最新更新日:2024/06/27
本日:count up11
昨日:80
総数:378661
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

8月28日(金)の給食

画像1 画像1
・ジャージャー麺
・茹で枝豆
・白玉ポンチ
・牛乳

2学期の給食が始まりました。夏休みはどのような食生活をしていましたか?生活リズムをととのえるためにも、朝ごはんをしっかり食べることから始めましょう。

学校だより 8月号

学校だより8月号を「配布文書」に掲示しました。

家庭へは、明日配付いたします。

防災訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月27日(木)
政府から警戒宣言が出されたという想定で、集団下校の防災訓練を行いました。校庭で地区班別に分かれ、班長を中心に教員が途中まで付き添って下校しました。

今回は事前の警戒宣言でしたが、いつ、何が起こるかわかりません。日頃の備えが重要です。

表彰&壮行会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
始業式後に表彰を行いました。
*英検
*演劇部 第11回神奈川県中学校創作劇発表会 会長賞
*吹奏楽部 東京都中学校吹奏楽コンクール 銀賞
この日に表彰できなかったものは、次の朝礼で表彰を行います。

また、学校を代表して区中学校水泳競技大会に出場する選手を紹介し、エールを送りました。

第2学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
8月27日(木) 2学期始業式
<校長先生より>
40日間の夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。
この夏休み、それぞれの目標に向かっての取組を行ったと思います。学習、部活動、体験的活動などそれぞれ個人の目標は違いますが、今日の顔つきからは充実感を察することができます。
体育的活動、文化的活動での大会や発表などで活躍する生徒もいました。ぜひ誇りを持って2学期につなげてください。
学校だよりには、「ゆっくり(心静かに)」という文章を載せました。スピーディな時代に流され自分を見失うことなく、静かにゆっくり、はっきり話すことによって、相手に伝わり、自分の成長や課題への気づきについて書きました。ぜひ読んでください。

<校歌斉唱>吹奏楽部伴奏
<生活指導主任より>2学期の生活の諸注意

全国中学校水泳競技大会 最終日結果

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前に予選を2位で通過した福澤君は、決勝で自己ベストの泳ぎで第2位という見事な成績を収めました。

 ★福澤真平 100m自由形 第2位 52秒77

4名の選手、お疲れ様でした。

全国中学校水泳競技大会 最終日結果

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大会3日目の途中経過です。

福澤君が100m自由形で決勝進出です。

残念ながら、3名は2種目目で予選通過できませんでした。
中でも1名は惜しくも予選9位で、8位と0.08秒差でした。

全国中学校水泳競技大会 17・18日の結果

全国中学校水泳競技大会が17日から秋田県立総合プールで開催されています。
本校からは4名の選手が2種目ずつ出場しています。

今日は、大会1日目(17日)と2日目(18日)の結果をお知らせいたします。
 ★中島未由佳(3年) 女子400m個人メドレー決勝 第7位 4分58秒28
 ★福澤真平(3年)  男子200m自由形決勝   第6位 1分54秒69
 ★遠藤柊斗(3年)  男子200m背泳ぎ決勝   第2位 2分4秒88

今日(19日)が大会最終日。4名ともあと1種目、ベストを目指して頑張ります。
応援お願いいたします。

ピカピカの廊下

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月11日(火)から14日(金)までの4日間、暑い中汗だくになりながら、主事さん方が1・2階廊下のワックスがけをして、ピカピカにしてくれました。
汚れを落とす洗浄から始まり、ワックスは丁寧に3回塗りしました。

生徒のみなさんは、上履きの底のゴム跡がつかないように注意して生活してください。

トイレ改修工事

4階に男子トイレを新たに設置するための工事が行われています。
同時に、東側の1階から4階のトイレと体育館のトイレの改修工事が行われています。

使用開始は、体育館と4階男子トイレは2学期より、東側1階から4階のトイレは12月初旬の予定です。なお、中央の1階女子トイレ、2階男子トイレ、3階女子トイレは通常通り使えます。

ご来校の際はご不便をおかけすることと思いますが、何卒ご理解ご協力のほどお願い申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒会交流会

画像1 画像1
8月4日(火)に生徒会交流会が行われました。

今年は、区内8校の生徒会と能代市内中学校の生徒会との交流会として行われました。
生徒会の活動紹介と活発な意見交換により、多くの刺激をもらえました。

この会を機に、より充実した生徒会活動を行っていきたいと思います。

社会を明るくする運動

7月19日
社会を明るくする運動地区大会が、第十地区青少年育成委員会主催で行われました。
開会式に引き続き、本校の琴部と吹奏楽部が演奏を披露しました。とても大きな拍手をいただきました。

その後は今回は初めての試み、盆踊りでとても和やかな雰囲気に包まれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月17日(金) 1学期終業式
<校長先生より>
通知表を見て一喜一憂するのではなく、この時にこそ「基本に返って」ほしい。
思うような結果が出なかったり、失敗したりしたときに「基本に戻る」ことが必要です。また、結果を出したときでもさらに向上するには「基本に返る」ことが大切です。
「守・破・離」という伝統的学習過程ですが、「破」や「離」など模倣、創造がすぐにできるのではなく、「守」の段階がなくては砂上の楼閣になってしまう。基礎・基本を大事にしてほしい。(詳細は本日配付の「学校だより」をご覧ください)

吹奏楽部の演奏で校歌を斉唱した後、生活指導主任より夏休みの生活面における注意事項についてお話がありました。

<表彰>
・社会を明るくする運動「作文コンテスト」 優秀賞 2年女子
・英検合格者 準2級1名、3級12名

7月17日(金)の給食

画像1 画像1
・スタミナサラダうどん
・笹かまとさつま芋の天ぷら
・牛乳
☆デザートリザーブ☆
雪見だいふく または シューアイス

1学期最後の給食は冷たいサラダうどんでした。にんにくと生姜で下味をつけた豚肉がたっぷり入った、スタミナのつくサラダうどんです。子どもたちが楽しみにしていたデザートリザーブは、雪見だいふく213票シューアイス79票でした。夏休み中も規則正しい生活をして、2学期も元気で会えることを楽しみにしています。

7月16日(木)の給食

画像1 画像1
・中華丼
・キムチ和え
・小玉すいか
・牛乳 

台風の影響で朝から雨が降り、湿度の高い1日でした。午後から1学期の大掃除が控えていたので、配膳しやすく食べやすい献立にしました。

7月15日(水)の給食

画像1 画像1
・ジャンバラヤ
・キャベツとコーンのスープ
・タンドリーチキン
・アロエ入りヨーグルト
・牛乳

3日連続の猛暑日です。今日はチリパウダーやカレー粉を使って、少しスパイシーな味付けの給食でした。暑い割には残菜が少なく、食欲が落ちていないようで安心しています。

7月14日(火)の給食

画像1 画像1
・鮭のちらし寿司
・冬瓜汁
・生揚げの肉味噌がけ
・豆乳プリン 黒みつソース
・牛乳

昨日に引き続き、今日もとても暑い日でした。先週まで涼しかったため、子どもたちもだいぶ参っているようです。こういう時こそ夏バテしないように、少しでも力になるものを食べてほしいです。

7月13日(月)の給食

画像1 画像1
・ごまご飯
・麻婆春雨
・肉団子のもち米蒸し
・ミニトマト
・牛乳

今日はかなり気温が高くなりましたが、ピリっと辛い麻婆春雨でご飯がすすんでいるようでした。暑くなると食欲が落ちるので、少しでも食べてもらえるように工夫したいと思います。

朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
7月13日(月)朝礼
校長先生より生徒による授業評価のねらいと項目について、説明がありました。
この評価の結果を受けて、先生方の授業改善の参考にします。そのことによって、生徒の学力向上につながるものであるということも話がありました。

社会を明るくする運動 作文コンテスト表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月12日(日)
社会を明るくする運動の「区民のつどい」が豊島公会堂で行われました。
毎年、「いのち」や「社会を明るくするために」などをテーマにした作文を募集していますが、今年は中学生672点寄せられたそうです。

第一部で作文コンテストの表彰式があり、本校2年生の作文が「優秀賞」として、高野区長より表彰を受けました。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事予定
3/20 春分の日
3/21 振替休日
3/25 修了式

学校だより

学校配布文書

献立・給食だより

治癒証明書

!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp