最新更新日:2024/11/20 | |
本日:1
総数:137046 |
桜が満開ですそんな中、昨日の卒業式終了後、来賓の方を見送りに校舎北側の門に行った時、ふと横を見るとなんと、桜が満開です。校舎の北側で日当たりの悪い場所のために、余り注目していなかったのですが、白っぽい桜の花が咲き誇っています。私は花に余り詳しくはないので、はっきりとは言えませんが、どうもソメイヨシノとは種類が違うようです。私の、日当たりの良い場所の桜が一番はやく咲くだろうとの思い込みの裏をかかれた感じです。 満開になる前の過程を見逃したのをつくづく惜しく思います。 ○写真は、学校北側にある桜の木の様子です。 休み時間の様子写真は、今日の20分休みの校庭の様子です。鬼ごっこなどをしている子が多いのですが、楽しそうな雰囲気が伝わるでしょうか。 遊んでいる集団もハッピーグループの効果でしょうか。年度初めと比べ、同学年だけでなく、異学年と遊ぶ子ども達も多くなってきている気がします。遊びを通して異学年の関わりを深め、子ども達には色々な経験をしてほしいと思っています。 写真の中で、ステージの上に立っているジャージ姿の人は、休み時間に子ども達の安全を見守っている、看護当番の先生です。看護当番は、校舎内、校庭の双方の安全を見回ります。子ども達の安全を見守る、縁の下の力もちです。 平成27年度も あとわずかです・一階の職員室前にある掲示物の説明です。各学年が6年生と新1年生のために作った花が、学校の様々な場所に飾ってあります。以前紹介した一階の東側階段の飾りもこの花の一つです。ちなみに花の名前は「ありがとう おめでとうの花」とのことです。 ●写真下 ・ぽつんと咲いている、桜の花です。学校の校舎側の花壇の桜の木に咲いていました。周りの枝を見ると、つぼみがだいぶ膨らんできています。春近しです。 ●備考:のこりわずかです。 明日は、終業式。1〜5年生は、平成27年度の全ての授業が終了します。 明後日は、卒業式。6年生は、小学校全課程の修了です。 卒業生からのプレゼント校長室用の雑巾は、以前にもらっているので、 「前にもらったよ・・。」 と話したところ、今回の雑巾は 家庭科室用 とのことでした。 なぜ家庭科室用の雑巾を校長室に持ってきたのか疑問だったので、聞いてみたところ、 「誰に渡してよいのか分からなかったので、校長室に持ってきました。」 とのことでした。 家庭科の調理実習の時に大いに活用させてもらおうと思っています。 ●写真は、今回持ってきてくれた雑巾です。 有終の美活動 part2○写真上 ・校庭の犬走りの所にある ケンパ で使うマークを綺麗に塗り直してくれました。塗りたてなので、コーンで立ち入り禁止にしていますが、使えるようになったら、低学年に人気が出そうです。 ○写真中 ・高松小のシンボルであるステージのサイド部分の色塗りをしてくれました。ブルーがとても鮮やかです。 ○写真下 ・鉄棒の支柱の部分に色を塗ってくれました。高さ別に色分けしてくれたので、今まで以上に使いやすくなっています。 ●写真にはありませんが、昨日に続いて校庭横の側溝の清掃をしてくれました。6年生の有終の美活動のおかげで、高松小学校が綺麗に使いやすくなりました。 千川中学校卒業式私の参加させてもらったのですが、卒業生も在校生も落ち着いていて、とても良い卒業式でした。 在校生の送辞や卒業生の答辞も素晴らしかったのですが、なんと言っても卒業生全員で歌った「手紙」「旅立ちの日に」の合唱が素晴らしいものでした。 ○合唱を聴きながら、68名の卒業生の中学校生活を想像していました。 有終の美活動有終の美活動とは、卒業を控えた6年生が、卒業に当たって、感謝の気持ちを込めて高松小学校のために行う活動のことです。まさに、高松小学校での有終の美を飾る活動です。 例年、卒業生と担任が活動の内容を考えます。 今年は、校庭の排水溝の掃除、犬走りに描かれている消えかけている線の修復、ステージ横の塗装とのことです。 ○写真は今日の5,6校時に 有終の美活動 をしている6年生です。春のような陽気の中、汗びっしょりで活動していました。 6年生の卒業に向けて・卒業証書を入れるフォルダーです。昔は筒に入れていたのですが、高松小学校では現在はフォルダーになっています。やはり、持ちやすさや保管のしやすさは、フォルダーの方が上です。何よりかっこいい感じがします。 ○写真中、下 ・卒業生に向けての校内掲示です。校舎東側の階段の所に掲示してあります。これ以外にも、校舎内には卒業生向けの掲示が多数あります。 いよいよ来週は卒業式です。 運動の効果新聞によると、運動の効果は ○筋力アップ ○ストレス解消 ○食欲増進 ○生活習慣病の予防 ○肥満防止 ○心臓や肺・血管機能の向上 とのことです。 納得です。 それぞれの記事には絵や図が書かれており、分かりやすい記事にしようとする書き手の気持ちがしっかり伝わってきます。きっと、新聞を作るに当たって、保健給食委員会の子ども達は一生懸命調べたのでしょう。全校の子ども達にも紹介していきたいと思います。 卒業式練習練習を始めた時に見て以来ですが、少しの間に、子どもたちの姿勢がとても良くなっていることに驚きました。 担任の先生は、まだまだと話していましたが、皆が一生懸命に取り組んでいたところは十分合格点をあげられます。 担任の先生からは、気になったことがあったら、ビシビシ言ってあげて下さい。と言われたのですが、 注意した所は、 ○歩く時には、手をしっかり振って、歩幅を大きく取ってゆっくりと歩くこと。 ○返事は大きな声ではっきりとすること。 ○髪の長い女の子は、髪の毛が気にならないように、髪の毛を結ぶかまとめるかしておくとよいこと。 の3点だけでした。 話をした後、子ども達の歩く姿が堂々として見えたのは、けっして、ひいき目ではないと思います。 ★写真は、今日の練習の時の6年生の様子と、体育館出口横に掲示してある花束です。 読書・書き初めの表彰○読書表彰 高松小学校では、読書好きな子ども達の育成をめざし、読みきかせや読書マラソン、読書の表彰など、様々な取り組みを行っています。 今朝、年間の読書表彰を行いました。年間読書表彰は、今年読んだ本の冊数やページ数を調べ表彰するものです。一冊でも読破していれば表彰の対象となるため、ほとんど全員が表彰されます。読んだ本の集計や表彰状作りには、図書ボランティアの方々が力を貸してくれています。本当に図書ボランティアの方には感謝です。 今朝、代表で表彰した子は、各学年で一番本を多く読んだ児童です。 ★代表表彰者 ・1年生 山本 柊 さん 100冊 ・2年生 千葉 颯 さん 349冊 ・3年生 笠原 千夏さん 62冊 ・4年生 中村 藍良さん 97冊 ・5年生 徳永 幸 さん 328冊 ・6年生 丸山 勇晃さん 111冊 読む本によって、本の厚さや字の大きさ、内容が違うので、一概に冊数やページ数だけで比較することはできませんが、年間300冊以上となると、ほぼ一日一冊、100冊となると3日で一冊、本を読んだことになります。きっと読書する中で得た知識や疑似体験はこれからの学習や生活の中で大いに役立つと思います。 ○書き初め表彰 今年度の校内書き初めコンクールで、金賞、銀賞を取った子ども達の表彰です。人数が多かったので、全体の場では、金賞・銀賞の表彰者の名前を呼び、代表で6年生の杉浦凉介さんに受け取ってもらいました。 硬筆習字も毛筆習字も、丁寧に書いている字は、とても美しく見えます。 ●写真は、今年の席書き会の様子です。 ジュニアリーダー閉校式ジュニアリーダー講習会は小学校1年生から6年生を対象に、豊かな心と健やかな身体を育むことを目的に、第9地区青少年育成委員会が行っている活動です。本年度は約100名の子どもたちが参加し活動してきました。その活動は、実にバラエティーに富んでいて様々な体験活動(野外体験、季節行事など)が行われました。 ★今年度は ○サツマイモの苗植え ○水遊び ○子どもクッキング ○サツマイモ掘り ○子ども祭 ○お餅つき ○雪遊び などの活動が行われました。 今日の閉校式では、1年間しっかりと活動した証に全員に修了証が送られました。 閉校式では、参加者全員が本当に立派な態度で、1年間続けてきたことがしっかり生きていると感じました。 1年間、100名もの子ども達をしっかり指導して下さった、第9地区青少年育成委員会の皆様には、心より感謝です。 風化させない
5年前の3月11日は、東日本大震災が起こった日です。
死者18455人、避難者174000人に上る本当に大変な災害でした。震災現場の現在の様子や、未だに避難生活を続けている方のニュースを見ると、 ○東日本大震災は現在も続いている ○東日本大震災を風化させてはいけない とつくづく思います。 今日、高松小学校では3月の避難訓練が行われました。避難終了後の話の中で、東日本大震災にふれ、全校児童で黙祷を行いました。 5年前というと、最高学年の6年生でも、当時は1年生です。1年生の子ども達は生まれてすぐの時なので、震災の記憶はほとんどありません。今日のような機会を捉えて、震災について語り継いでいきたいと考えています。 そして、震災からの復興に向けて、自分たちにできることを少しでも実行していきたいと思います。 ○備考 昨日の3月10日は、71年前に東京大空襲の中でも、とても大きな空襲があった日です。豊島区も東京大空襲の被害を受けています。 △豊島区は1945年5月24日、25日に空襲を受けています。△ 東日本大震災とは違い、東京大空襲は人が引き起こしたものです。その被害は、死者80000〜100000人、被災者は1000000人に上ります。 数だけ見ても、戦争の怖さ恐ろしさを感じます。 二度と戦争を起こさないためには、東京大空襲などの体験を語り継ぎ、引き継いでいくことが大切です。担任の先生には、今日必ず、東日本大震災と東京大空襲について子ども達に話してくれるよう話しました。 3年3組が学級閉鎖です。
明日から、3年3組が学級閉鎖となります。
3年3組の人数は28名。本日の欠席は9名。そのうちインフルエンザの子は6名。 これ以上の感染を防ぐために、学級閉鎖を校医の先生と相談して決定しました。 明日休めば、次は土曜日、日曜日。3日間休めることとなります。 月曜日には、3年3組の子ども達の元気な顔を見られることを期待しています。 ○学校全体でのインフルエンザの欠席数は、少しずつ減ってきています。 平成27年度もあと少しです。 高松小学校の子ども達みんながが、残りの日々を充実したものにしていきたいと思います。 音楽朝会で1年生が発表高松小学校では、音楽朝会の時間を使って、1年の中で全学年が合奏や合唱の発表を行っています。 今年度最後の学年発表となる今日は、1年生の合奏でした。 鍵盤ハーモニカとカスタネット、タンバリンによる合奏は、なんとビバルディ。 難しい曲を1年生はしっかり演奏していました。特に、鍵盤ハーモニカの音がとても綺麗で、春を感じさせてくれました。 ○入学式の後の歓迎の会で演奏するとのことです。 全員合唱は、きみとぼくのラララ でした。 春の訪れ一転、今日は寒い雨の一日になるとの天気予報です。 暖かい日、寒い日を繰り返しながらも、少しずつ、そして確実に春に向かっている気がします。 暖かい日が続いていたためか、学校の花壇も少しずつ華やかになってきました。黄、白、紫・・・・。中でも、菜の花の黄色は,ひときわ春を感じさせてくれます。 春は近くまで来ています。 6年生 バイキング給食6年生にとっては、小学校生活最後のバイキング給食です。小川栄養士さんも調理師さんも6年生のために、おいしそうな給食を用意してくれました。 写真上は、まだ十分料理が残っているバイキング給食です。出張から帰ってきてからランチルームに行ったので、食べることがはやい子は、半分以上食べ終わっていました。写真は、比較的ゆったりと食べていた子のバイキング給食です。食べているのは、オムライスです。 写真中と下は、デザートのフルーツとケーキです。子ども達の食事の速さに合わせて、作って配布してくれるとのことです。 子ども達はみんな笑顔でした。 和食・ごはん ・豆腐のまさごあげ ・いそに ・さつま汁 ・りんご ・牛乳 というメニューでした。 ザ 和食 という感じです。 給食では、和風、洋風、中華風等々・・、様々なジャンルのメニューがだされます。 これは、栄養士さんが、意識して様々な国に関係したメニューを出しているからです。 日本の誇る 和食 ですが、各家庭で和食が出される割合は、少しずつ減ってきています。今日出された いそに などは、手がかかるため、家で作ることが減ってきているメニューの一つです。小川栄養士さんは、和食の素晴らしさやおいしさを知ってほしいとの思いで、和食を作っているとのことです。 高松小学校では、次年度からは、2020年の東京オリンピック、パラリンピックを見据えて、国際理解の教育に取り組んでいく予定ですが、他国を理解するには、自国理解が絶対に必要です。 高松小学校の子ども達には、おいしく、給食で自国理解を進めてほしいと思います。 マラソン大会そして同時に、高松小マラソン大会 の日でもあります。 毎年、高松小学校では、子ども達の体力作りの一環として、持久走に取り組んでいます。持久走はマラソンカードを活用して、冬の朝や放課後、休み時間を活用して取り組んでいるのですが、マラソン大会は、持久走の一つの目標として行っています。 マラソン大会の運営に当たっては、毎年、安全確保のために保護者ボランティアの方やPTAの委員の方に危険箇所に立って頂くなど、大変お世話になっています。今年も多くのボランティアの方やPTA委員の方に協力して頂きました。 マラソン大会のような行事を行うたびに、地域やPTAの方々の高松小学校への期待と愛情をひしひしと感じます。 そんな、様々な方の協力で行われているマラソン大会で、子ども達は、本当に一生懸命走っていました。持久走が速い子も遅い子も、自分の総力に合わせて、完走を目指して走っていたところは素晴らしいと思います。 ○マラソン大会には、たくさんの保護者の方や地域の方が応援に来て下さいました。 ○写真は、今年のマラソン大会の様子です。 6年生 感謝の会感謝の会は、6年生と卒対委員を中心とした6年生保護者の方が企画・運営します。 昨日の感謝の会では、6年生一人一人の夢や思いを聞き、合唱と合奏の出し物を鑑賞した後で、先生一人一人に感謝の手紙と花束を頂きました。 私も、小林さん、阿部さん、水田さんから感謝の手紙を頂きました。 毎年思うことですが、感謝の会を行っている6年生は、本当に立派です。 卒業式までの授業日数は、残り14日。子ども達には一日一日を大切にしてほしいと思います。 |
〒171-0042
住所:東京都豊島区高松2丁目57-22 TEL:03-3956-8157 FAX:03-3959-9607 |