最新更新日:2024/06/01
本日:count up37
総数:131465

サークルタイム(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、「夏休みお手伝い」について、それぞれの目標をつなげて、子供たちの話の輪を広げています。

サークルタイム(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の子供たちは、楽しみながら対話の力を付けています。1組では公園の学習から、2組では「泣いた赤鬼」から、お話の輪を広げています。

雨の朝のあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
7月16日(木)
台風の影響の雨が止んだ登校時、図書委員会の子供たちのあいさつ運動が続いています。

図書館前のシート

画像1 画像1 画像2 画像2
図書館前にもシートが引かれ、工事の準備が進んでいます。

校長室の前の囲い

画像1 画像1 画像2 画像2
校長室前にも水道工事のための囲いができました。

5、6年プール2

画像1 画像1 画像2 画像2
子供たち全員がプールに入りました。プール全体が青く輝く中、泳ぎ始めました。

5、6年プール1

画像1 画像1 画像2 画像2
5、6年生は最初に水慣れをし、十分泳いだ後に、後半に着衣泳があります。子供たちは水の感触を確かめながら、入水しました。

避難訓練3

画像1 画像1 画像2 画像2
避難が終了すると、担任の先生は副校長に人員報告をします。今回は全員集合までに、3分ほどかかりました。その後、担当の先生と校長から、避難の様子について評価を受けます。緊張感をもって訓練をすることができました。

避難訓練2

画像1 画像1 画像2 画像2
本校では、校庭の砂場付近を1次避難場所としています。続々と学級ごとに避難が始まりました。

避難訓練1

画像1 画像1 画像2 画像2
10時10分に地震を知らせるサイレンが鳴り、子供たちは、机の下に身を隠しました。
この時は、まず、周りに落ちたり倒れてこないものを確認し、揺れがおさまるまで待ちます。揺れがおさまったら、防災頭巾をかぶり、校庭に避難します。

工事のための囲い(校内)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月15日(水)
新設のトイレ工事のため、PTA会室の前に囲いができました。PTA会室の中ではお母さんたちが引っ越しの準備をされていました。

絵地図ができました(1年生)

1年生は生活科の学習(「人にやさしい街」)で、何度も公園に出かけ、気付いたことを絵地図にまとめました。子供たちの公園に対する思いが広がっていく様子が分かります。
子供たちの素晴らしい学習成果を称えたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職員作業4

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館の壇上に乗せられない楽器は、体育館の壁側に並べました。

職員作業3

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽室から移動した楽器の一部は、体育館の壇上に乗せました。

職員作業2

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽室の改修とトイレの新設工事が始まるため、音楽室や音楽準備室の楽器全てを先生方が体育館に移動しました。

職員作業1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校舎の外壁工事が入るため、校庭の体育倉庫を整理し、これまで使ってきた1輪車を入れました。

校庭の水撒き

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭が、からからに乾いて砂ぼこりが立つようになったので、水を撒きました。工事フェンスの中に入らないように気を付けています。

先生のお薦めの本(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1組の教室には先生のお薦めの本が置いてあります。「こんな本を読むといいですね」という先生からメッセージです。素敵な本がそろえてあります。

なかよし会食

画像1 画像1 画像2 画像2
なかよし給食があり、たてわり班の子供たちが集まってきました。給食後、元気の子集会の反省と、6年生を中心に全校遠足の遊びを考えました。

工事のための養生

画像1 画像1 画像2 画像2
校舎内に工事用のシートが張り巡らされ始めました。着々と工事に取りかかる準備を整えています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式 入学式
〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001