最新更新日:2024/06/24
本日:count up49
昨日:71
総数:378479
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

10月15日(木)の給食

画像1 画像1
・ゆかりご飯
・豚汁
・戻り鰹の東煮
・ごま酢和え
・巨峰
・牛乳

今日は『戻り鰹』を使った献立でした。春に太平洋を北上する鰹が『初鰹』、秋に南下する鰹が『戻り鰹』ですが、戻り鰹のほうが脂があっておいしいと言われています。今日はかたくり粉をまぶして揚げ、甘辛いタレをからめました。

10月13日(火)・10月14日(水)の給食

画像1 画像1
10月13日(火)
・秋刀魚の蒲焼丼
・すまし汁
・梅肉和え
・牛乳

10月14日(水)
・チキンライス
・ウィンナーと白菜のスープ
・さつま芋のサラダ
・みかん
・牛乳

昨日と今日は、秋の味覚『秋刀魚』と『さつま芋』を使ったメニューでした。今年の秋刀魚は漁獲量が少なくサイズも小ぶりなようで、魚屋さんは給食用に数や形を揃えるに苦労したようです。

合唱練習 始まる

10月24日(土)の生徒発表会に向け、今日から特別時程となり、朝20分間と6校時に合唱練習を行います。

1日目のスタートから3年生はよてもよい声を響かせていました。
1年生は中学校初めての合唱練習。リーダーが中心となってみんなで協力することがまずは目標です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボランティア活動 落ち葉掃き(最終日)

10月13日(火)
ボランティア活動「落ち葉掃き」が最終日を迎えました。

今日は43名ほどの参加し、3日間でのべ150名近くの生徒がボランティア活動を行ったことになります。

3連休明けのため落ち葉がかなりあるのではないかと予想されましたが、それほどではない状況でした。近隣の方や本校を利用している開放団体の方が掃いてくださったのかもしれません。ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年進路説明会

10月9日(金)
3年生徒と保護者の方に向け、進路説明会を行いました。
今回は第2回目となるので、進路に関する今後の日程や調査書点など具体的な内容を説明いたしました。

これから進路についてより真剣に考え、取り組んでいかなければならない時期です。
ご家庭で十分に話し、学校と相談しながら進路決定をしていってほしいと思います。

今回の内容でご不明な点等ありましたら、三者面談も含め学校にご相談ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校紹介保護者会

10月9日(金)
小学生保護者対象に学校紹介保護者会を行いました。

ご都合つかず、本日ご出席いただけなかった方でご希望があればご連絡ください。
資料をお渡しし、簡単にご説明させていただきます。
画像1 画像1

10月9日(金)の給食

画像1 画像1
・ひじきご飯
・なめこと小松菜のみそ汁
・里芋の和風コロッケ
・おかか和え
・パイン
・牛乳

今日は、今の時期とてもおいしい里芋を使ったコロッケにしました。里芋なのでとても手間がかかりますが、調理さんたちが一生懸命作ってくれました。

ボランティア活動 落ち葉掃き 2日目

10月9日(金)
2日目となりましたボランティア活動「落ち葉掃き」に今日もたいへん多くの生徒が参加しました。
今日、新たに参加した生徒、ちょっとお遅れて参加した生徒、昨日に引き続き連続して参加した生徒、全部で約60名で、昨日より約20名多く参加しました。

3日目最終日は3連休明けで、落ち葉が多いと予想されます。ボランティア精神をはっきしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒総会(後期)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月8日(木)
後期生徒総会が行われ、生徒会本部、各学年学級委員会、生活委員会、美化委員会、保健委員会、給食委員会、図書委員会、放送委員会から後期活動方針と活動内容が提案され、それを受けて各クラスから質問や意見・要望が出されました。

どの委員長もしっかりと提案でき、各クラス代表者も建設的な意見や素直な疑問・質問をぶつけていました。

今回の生徒総会を機会に、さらに駒込中生徒会(生徒全員)でよりよい取組や活動をしていけるよう期待しています。

10月8日(木)の給食

画像1 画像1
・サーモンクリームスパゲティ
・ビーンズサラダ
・グレープフルーツゼリー
・牛乳

今日は鮭を使ったクリームスパゲティでした。いまの時期は北海道の秋鮭が出回っていて、とてもおいしいです。

進路説明会 開会時刻

明日9日(金)、3年生徒および保護者対象に進路説明会を行います。

ホームページの配付文書『学校だより<9月>』の行事予定欄には、「3年進路説明会(15:30〜)」となっておりますが、ご案内の通り14:40〜行いますので、お間違えのないようお願いいたします。

(当初の予定では、保護者向け進路説明会だったため放課後(15:30〜)としておりました。申し訳ございません。)

ボランティア活動 落ち葉掃き

10月8日(木)
新生徒会役員の基本方針に「ボランティア活動に力を入れる」ことが新たに加わりました。

その第一歩として、今日から3日間落ち葉掃きを行っています。
初日、ボランティアとして集まった生徒は40名近く。
朝の散歩をする近隣の方と挨拶を交わしながら、敷地内外の落ち葉を掃きました。

明日9日(金)、連休明け13日(火)も行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(水)の給食

画像1 画像1
・菜飯
・生揚げと大根のそぼろ煮
・ししゃもの南蛮漬け
・みかん
・牛乳

和食の煮物がおいしく感じる季節がやってきました。今日は生揚げと大根をそぼろ煮にしましたが、子どもたちはとてもよく食べていました。

デートDV防止教室 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月7日(水)
デートDVは5人に1人の割合で起こっているというデータがあります。
互いに好意をもつ関係から、いつも間にか身体的・精神的・性的・金銭的暴力を振るってしまうのはどうしてでしょうか。

そのようなことがおこらないよう、デートDV防止教室を開いてもらい、考えました。
自分の思いを相手に伝えるだけ、優先することではなく、相手を思いやる気持ちをもつこと、相手を認めること、尊敬することなどがとても大切であることを学びました。

10月6日(火)の給食

画像1 画像1
・コーンマヨトースト
・ボルシチ
・カフェオレゼリー
・牛乳

今日はパンのメニューでした。たくさんの野菜や肉が入ったボルシチで、栄養バランスはばっちりです。

10月5日(月)の給食

画像1 画像1
・五目チャーハン
・ワンタンスープ
・ジャンボ焼売
・牛乳

今日は中華の献立でした。学校のチャーハンは大量なので、家庭のように鍋で炒めることができません。味付けした具と炊きたてのご飯を混ぜ合わせて作りますが、油が少なくて済み、あっさりしています。

学校参観週間 5日(月)〜9日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は学校参観週間です。
日によって公開時間は多少異なりますが、給食時間を除き午前・午後とも公開しておりますので、ぜひご参観ください。

公開時間の詳細は、本ホームページの配付文書欄(「学校参観週間・学校紹介保護者会」)に貼り付けてありますので、ご参照ください。

なお、学校紹介保護者会は、9日(金)14:30から3階図書室で行います。


認証式 朝礼 表彰

10月5日(月)
生徒会役員および後期委員の認証式を行いました。
新たな生徒会のリーダーとなった役員、後期委員会の委員には、いろいろなことに積極的に取り組んでほしいという期待を込めて認証しました。

認証式の後、朝礼、表彰を行いました。
表彰は、区陸上大会、河童忌記念芥川龍之介読書感想文コンクール、都中学学年別水泳、区秋季バレー(女子3位)でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(金)の給食

画像1 画像1
・わかめうどん
・ごぼうのから揚げ
・あずき抹茶ケーキ
・牛乳

10月に入りました。これから段々と気温が下がってきて、秋が深まってきます。おいしい食べ物がたくさんある季節なので、給食でも秋を感じてもらいたいと思います。

廊下のワックスがけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒のいない開校記念日と都民の日を利用して主事さん方が、3・4階廊下のワックスがけをしてくれています。
夏休みの工事でワックスがけができなかったところです。

重い機械を動かしていねいに汚れと古いワックスを落とします。その後、ワックスがけをしますが、なんと3回も塗ります。だからピカピカに輝くのです。
ていねいな作業に感謝です。

上履き底のゴムの跡がつくような行為(床を蹴る、走る、キュッキュッと音を立てる歩き方)をしないようにしましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事予定
4/5 春期休業日
4/6 始業式、【給食なし】

学校だより

学校配布文書

献立・給食だより

治癒証明書

!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp