最新更新日:2024/06/01
本日:count up37
総数:131465

朝のビオトープ

画像1 画像1 画像2 画像2
日が高く昇り、里山の朝風景がビオトープに広がっています。池には水草がしっかり張っています。

朝のライン引きは先生が

画像1 画像1 画像2 画像2
5月11日(月)
青空の広がる月曜日の朝を迎えました。運動会のための朝のライン引きは先生が行います。先生方が校庭に出て準備をしてくださいます。

さわやかに頑張った子供たち

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館に敷かれた土俵の上で、男の子も、女の子も力の限り頑張りました。最後に2試合とも勝ち抜いた子供に敢闘賞が渡されました。
午後も、中学年上の子供たちの熱戦が行われました。頑張った全ての子供たちを、月曜日の全校朝会で紹介したいと思います。

わんぱく相撲(熱戦)

画像1 画像1 画像2 画像2
開会式の後、1、2年生の子供たちの熱戦が繰り広げられました。たくさんの保護者の声援の中、子供たちは頑張りました。

わんぱく相撲(開会式)

画像1 画像1 画像2 画像2
開会式では、実行委員長の話の後、豊島区教育委員会の三田教育長から子供たちへの激励の言葉がありました。相撲部の学生が模範試合を見せてくれました。

わんぱく相撲

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月10日(日)
わんぱく相撲豊島区大会が、南池袋小学校の体育館でありました。仰高小学校からも1年生から4年生までの子供たちが参加しました。開会にあたって、東京音楽大学の学生がトランペットで演奏してくれました。

バトンリレーの練習(中・高学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
昼休み、校庭で中・高学年のリレーの子供たちが、バトンリレーの練習を行いました。運動会本番の接戦を期待したいです。

太鼓が揃いました

画像1 画像1
地域の巣鴨太鼓組「鼓友」さんから、和太鼓2台をお借りして、合計5台となりました。
運動会に向けての準備が整いました。子供たちの頑張りに期待したいです。

鼓笛の指揮

画像1 画像1 画像2 画像2
入場し行進を指揮するのは、鼓笛の指揮の子供です。指揮の合図で整列が完了しました。

入場行進の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
子供たちは、入退場門に移動し、全校で入場行進の練習をしました。6年生の鼓笛を先頭に練習します。練習ごとに上手になっています。

赤白隊形での整列

画像1 画像1 画像2 画像2
各学年とも、紅白に分かれて整列しました。紅組プール側、白組体育館側です。隊形を確認後、体操の隊形になる練習をしました。1年生の男の子が基準となって開きます。その男の子は名前を呼ばれたら、「はい」と大きな声で返事をします。

練習前の輝く校庭

画像1 画像1
5月8日(金)
運動会特別時程が始まり、今日はこれから全校練習があります。ラインを引き、整備された校庭が輝いています。

カントリーエレベーター

画像1 画像1 画像2 画像2
昼食後、収穫したお米を集め、乾燥、保管するカントリーエレベーターを見学しました。
350トン入る塔を10基備えた施設を実際に見て学習をしました。

田植え機の実演

画像1 画像1 画像2 画像2
1時間ほどで子供たちは田んぼの半分の苗を植えることができました。残りは、農家の方が田植え機で植えてくださいました。

等間隔で苗を

画像1 画像1 画像2 画像2
張り渡した縄に沿って、一列に等間隔で苗を植えます。笛の合図で皆でそろって、2〜3本ずつ苗を土の中に差し込みます。だんだん慣れて来て子供たちは田植えを実感していました。

苗をもって田んぼの中へ

画像1 画像1 画像2 画像2
子供たちと先生、そして協力してくださる保護者の方と一列に並んで田んぼに入りました。はだしから伝わる水の冷たさと土の感触に歓声が上がりました。

協力して田植えを

画像1 画像1 画像2 画像2
子供たちは、桝野前PTA会長から田植えの仕方ついてお話を伺いました。みんなで協力して苗を植える約束ごとや、田植えを行うときに必要な忍耐力について学びました。

田植え体験(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
5月7日(木)
5年生は、川越市の農家で田植えの体験学習をしました。農家から学習の場の提供を受け7年目を迎えます。今年もその好意をいただき実施することができました。近くにカントリーエレベーターがある農作地帯です。

よい連休を

校舎に日が傾き、明日から連休が始まります。子供たちの連休が充実するようにお願いしました。
画像1 画像1

5月のビオトープ

画像1 画像1 画像2 画像2
緑で覆われた5月のビオトープです。小さな里山の生き生きとした生命の営みが広がっています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式 入学式
〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001