最新更新日:2024/06/03
本日:count up32
総数:142998

5月19日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・わかめごはん
・魚のピリ辛みそ焼き
・コーン入りおひたし
・豚汁
・牛乳
・清見オレンジ


5月18日 放課後子ども教室

まといの練習が始まりました。地域の伝統を引き継いでいきます。
画像1 画像1

5月18日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ごはん(手作りふりかけ)
・えびコロッケ
・五目野菜ソテー
・吉野汁
・牛乳
・メロン

5月15日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・メキシカンピラフ
・タコス
・ミモザサラダ
・牛乳
・みしょうかん

5月14日 藤井輝明先生 ふれあいタッチング

平成27年5月14日(木) 1年生〜3年生

藤井先生と握手したり顔に触れたりしました。
人のために何かをするということを学びました。
画像1 画像1

5月11日 河本利廣先生によるブックトーク (6年生)

5月11日(月)

生き方について考えることができる本を紹介されました。
画像1 画像1

5月11日 伝統文化授業 (6年生)

平成27年5月11日(月)

日本にはどのような伝統文化があるのか、また、それをどのように伝えていくのか、話を聞きました。
画像1 画像1

5月10日 わんぱく相撲

平成27年5月10日(日)

豊島区内の小学生の相撲大会が行われました。
大歓声の中、熱戦が繰り広げられました。
画像1 画像1

5月9日 河本利廣先生によるブックトーク (2年生)

平成27年5月9日(土)

2年生の時に読んでおきたい本の紹介をされました。
みんな一生懸命話を聞いていました。
画像1 画像1

5月14日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・七穀ごはん
・豆腐の中華煮
・海藻ごま
・牛乳
・よもぎ団子

今日の団子には、春の山菜の「よもぎ」を使用しました。こねる作業や成型、あんこ作りも給食室で行っています。”春の味”を味わって欲しいので、毎年給食に出しています。
よもぎは独特の香りがしますが、栄養価が高く、食物繊維も豊富な食品です。家や幼稚園・保育園などで団子にして食べた経験があるという子どもたちもいました。多くの子どもたちがきれいに食べていました。

5月13日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ピザトースト
・ポテトのポタージュ
・まめまめサラダ
・牛乳
・清見オレンジ

5月12日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ごはん
・かつおの磯風味
・なめこのみそ汁
・野菜ごまドレッシング
・牛乳
・紅茶ゼリー

 今日は和食の献立です。
 かつおの磯風味は、かつおの切り身に衣をつけて油で揚げ、青のりの入った甘辛いたれをかけて作ります。
 かつおには、初夏と秋の2回の旬があります。4〜6月にとれるかつおを「初がつお」、9〜10月にとれるかつおを「戻りがつお」といいます。今が旬の初かつおは、脂肪が少なく香りが豊かでさっぱりとしています。かつおは、身が締まっていて食感が肉に近いためか「これ魚なんだ!」とびっくりしていた児童もいました。どの学級もきれいに食べていました。

5月11日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ビビンバ
・トックスープ
・きゅうりの中華漬け
・牛乳
・清見オレンジ

今日のビビンバとトックスープは韓国の料理です。
トックとは韓国の「もち」で、棒状に伸ばしたもちを薄切りにしたものです。薄く丸い形が韓国の昔のお金に似ていることから、縁起物としてお正月によく食べられているそうです。

5月8日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・焼きそば
・いもチップ
・シーフードサラダ
・牛乳
・みしょうかん



5月7日(木)の給食(ペア学年給食)

画像1 画像1
画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ひじきピラフ
・豆のスープ
・コーンサラダ
・牛乳
・清見オレンジ

 今日は、今年度初めてのペア学年給食でした。ペア学年給食は1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生がひとつの班になり、「南池子ども祭り」に向け会食を通し親睦を深めます。上級生は下級生をまとめ、楽しく給食を食べていました。
 5月になりました。休み明けや季節の変わり目は、生活リズムの乱れや心身が疲れやすくなるので、バランス良くしっかり食事をとるようにしましょう。

5月1日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
≪本日の献立≫(端午の節句)
・中華ちまき
・鶏肉のしょうが焼き
・かつおあえ
・かきたま汁
・牛乳
・ナタデココフルーツポンチ

今日は、5月5日の「子どもの日」(端午の節句)をお祝いした献立でした。
約500個のちまきはすべて給食室の手作りです。もち米を炊き、具を混ぜたものを1つ1つ竹の皮で包み、大きな釜で蒸しました。子どもたちは、竹の香りとちまきのもちもちの食感を楽しんでいました。フルーツポンチも大人気でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 春季休業日終
6年登校 8:10〜8:20
2年生登校 10:00〜11:30(多目的室)
4/6 始業式(2〜6) 8:30 言葉6年
入学式(1・2・6)10:30

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

くわのみだより

〒171-0022
住所:東京都豊島区南池袋3−18−12
TEL:03-3987-6278
FAX:03-5950-4675