最新更新日:2024/06/27
本日:count up18
昨日:80
総数:378668
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

6月11日(木)の給食

画像1 画像1
・新生姜と油揚げの炊き込みご飯
・なすと豆腐のみそ汁
・かつおの竜田揚げ
・ごま和え
・さくらんぼ
・牛乳

今日は6月が旬の食材(新生姜・なす・かつお・さくらんぼ)を意識したメニューにしました。旬のものを食べて、日本の四季を感じてほしいと思います。

6月10日(水)の給食

画像1 画像1
・カラフルピラフ
・野菜スープ
・鶏肉の香草焼き
・牛乳

今日は洋風の献立です。やはり子どもたちはお肉が好きなようで、残菜はほぼありませんでした。

ノーチャイムデー

画像1 画像1
画像2 画像2
6月10日は「時の記念日」。時間の大切さを尊重するために設けられたものです。

本校では、生徒の意識をより高める(「時間を意識する、行動する」「時間を大切にする」)ため、本日ノーチャイムデーとして取り組みました。

より時間を意識して行動する生徒が見られました。

※3時間目始業と4時間目始業の2回様子。

6月9日(火)の給食

画像1 画像1
・上海焼きそば
・スーラータン
・大学芋
・牛乳

今日は中華の献立です。スーラータンは『酸辣湯』と書き、お酢とラー油を使って酸味と辛みを効きせたスープです。

6月8日(月)の給食

画像1 画像1
・三色そぼろ丼
・すまし汁
・ピーチゼリー
・牛乳

三色そぼろ丼は、ごはんの上に鶏そぼろ・炒り卵・ほうれん草を盛りつけるので配膳がなかなか大変ですが、子どもたちは上手に分けていました。

6月8日の朝礼

画像1 画像1
朝礼での校長先生のお話は、先週の運動会を振り返ってのお話でした。

・1人1人が練習以上に一生懸命だったこと。
・競走で差がついても最後まで走りきったこと。
・得点が入る競技だけでなく、演技や行進、応援、係としての活動など駒込中の運運動会のために力を尽くしていたこと。

とてもすばらしい運動会だったことを、これからの学校生活に生かしましょう。

セーフティ教室 薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月5日(金)
全校生徒対象にセーフティ教室と薬物乱用防止教室を行いました。

セーフティ教室は、インターネットの安全な活用、トラブルや犯罪に巻き込まれないためのお話を巣鴨警察署の方からうかがいました。LINEなどのSNSは身近に使っているところだと思いますが、ちょっとしたことからトラブルや犯罪に巻き込まれる可能性もあります。

薬物乱用防止教室は、DVDを見て学習しました。昨年、池袋で起きた脱法ハーブ暴走事故は記憶に新しいところです。1回でも薬物乱用。薬物の恐ろしさを改めて学びました。


6月5日(金)の給食

画像1 画像1
・たこ飯
・さつま汁
・ほっけの開き
・ごま酢和え
・メロン
・牛乳

今日も昨日に引き続き、歯の健康を意識したメニューにしてみました。ほっけの開き・ごま・牛乳はカルシウムが豊富で、今日のメニューで510mg摂取できます(基準値は450mg)。

6月4日(木)の給食

画像1 画像1
・チリビーンズライス
・カミカミサラダ
・チーズポテト
・牛乳

6月4日は6(む)と4(し)の語呂合わせで『むし歯予防の日』と言われ、6月4日から10日の1週間は『歯と口の健康週間』になっています。歯の健康を守るためには『噛む』ことが大事なので、今日は噛みごたえを意識したメニューにしました。

教育実習生 国語科 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月4日(木)
6校時目は国語科教育実習生の研究授業でした。

これまでの授業で学んできたことを生かし、「やさしい日本語を使ってポスターを作る」ことが本時の目標でした。

教育実習生のはっきりとして説明を生徒たちは静かに聞き、班での活動はたいへん協力してポスター作りをしました。

教育実習生 音楽 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月4日(木)
5校時に音楽科教育実習生の研究授業が行われました。

歌曲「魔王」を聞いて、登場人物の声の高低や伴奏のリズム変化からどのように聞き取れるか、感じるかという鑑賞の授業でした。

生徒のことばをうまく引き出そうとする姿勢が、生徒にも伝わったようでした。

研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月3日(水)
生徒の学力の育成を図ることを目的に、教員の授業方法の工夫・改善を研究するため、本日研究授業を行いました。

5校時、1年A組で社会の授業を行いましたが、全員の生徒が意欲的に参加し、発言も多く積極的に活動していました。
生徒は「授業が短く感じた」と感じたそうです。

6月3日(水)の給食

画像1 画像1
・フレンチトースト
・ポトフ
・マカロニサラダ
・牛乳

今日はレーズンパンに卵液を浸し、フレンチトーストを作りました。ドライフルーツが苦手なのか、レーズンだけ丁寧に取って残している人がいました。

2年 尾瀬移動教室 事前学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月3日(水)
尾瀬林業の方に来ていただき、尾瀬の自然や植物、動物、見どころについて詳しく説明していただきました。

事前に学習したことを、行って直接見ることで、感動も深くなることでしょう。

6月2日(火)の給食

画像1 画像1
・梅じゃこチャーハン
・青梗菜スープ
・春巻
・びわ
・牛乳

6月に入りました。運動会も無事終わり、子どもたちの顔がホッとしたように見えます。5月は時間に追われながら給食を食べる感じだったので、今月は少し落ち着いて食べられたらいいなと思います。

第63回運動会 午後

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生各クラス写真

本日ご参観いただいた皆様、ご協力ありがとうございました。

第63回運動会 午後

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生各クラス写真

第63回運動会 午後

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生各クラス写真

第63回運動会 午後

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
成績発表、表彰で各学年の1位クラスが賞状とトロフィーを受け取りました。
1年生はC組、2年生はC組、3年生はB組が優勝しました。

クラスボードの最優秀賞、優秀賞も表彰しました。
最優秀賞は3年A組でした。

校歌で運動会の締めくくりをしました。

第63回運動会 午後

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年選抜リレー
女子は大接戦となりました。

バトンパスのスムーズさ、学年が上がるごとにうまくなります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事予定
4/5 春期休業日
4/6 始業式、【給食なし】

学校だより

学校配布文書

献立・給食だより

治癒証明書

!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp