![]() |
最新更新日:2025/02/17 |
本日: 総数:178257 |
1年 いくつといくつ![]() ![]() ![]() ![]() いくつといくつで、7になるのかをブロックを使って考えます。 ブロックの表の黄色と裏の白色で、色分けをして、2と5などの2つの数を合わせると、7になることを学習していました。 1年 グリーンピースのさやだし![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大きなさやの中から、グリーンピースの豆を取り出して集めます。 ボールに入れた豆を大事そうに、給食室に運びました。 今日は、グリーンピースのポタージュです。 給食献立の写真をご覧ください。 3年 学校のまわりのようす![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちは、前回調べに行った「西・南方面」と違った街の様子に、興味をもちながら調べることができました。 今後は、「西・南方面」と同様に、地図にまとめていきたいと思います。 ※商店街をはじめ、今回の地域調べでご協力をいただいた地域の皆様、ありがとうございました。 5月28日の給食 1年生グリンピースサヤだし![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・乳酸菌飲料 ・コッペパン ・ホキのノルウェー風 ・ツナサラダ ・グリンピースのポタージュ 【給食について】 今日は、1時間目に1年生の授業で、グリンピースのサヤだしをしました。始めに、サヤだしの説明を静かに聞き、手を洗ってから始めました。最後は、サヤから取り出したグリンピースを、班ごとに給食室へ届けました。子どもたちから預かったグリンピースは、給食室でポタージュにしました。給食を食べ始めると、子どもたちは、「美味しい。」と言って、グリンピースのポタージュを飲んでいました。今日のような経験を通して、食への興味・関心が高まってほしいと思います。 4年生 帰りの会![]() ![]() 明日は、耳鼻科検診があることや緑の羽根募金最終日であることを確認していました。 音楽朝会「ともだち賛歌」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() を歌いました。 発声を確認した後、1回目は歌声に耳を傾けて 歌い、2回目は踊りたい子は踊って歌いました。 声がどんどんのびて、いい声になっていき、 そこに楽しい気持ちが加わり、気持ちのよい一日の スタートとなりました。 かえるの音あそび(2年音楽)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かえるの鳴き声や飛び方を想像して、 表現する学習をしました。 まず、DVDを見て、その後、 自分たちの想像するかえるを 表現してみました。 低い鳴き声のかえる、高くジャンプするかえる いろいろな種類のかえるになりました。 緑の羽根募金![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 代表委員の児童が登校時に緑の募金箱を持って待っています。 無理のない範囲で、ご協力ください。 音楽集会 ともだち讃歌![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合唱曲は「ともだち讃歌」です。 毎年積み重ねてきたこともあり、きれいな歌声で歌える子供たちが増えました。 本年度は、菊かほる園に毎月出向いて、合唱を披露する機会を作る予定です。 1・6年 体力テスト2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長座体前屈や上体起こし、20メートルシャトルランなどです。 前屈は、以前は立って行いましたが、座った状態で行います。 シャトルランは、20メートルの距離を、音楽に合わせて往復する持久走です。 だんだんと音楽が速くなるので、大変です。 1・6年 体力テスト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は、6年生と組んで、6年生が1年生に教えてあげながら体力テストをしました。 2年生は5年生と組んで行います。 握力測定や反復横跳び、ソフトボール投げは、昔ながらの種目です。 緑のカーテンの観察(5月26日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ネットに巻き付き始めました。 そこで、今日の理科では班ごとのヘチマを観察しました。 これからの成長が一層楽しみになりました。 5月26日の給食 旬の味![]() ![]() ![]() ![]() ・牛乳 ・ごはん ・鶏肉のバーベキューソース ・磯びたし ・じゃが芋とわかめのみそ汁 ・美生柑 【給食について】 今日のくだものは、愛媛県産の美生柑です。今年度、美生柑を提供するのは、今日で4回目です。初めの頃は、実の酸味や苦みを感じ、子供たちは苦手そうに食べていましたが、だんだん実が甘くなってきたことに加えて、子供たちも食べ慣れてきたようです。「実は甘くておいしいよ。」という子が増えてきました。まだ苦手な子はいますが、旬のくだものの味をたくさん知り、くだもののおいしさを味わえるようになってほしいと思います。 緑の羽根募金活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 代表委員の係の児童が玄関に立ち、 あいさつとともに、募金を呼びかけました。 小さな袋に準備してきた児童が多くいました。 「おこづかいから持ってきたよ。」 と言っている児童もいました。 箱の中は、あっという間にずっしりと重くなりました。 ご協力ありがとうございました。 この募金は、28日(木)まで行います。 メトロノームの学習(6年音楽)![]() ![]() ![]() ![]() 学習をしました。 速度の記号を学び、メトロノームを実際に 触って、拍子を刻む音、速さ、ぜんまいの 巻き方などを知りました。 その後、それぞれの速さで、どんな曲が あるのか調べました。曲には、適度な速さ があることに気付ききました。 校帽の衣替えと水筒持参
校帽の衣替えと水筒持参についてお知らせを配布しました。ご確認ください。水筒持参についてのお知らせ(5月26日)
教育実習始まる。(5月25日)![]() ![]() ![]() ![]() 3週間の実習です。 全校朝会(熱中症指導)![]() ![]() ![]() ![]() 養護教諭から熱中症に気を付けるよう 指導を行いました。 暑くなる季節です。 子供たちは、まだ体温調整が十分できません。 気を付けさせていきます。 6月1日から衣替え![]() ![]() 全校朝会では、養護の先生から、熱中症の注意があり、外で遊ぶときは、帽子をかぶるようにと話がありました。 子供たちは、しっかりと帽子をかぶっている子が多いです。 さて、本校の校帽は、6月1日から衣替えとなります。 今かぶっている紺色から、白い色の校帽となります。 1日は、月曜日なので、前日に先生方から声掛けができません。 今から、準備をしておいてください。 また、衣替えに合わせて、水筒持参も許可します。 詳しくは、後日、全校通知を出しますので、ご確認ください。 明日から緑羽根募金![]() ![]() ![]() ![]() 寸劇で、募金の仕方や緑の羽根の受け渡しの仕方を説明してくれました。 緑の羽根は、限りがあるので、何回募金しても、もらえるのは1つだけです。 明日から、代表委員が玄関に立って、募金活動をします。 ご家庭で無理のない範囲で、募金にご協力ください。 |
〒170-0001
住所:東京都豊島区西巣鴨1-27-1 TEL:03-3918-6345 |