最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
総数:92429

今日のきゅうしょく 10月 2日(金)

画像1 画像1
菜飯
沢煮椀
豚肉の味噌焼き
野菜のゆず漬け

やさいのゆずづけに入っている「ゆず」のお話です。
ゆずには、ビタミンCと言う栄養が入っています。
ビタミンCは疲れた時や、風邪を引いている時にとると良いと言われている栄養です。
口の中に入れると、さわやかな香りがするので、ぜひ食べてみてくださいね☆

ごぼう(青森) えのきだけ(長野) 大根(北海道) 人参(北海道) 長葱(栃木) 小松菜(埼玉) 胡瓜(埼玉) 白菜(長野) 胡瓜(埼玉) ゆず(高知) 鶏肉(岩手) 豚肉(群馬)

どろんこわあい(1年)図工 9月29日(火)30日(水)

2組が29日(火)に1組が30日(水)に砂場で活動しました。
まず、お団子をトンネルやケーキなど好きなものをどんどんつくっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のきゅうしょく 9月30日(水)

画像1 画像1
秋刀魚の蒲焼き丼
ごま味噌汁
野菜の南蛮漬け

さんまは秋が1番脂の乗った魚です。
さんまを漢字で書くと「秋の刀の魚」で秋刀魚と読みます。
刀の様な形をしているので付けられました♪さんまは秋が美味しいので、ぜひ食べてみましょう。

生姜(高知) ごぼう(青森) じゃが芋(北海道) 長葱(秋田) 玉ねぎ(北海道) 人参(北海道) 小松菜(東京) 大根(北海道) 秋刀魚(岩手) 豚肉(埼玉)

今日のきゅうしょく 9月29日(火)

画像1 画像1
ハニートースト
鶏肉のブラウンシチュー
ツナサラダ

今日は、いつもみなさんも食べている「サラダ」の歴史のお話です。
今は普通にみなさんが食べるメニューになっていますが、日本で生野菜が食べられるようになったのは、明治時代と言われています♪
今はドレッシングもたくさんの味があり、飽きることなく食べられますね♪

にんにく(青森) 生姜(高知) じゃが芋(北海道) 玉葱(北海道) にんじん(北海道) しめじ(長野) キャベツ(長野) 胡瓜(群馬) ベーコン(千葉) 鶏肉(宮崎)

全校朝会 9月28日(月)

今日は校長先生から4年生の秩父移動教室での様子についてお話がありました。
次に池袋警察署の方から振り込め詐欺撲滅キャンペーンについて協力のお願いがありました。
千川中学校の職場体験の授業で、今日から30日(水)まで卒業生が来校しています。
今週の目標は『「おはようございます」「さようなら」をはっきりいおう』です。元気な挨拶ができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のきゅうしょく 9月28日(月)

画像1 画像1
もち米入りご飯
にら玉汁
酢鶏

スープに入っている卵は「完全栄養食品」と言われているほど、栄養がギュっとつまった食材なんですよ♪
みなさんの成長を助けてくれる力強い食材です。
給食でも、よく料理に使っていますよ♪

人参(北海道) 玉ねぎ(北海道) ニラ(栃木) 生姜(高知) じゃが芋(北海道) ピーマン(茨城) にんにく(青森) エリンギ(長野) 卵(青森) 鶏肉(宮崎)

ふれあい給食会 9月25日(金)

本日ふれあい給食会を行いました。
雨が降る中、ご参加いただきありがとうございました。
子どもたちの教室で一緒に給食を召し上がっていただき、色々お話をなさってくれました。
子どもたちも嬉しそうに、おじいさんおばあさんたちと「しりとり」や「なぞなぞ」遊びをしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のきゅうしょく 9月25日(金)

画像1 画像1
秋の炊き込みご飯
むらくも汁
鮭の西京焼き
秋野菜の塩蒸し
ぶどうゼリー

9月21日は「敬老の日」でしたね。
いつもお世話になっている、おじいさんやおばあさんに感謝をする日です。今日は1年生から3年生の教室に、おじいさんおばあさんが来てくださっています。
たくさんお話を聞いて楽しく過ごしましょう♪

人参(北海道) しめじ(長野) 小松菜(東京) 長葱(新潟) ごぼう(青森) さつま芋(千葉) れんこん(茨城) 枝豆(北海道) 栗(熊本) 卵(青森) 鮭(チリ) 鶏肉(鹿児島)

全校朝会 9月24日(木)

校長先生が4年生の秩父移動教室の引率で不在のため、代わりに副校長先生が交通安全についてお話をしました。
今週の目標は「協力して きれいにそうじをしよう」です。きれいな学校で生活できると気持ちがいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

秩父移動教室 9月24日(木)

4年生が秩父移動教室に出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のきゅうしょく 9月24日(木)

画像1 画像1
いなり丼
芋の子汁
お月見団子

月がきれいな季節になってきました。
おだんごは、月に見立てて作っていますよ。黄色いのは、かぼちゃが入っているからです☆ 

長葱(新潟) 人参(北海道) しめじ(長野) ごぼう(青森) えのきだけ(新潟) 小松菜(東京) 枝豆(北海道) 鶏肉(鹿児島)

今日のきゅうしょく 9月18日(金)

画像1 画像1
ごま味噌うどん
小松菜とじゃこの炒め物
おはぎ

今日の給食は「お彼岸メニュー」です。
昔は「あずき」は悪いものを払うと言われていたので、おはぎを食べる風習があります。
みなさんもぜひ食べてくださいね♪

長葱(新潟) 人参(北海道) ほうれん草(群馬) 小松菜(東京) ちりめん(兵庫) 鶏肉(鹿児島)

ランチルーム給食(2年2組) 9月17日(木)

1学期に1度、各クラスごとにランチルームで給食を食べます♪
今日は、骨付きのさんまが給食に出ました。
悪戦苦闘しながらですが、なかなか上手に食べられていました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のきゅうしょく 9月17日(木)

画像1 画像1
ご飯
豚汁
秋刀魚の塩焼き
磯辺和え


今日の給食は、骨付きのさんまです。
みなさん、はしを使って上手に食べられるでしょうか?秋は、さんまがおいしい季節なんですよ。
骨に気をつけて食べましょうね♪

ごぼう(青森) じゃが芋(北海道) 長葱(新潟) 大根(北海道) 人参(北海道) 小松菜(東京) もやし(栃木) ほうれん草(群馬) キャベツ(群馬) 梨(栃木) 秋刀魚(ホキ街道) 豚肉(埼玉)

今日のきゅうしょく 9月6日(水)

画像1 画像1
丸パン
トマトと卵のスープ
コロッケ
茹でキャベツ
りんごゼリー

スープには、トマトがたっぷりと入っています。
夏野菜を代表するトマトは、ビタミンAやCなど健康に良い成分がたくさん含まれています。
ヨーロッパでは、「トマトが赤くなると、医者が青くなる」と言う、ことわざがあるくらいなんですよ♪

セロリ(長野) 玉ねぎ(北海道) 人参(北海道) じゃが芋(北海道) キャベツ(群馬) 胡瓜(群馬) 卵(青森) 鶏肉(鹿児島)

研究授業(5年)社会 9月15日(火)

5時間目に5年生「水産業のさかんな地域」の授業がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のきゅうしょく 9月15日(火)

画像1 画像1
チキンクリームライス
オニオンスープ
茹で野菜ドレッシング

給食で毎日使われている野菜はなんでしょうか?
それは「にんじん」です。
にんじんは赤い色がきれいで、どんな料理にも合うので色々な料理に使われています。
栄養面では、ビタミンが多く入っています。
カロテンも多く体の中に入ると、体の免疫力を高めてくれるビタミンAに変わりんですよ♪ 

にんにく(青森) 玉ねぎ(北海道) 人参(北海道) エリンギ(長野) キャベツ(群馬) もやし(栃木) 胡瓜(群馬) 鶏肉(鹿児島)

全校朝会 9月14日(月)

5年生の植えた苗が稲穂となり、徐々にこうべが垂れてきました。
今日は校長先生から交通安全についてのお話がありました。
続いてバトンサークルの表彰がありました。
今週の目標は「協力して、きれいにそうじをしよう」です。用具も大切に使いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチルーム給食(2年1組) 9月14日(月)

1学期に1度、各クラスごとにランチルームで給食を食べます♪
1年生の頃に比べると、だいぶ食べる量も増えてきました。
時間内に食べ終わる習慣がついてきているようです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のきゅうしょく 9月14日(月)

画像1 画像1
豆若ご飯
中華スープ
揚げ餃子
ナムル

日本人の食生活は、ほとんどお米が主食です。
お米に含まれている炭水化物が、私たちの体のエネルギー源となり、必要な食べ物です。炭水化物は、脳のエネルギーになり、しっかりと活動せてくれます。
勉強や運動で力を出せるように、ご飯を食べましょうね♪

人参(北海道) 玉ねぎ(北海道) ちんげん菜(千葉) 生姜(高知) 長葱(秋田) キャベツ(群馬) エリンギ(長野) ニラ(栃木) にんにく(青森) もやし(栃木) 小松菜(東京) 枝豆(北海道) 鶏肉(鹿児島)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式
3/25 第11回 卒業式
〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8
TEL:03-3986-2858
FAX:03-5951-3904