では、南北に長い日本の四季の話をしました。その上で、全校の子ども達に「春を探してみて下さい」との宿題を出したのですが、子どもたちが、どんな春を見つけてくるのか、楽しみです。

1年生交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
○今日の1校時に、1年生の「交通安全教室」が行われました。
 これは、目白警察からスクールサポーターと交通安全課の方に来ていただいて、実際の通学路を歩きながら、道を歩く時に気をつけることや交通の決まりなどを学ぶ学習です。
・信号は必ず自分の目で確かめること
・信号が青でも、必ず車が来るかを自分の目で確かめること
・運転手さんが気がつきやすいように、道路を横断する時は手を上げること
・ガードレールがない道は、道路の安全帯の内側を歩くこと

等々・・・。
実際の場所で教えてもらうことで、子ども達はよく理解できたようです。

○写真は、学校西側の信号旗のある横断歩道を渡っているところです。

土曜授業公開日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は土曜授業公開日です。
1.2時間目は授業参観、3時間目は引き取り訓練が行われました。
○写真上:4年生の国語の授業です。
 部首の勉強をしていました。「かんむり」「へん」「あし」・・・・。今まで習ってきた漢字の部首をみんなで考えています。子どもの中には、部首にとても詳しい子もいて、「なべぶた」「れんが」等々楽しそうに答えていました。
○写真中:5年生の図工の授業です。
 色々な名画や焼き物、彫刻や建造物の写真を元に、グループでその造形を身体で表現していました。それぞれの特徴を考え表現しているのですが、人に伝えるのはなかなか難しいものです。これからの工作や絵画制作に生かしていくことがねらいとのことです。
○写真下:6年生の国語の授業です。
 さすが6年生、本当に落ち着いた雰囲気で授業が進んでいました。24節気を取り上げ季節を表す言葉を学んでいました。

授業公開後は、引き取り訓練が行われました。

読書マラソンカード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書館部の先生と図書館ボランティアの方々の力で、本年度の「読書マラソンカード」ができあがりました。
 昨年度の反省を生かし、かなり簡略化され書きやすいカードになっています。
また、一目で分かるように、低、中、高学年毎に色を変えてあります。
昨年は読書カードのおかげで、学校全体の読書量がかなり増え、本好きの子どもが増加しました。
今年の改訂版にも期待しています。

PTAの方々の協力

画像1 画像1
画像2 画像2
○写真上:PTA室
 写真は、PTA室の前にある掲示板です。PTAの方が高松小学校の子ども達のために活動する様子が掲示されています。(親子ソフトボール大会、音楽の集い、子ども110番、走り方教室等々。これ以外にも、3年生の自転車安全教室や1,2年生の地域巡り等にも力を貸してもらっています。)
○写真下:図書室前
 高松小学校では、ほぼ毎日、学校図書ボランティアの方が来て下さり、本の貸し出しや修理、読みきかせなどを行ってくれています。今日も3名のボランティアの方が来校し、休み時間の本の貸し出しを行って下さいました。本当にありがたいことです。

昼休みの校庭

画像1 画像1
画像2 画像2
●昼休みの校庭の様子です。

○写真上 
 新年度が始まって2週間。新しい学級にも慣れてきて、みんな仲良く遊んでいるようです。子ども達と一緒に遊んでいる先生も何人もいます。子どもは一緒に遊んでくれる先生は大好きです。上の写真の中にも、子ども達と一緒に遊んでいる先生が2人います。

○写真下
 同じ時間のジャングルジムの所です。

先生は見つかったでしょうか。
ヒント1、上の写真:先生の周りには子どもがたくさん集まっています。
ヒント2、下の写真:体の大きな先生です。

1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4時間目に、1年生を迎える会 がありました。
 これは、1年生を高松小学校の新しい仲間として迎えるために、2年生から6年生までが協力して行う集会です。

★1年生を迎える会の流れ
○会の始めは、6年生に手を引かれた1年生が3年生の作った花のアーチをくぐって入場しました.
○体育館前面には、5年生の作ったプログラムが掲示されています。
○全員で「世界中のこどもたちが」を合唱しました。
○4年生が考えたゲーム「高松小に行こう」を行いました。
 このゲームは、ゲームリーダーが言った言葉と同じ数の友だちと手をつなぐゲームです。ゲーム中1年生は、あちらこちらで引っ張りだこでした。
○2年生が自作のペンダントをお祝いの言葉と共に1年生にプレゼントしてくれました。
○1年生が自分の名前を大きな声で皆に伝えてくれました。聞いている子ども達からは、大きな声ではっきりと自己紹介できた子どもには、拍手が送られていました。
○音楽に乗って1年生が退場しました。

★集会が終わった後は、6年生の子ども達が会場の後片付けをしてくれました。本当に縁の下の力持ちです。

授業の様子 4年生

画像1 画像1
○体育館のそばで・・
 廊下を歩いていたところ、中から元気な声が聞こえます。覗いてみると中学年の子ども達が体育の授業を行っていました。

○体育館の中では・・・、
 4年生の子ども達が、2人1組でボールを運ぶ運動を行っていたのですが、どの子もとても楽しそうです。
 そういえば、2校時に校庭で生活科の「春を探そう」という授業をしていた2年生の子ども達も、とても楽しそうに、声を掛けてくれました。

やはり、勉強は楽しくなければなりません。
今年一年間、楽しく学習できる指導を行っていきたいと思います。

献立の情報

画像1 画像1
 毎月、栄養士さんが発行してくれる献立表を、改めて見てみると、実に様々な情報が掲載されています。

●今日の給食の紹介及び情報

○こんだて
・チャーハン
・イカのチリソース
・かんとんスープ
・くだもの
・牛乳
○赤の仲間(血や肉や骨や歯になる食品)
 牛乳、チャーシュー、たまご、イカ、ベーコン、豆腐
○黄色の仲間(力の元となる食品)
 米、油、ラード、砂糖、片栗粉
○緑の仲間(体の調子を整える食品)
 ねぎ、にんにく、しょうが、とまと、にんじん、えりんぎ、白菜、ちんげん菜、夏みかん
○685カロリー、タンパク質28.8

○ちなみに、献立表の裏面には、食に関する情報や食材の産地情報が載っています。

写真は、今日の給食です。

学校の様子part1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
●ALTの先生
○写真上:6年1組の外国語の授業です。
 前に立っているのは、ALTの DEREK 先生です。ALTの先生は今日が初めての授業となります。写真は、今日の1時間目に6年1組の子ども達に自己紹介をしているところです。子ども達の質問に英語で答えているのですが、子ども達にわかりにくい部分については、担任の先生が日本語に訳していました。

●3年生の様子

○写真中:3年2組の国語の授業の様子です。私が見に行った時は、国語の勉強をしているところでしたが、どの子もしっかりとした声で音読をしていました。また、授業を受けている姿勢が素晴らしくて感心しました。

○写真下:3年1組の理科の授業の様子です。春の草花や虫について学習していました。菜の花、タンポポなど、子ども達からは、たくさんの春の草花の名前が出てきました。先生が思っている以上に、子ども達は、学校の花壇や植え込みをしっかり観察しているようです。

2年生算数

画像1 画像1
 2年生の算数学習は、3人の担任の先生に講師の先生が加わり、3クラスを4つに分けて4人の先生で学習を進めています。先生が1人加わり、4つに分かれることで、より丁寧で個に対応した指導が可能になります。今日は、2年生の始めということもあり、学習の始めにフラッシュカードやプリントを使って1年生の時の復習をしていました。
プリントの答え合わせの様子を見ていると、ほとんどの子が全問正解していました。算数は積み重ねの学習です。2年生の子どもたちは、1年生の時に、きちんと積み上げをしてきているようです。
★写真は、低学年算数少人数教室の様子です。

★高松小学校では、1〜6年生の全学年の算数で少人数指導を行っています。

体育朝会 集団行動

画像1 画像1
画像2 画像2
○今朝は、本年度初めての「体育朝会」がありました。
 体育朝会の中では、集団行動の基本となる
 ●気をつけ
 ●休め
 ●前へならえ
 ●回れ右
 ●そして、行進の仕方
等々の練習を行いました。

 2年生以上の子ども達にとっては、すでに知っている体育の学習の復習ですが、1年生にとっては、これだけたくさんの友だちと一緒に行うのは初めての経験になります。
 前に立って見本を見せてくれる先生を見ながら、一生懸命に頑張っていました。

★朝の挨拶も、月曜日に比べると格段にうまくなっていました。1年生頑張って成長しています。
 

初めての給食

画像1 画像1
今日は、1年生の初めての給食でした。
メニューは
・カレー
・サラダ
・イチゴ
・牛乳
です。
3つのクラスを見て回ったのですが、どのクラスも本当に静かに行儀よく食べていました。
子どもたちに、
「給食は好おいしいですか。」
と聞いたところ、ほぼ全員が
「おいしい。」
と元気に答えてくれました。

対面式

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の朝、在校生と1年生の対面式が行われました。
 対面式は、名前の通り、1年生と在校生が対面する行事です。
 今日の対面式では、お互いに向き合って、
「よろしく願いします」
と挨拶をした後で、2〜6年生の朝礼の隊形の真ん中に1年生が入って並んだのですが、後輩が入ったためか、2年生がとてもしっかりと話を聞き、行進していました。
環境の変化は人を成長させます。後輩ができたことで、2年生には大きく成長してほしいと思っています。

●上の写真は、朝礼の隊形に並んでいる2〜6年生の丁度真ん中の自分たちが並ぶ場所に、1年生が向かっているところです。
●下の写真は、下校時の1年生の様子です。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/9 月曜6時間授業2
5/10 安全指導
5/11 腎臓検診2次
5/13 クラブ2
〒171-0042
住所:東京都豊島区高松2丁目57-22
TEL:03-3956-8157
FAX:03-3959-9607