最新更新日:2024/06/01
本日:count up31
総数:131459

としま土曜公開 2年生 マットあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
先生のお手本を見て、かえるの足うちを練習しています。

としま土曜公開 1年生 あさがおリースづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科で育ててきたあさがおのつるをハンガーに巻きつけて、あさがおリースを作りました。お家の方にもお手伝いいただき、素敵なリースができました。
この後、1年生は小石川植物園に行きます。拾ったどんぐりで、さらに飾り付けをしていく予定です。

としま土曜公開 5年生 ブックトーク

画像1 画像1
画像2 画像2
巣鴨図書館の方に来ていただき、いろいろな本を紹介していただきました。おすすめの本を貸し出ししていただけたので、子どもたちが、たくさんの本に触れ、自分の世界を広げ、語彙を豊かにするきっかけになればと思います。

としま土曜公開 6年生 音楽会練習

画像1 画像1
11月6日、7日の音楽会に向けて、歌の練習の後、リコーダーの全体練習をしています。

としま土曜公開 5年生 〜体育館サーキット〜

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は1時間目、1組、2組合同で体育館サーキットを行いました。
全員が協力して場作りをしました。ケンパーでは、フラフープを工夫して置きました。

みんな熱中して取り組んでいます。

としま土曜公開 4年生 ブックトーク

画像1 画像1
画像2 画像2
巣鴨図書館の方に来ていただき、「錯覚」に関する本(上下逆さまに読める本など)や、人間の目から見える景色と動物の目から見える景色はどう違うか?など、面白い本をたくさん紹介していただきました。

終わった後、本を読みたくて、司書さんのまわりを子どもたちが取り囲んでいました。

としま土曜公開 3年生 ブックトーク

画像1 画像1
画像2 画像2
巣鴨図書館の方に来ていただき、これから学習する国語教材「すがたをかえる大豆」に関連する本をたくさん紹介していただきました。

留学生が先生

ウズベキスタン共和国からの留学生をゲストティーチャーに迎えました。
初めてお会いするウズベキスタンの方のお話を集中して聞いていました。
ウズベキスタン共和国について詳しく学ぶことで、より身近な国となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「留学生が先生!」

画像1 画像1 画像2 画像2
韓国出身のキム ミエロ先生をお迎えして韓国の文化を教えていただきました。韓国の民族衣装「韓服」や食事など日本文化との違いを考えながら学びました。最後に「夢」の大切さをメッセージとして、話してくださいました。

技術が光ります

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生 図工の作品で「ビー玉迷路」を作っています。工作用紙に細かく切り込みを入れ、丁寧に接着し、複雑な迷路を完成させました。
「星に願いを」の作品では、スパッタリングで、星が輝く夜空のイメージを表現しています。

2年生 学年合同体育

画像1 画像1
グループで相談して、音楽に合わせて体の動きをつくっていきました。
学年みんなで集まり、発表し合いました。「がんばろう」「協力し合って!」など、発表する友達に、みんなが温かい声援をおくっていました。

委員会発表

画像1 画像1 画像2 画像2
ISS活動として、放送委員会、運動委員会による委員会発表を行いました。「みんなが明るく楽しく学校生活を送れるよう、毎日の放送を工夫していること」「毎日欠かさず校庭整備をしていること」など、学校生活をよりよくしていくために、各委員会で努力していることについて、発表しました。高学年の日々の取組に、下級生が感謝の気持ちをもちました。

3年生 伊勢屋見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科「ものをつくるしごと」の学習で伊勢屋の工場に見学に行きました。実際に作るところを見たり、作っている人の話を聞いたりしました。お客さんに喜んでもらうために、機械と手作業でていねいに作っていることが分かりました。

研究授業3

画像1 画像1
5年2組の研究授業では、自動車のカタログを一人一人の児童が準備し、資料を読み取っていきました。「消費者のニーズ」「環境への配慮」「安全性」の3つの視点を見出し、調べました。

研究授業2

画像1 画像1
3年2組の研究授業では、社会科「ものをつくるしごと」について学びました。
地域にある食品工場の見学に向けて、調べてみたいことを出し合いまた。

研究授業1

画像1 画像1
昨日の校内研究日は、5年1組・5年2組・3年2組で研究授業を行いました。
5年1組の授業では、自動車が出来るまでの工程をもとに、自動車工場での生産の工夫を考えました。1つの資料から、「機械」と「人の作業」に着目し、考えたことをたくさん発信することができました。

4年生群読発表3

画像1 画像1
5年生の児童が、4年生の発表について感想を伝えました。
「4年生の群読がすごいと思いました。印象に残ったのは、5年生でも覚えるのが難しい作品にみんなでチャレンジしていたことです。4年生が発表後、みんなで『ありがとうございました』と言ったのもすごいと思います。」
全校のみんなが、4年生の頑張りに感動しました。

4年生群読発表2

画像1 画像1 画像2 画像2
 たくさんの保護者の皆様がご参観下さり、子どもたちへの励ましの声をいただきました。早口言葉は、手拍子で言葉のリズムを楽しんで発表しました。

4年生群読発表1

画像1 画像1
『雨にも負けず』 宮沢賢治

夏休みに暗唱に取り組み、2学期も継続して練習してきました。
1つ1つの言葉を大切に、学年皆の心を結集して発表しました。

タグラグビー

 オリンピック教育推進校の取り組みの一環として、5、6年生でタグラグビーを始めました。日本ラグビーフットボール協会の石川先生のご指導で、基本の動きやゲームのやり方などを学び、楽しく活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式 入学式
〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001