最新更新日:2024/06/03
本日:count up31
総数:142997

4月25日(月)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ビビンバ
・もずくスープ
・大根ときゅうりの中華漬け
・牛乳
・デコポン(清見オレンジより変更になりました)

4月22日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・みそ煮込みうどん
・たこじゃが
・ぎすけ煮
・海藻サラダ
・牛乳
・みしょうかん

今日の「みそ煮込みうどん」は、愛知県の料理です。愛知県は、『赤みそ』という赤色をした豆みそを料理によく使います。愛知県の名古屋市には、「みそかつ」や「みそおでん」など、みそを使った料理があります。
「たこじゃが」は、つぶしたじゃがいもに、小さく切ったたこ、紅しょうが、ねぎ、ベーコンを入れ、よく練り合わせ1つ1つ手作業で丸め、油で揚げて作りました。
どのクラスもよく食べていました。

4月21日(木)の給食(初めてのスマイル班給食)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ポパイチャーハン
・ワンタンスープ
・バンバンジーサラダ
・牛乳
・りんご(※清見オレンジより変更になりました)

今日は、今年度初めてのスマイル班給食でした。どの班も楽しそうに給食を食べていました。

4月20日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ふきごはん
・ししゃもの変わり揚げ
・じゃがいもとわかめのみそ汁
・野菜アーモンド和え
・牛乳
・カルピスゼリー

今日の「ふきごはん」は新しいメニューです。『ふき』とは、春に土から出てくる『ふきのとう』が成長したもので、長いくきにかさのような大きな丸い葉がついている植物です。私たちが『ふき』として食べる部分は、長いくきの部分です。今日の「ふきごはん」には、愛知県で採れたふきを小さく切って加えました。給食室では、調理員さんが葉がついた長いふきに塩を振り大きな釜でゆで、1本ずつ皮を剥いて下さいました。皮を剥くのは、とても手間がかかりますが、子どもたちに春の味を届けるために調理員さんが作業をして下さいました。給食の時間には、「ふきのとう」を勉強している2年生に、実際のふきを見せました。ふきの長さや香り、葉の大きさにとても驚いていました。ほろ苦いふきですが、子どもたちに食べやすく味付けしました。多くのクラスが完食していました。

4月19日 みないけ小に こいのぼり登場

地域の方々から譲り受けたこいのぼりが校庭の上を泳いでいます。
時折ツバメもやってきます。
子供たちがやさしくたくましく育っていってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・アコーディオンサンド
・チリコンカン
・アスパラサラダ
・牛乳
・でこぽん

今日の「アコーディオンサンド」には、3種類の具(チーズ・ハム・ツナ)がはさんであります。
サラダには、今が旬のアスパラガスが入っています。アスパラガスは4〜6月においしい時期(旬)をむかえます。アスパラガスの芽を太陽の光に当てて育てると緑色の「グリーンアスパラガス」になります。しかし、光が当たらないように土をかぶせて育てると、真っ白な「ホワイトアスパラガス」になります。子どもたちは、旬の味を楽しんでいました。

4月18日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・菜の花ごはん
・厚揚げのごまみそだれ
・からしあえ
・吉野汁(奈良県の郷土料理)
・牛乳
・みしょうかん

今日の「菜の花ごはん」は、たまごの黄色と小松菜の緑色できれいな『菜の花畑』をイメージしました。
「吉野汁」は、奈良県の郷土料理です。すまし汁を冷ましづらく口当たりをよくするために、『葛粉(くずこ)』でとろみをつけます。奈良県の吉野地方が葛の産地であったことから、この名前が付きました。学校では、でん粉を使ってとろみをつけました。
「厚揚げのごまみそだれ」は、新しいメニューです。一口サイズに切った厚揚げに、上新粉と小麦粉をまぶして油で揚げます。たれには、味噌、ごま、砂糖、しょうゆ、みりんなどを加え甘辛く仕上げました。子どもたちは、ごはんと一緒に食べていました。

桜の花びらとどんぐりプロジェクト

 校庭のさくらの花びらを集めて見せに来てくれました。
また、昨年秋から校庭のどんぐりを集めて育てています。
 そして、この春芽が出てきました。このままどんどん、どんどん成長していってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月16日(土)芝の苗を作りました。

 みないけ小の校庭に植える芝の苗を全校児童みんなで作りました。
 GCMやPTA、クリシバのみなさんが中心となり準備・運営を行ってくださり、3・4年生は一人ずつ手際よく、1年生は6年生と、2年生は5年生とペアを組み高学年がやさしく教えながら、芝の苗を作っていました。
 多くの人の思いがつまった素敵な芝の校庭になることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月16日(土) 西本哲雄先生講演会とバレーボール体験

ミュンヘンオリンピック男子バレーボール金メダリストの西本哲雄先生をお招きして、全校児童へ向けての公演会を行いました。挨拶や思いやり、そして、夢に向かっていくことの大切さを話をしていただきました。
 また、2校時に6年生が、3校時に5年生が、西本先生を一緒にバレーボールを楽しみました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ごはん
・鮭の照り焼き
・ひじきの煮物
・五目みそ汁
・牛乳
・デコポン(いちごから変更になりました)

今日は、一汁二菜の和食献立でした。
ひじきの煮物は、ひじきや人参、れんこん、大豆、糸こんにゃく、油あげなどをかつお節のだし汁と調味料を加え煮ました。ひじきが苦手な子どももいましたが、「おいしい!」「ひじき大好き!」とたくさんおかわりをしている子も見られました。
デコポンは、へたの部分が膨らんでいる形をしている柑橘類です。そのことから、でこぼこの”でこ”の字が付きました。「デコポン」という名前を知っている子どもがとても多く、関心しました。

4月14日(木)の給食(郷土料理)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・昆布ごはん
・笹かまぼこの磯辺揚げ
・野菜みそドレッシング
・けんちん汁
・牛乳
・清見オレンジ

今日の「笹かまぼこの磯辺揚げ」に使われている笹かまぼこは、宮城県・仙台市の名産品です。
「けんちん汁」は、神奈川県・鎌倉市の『建長寺(けんちょうじ)』というお寺で生まれた料理です。現在では、神奈川県以外でも日本全国で食べられています。
今日は、日本のいろいろな地域の料理を楽しみました。

4月13日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・照り焼きバーガー
・ABCスープ
・かみかみサラダ
・牛乳
・みしょうかん

今日の「照り焼きバーガー」は、1つ1つ学校の給食室の手作りです。丸パンに切り込みを入れ、千切りにしてゆでたキャベツと照り焼きチキンをはさみました。
「ABCスープ」には、アルファベットや数字の形をしたマカロニが入っています。子どもたちは、楽しみながら食べていました。
「みしょうかん」はグレープフルーツのようですが、日本で生まれた柑橘です。低学年の中には苦みや酸味が苦手な子どももいましたが、おかわりをして味わって食べている子どももいました。

4月12日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ビーンズピラフ
・スープ煮
・キャロットサラダ
・牛乳
・ぶどうゼリー

今日の「キャロットサラダ」のドレッシングには、すりおろした人参が入っています。人参に甘みがあるので、子どもが食べやすい味付けになっています。スープ煮には、じゃがいも、玉ねぎ、にんじん、キャベツ、グリンピース、生あげ、豚肉、ベーコンなどいろいろな具材が入っています。野菜がいっぱいの献立でしたが、1年生もおいしく食べていました。

4月12日(火) 1年生の初めての校外学習

桜の絵を描きに、学校の近くにある法明寺(ほうみょうじ)に行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 給食が始まりました。

4月11日(月)から1年生も給食が始まりました。
配膳の仕方を学んで、自分たちで配膳をしました。
小学校初めての給食は「カレーライス」です。「おいしい!」と笑顔になっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日(月)の給食(1年生給食開始)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
≪本日の献立≫
・カレーライス
・福神漬け
・ハムサラダ
・牛乳
・いちご

今日は1年生の初めての給食でした。午前の授業では、各クラスで給食の入門期指導を行いました。給食の白衣の着方や配膳の仕方、後片付けのやり方など体験をしながら覚えました。給食の時間には、しっかりと落ち着いて配膳ができました。初めての給食も、おいしい!と言っておかわりをしていました。

4月8日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・いためそば野菜あんかけ
・じゃがいもの甘辛煮
・海藻ドレッシング
・牛乳
・清見オレンジ

今日の「いためそば野菜あんかけ」には、にんじん、キャベツ、玉ねぎ、もやし、小松菜、エリンギなどたっぷりの野菜が入っています。
「じゃがいもの甘辛煮」には、鹿児島県産の新じゃがいもを使いました。
どの料理も子どもたちに人気のあるメニューです。どのクラスもよくおかわりをしていました。

4月7日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・花見ずし
・鰆(さわら)の照り焼き
・小松菜のごまあえ
・のっぺい汁
・牛乳
・いちご

今日から2〜6年生の給食が始まりました。
鰆は”春を告げる魚”といわれており、漢字では「魚」に「春」(鰆)と書きます。春になると鰆は産卵のために沿岸に近づくので海沿いでよく目にすることができます。
のっぺい汁は、角切りの野菜と里芋が入っていて、汁にとろみがあるのが特徴です。のっぺい汁は、新潟県の郷土料理です。
今日は、今学期初めての給食でしたが、新しいクラスの友達と楽しく給食を食べていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/25 聴力検査3・5年
保護者会(3・6)
4/26 聴力検査1・2年
保護者会(2・4)
4/27 保護者会(1・5)
4/28 発育測定(1〜3年)
4/29 昭和の日
〒171-0022
住所:東京都豊島区南池袋3−18−12
TEL:03-3987-6278
FAX:03-5950-4675