![]() |
最新更新日:2025/02/23 |
本日: 総数:178382 |
1年 学校ってどんなところ?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長室や職員室は、1年生にとっては、ワンダーランドです。 校長室の歴代校長先生の写真、職員室の机が並んでいる様子を熱心に見ていました。 もう少ししたら、上級生の2年生が一緒に、グループに分かれての学校探検をする予定です。 4月14日の給食 給食委員会![]() ![]() ![]() ![]() ・牛乳 ・ごはん ・タッカルビ ・ピリ辛きゅうり 【給食について】 今日から新年度の給食委員会の活動が始まりました。給食委員会は、お昼の放送、栄養黒板の記入等を行います。給食の写真と一緒に、栄養黒板(給食室前の廊下にあります)の写真を掲載しますので、ぜひ給食委員会の活動をご覧ください。 今日は、本校で人気の給食、「タッカルビ」と「ピリ辛きゅうり」です。タッカルビは、韓国料理です。タッカルビの「タッ」は、「鶏」という意味があるそうです。給食には、さつまいもが入っているので、甘みが強く、子どもたちは食べやすいようです。 歯科検診![]() ![]() ![]() ![]() 校医さんから褒められた子もたくさんいます。 食事後はしっかり歯磨きをして、 歯を大切にしましょう。 3年 音楽室の掃除が始まりました。![]() ![]() 椅子を水拭きし、床を掃き、楽器のほこりを 丁寧にふいていました。 みんなで使う場所をきれいにすると、 学習もさらに楽しくなります。 5年 ともだち賛歌を歌いました![]() ![]() 5年生は2回目の授業です。 ともだち賛歌の歌にも慣れ、身体で表現したり、 踊りながら歌ったりしました。 心を開放して、歌詞を感じながら歌えるよう指導していきます。 4月13日の給食 1年生・給食が始まりました![]() ![]() ・牛乳 ・チキンライス ・カラフルサラダ ・オレンジゼリー 【給食について】 今日から1年生の給食が始まりました。給食当番の子は、牛乳のキャップをはずしたり、ゼリーの配膳など、自分の仕事をしっかりと行っていました。みんなで協力して、準備し、食べ始めると、それぞれ好き嫌いがあるようでしたが、しっかり食べていました。中には、おかわりをした子もいたようです。1年生は、これから少しずつ食べられるものを増やし、大きく成長してほしいと思います。 1年 初めての給食![]() ![]() ![]() ![]() 手洗いをしっかりしています。 今日はチキンライスです。 子供たちもよく食べていました。 全校朝会(4月13日)![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生のお話を6年生がしっかりと 態度で表しています。 お話の聞き方も上手です。 3年 春大根の収穫![]() ![]() ![]() ![]() とてもよい香りに、子供たちもうれしそうです。 春は確実に深まっています。 5年 山中湖下見 10![]() ![]() ![]() ![]() 最後に河口湖を散策しました。 とても静かな場所で、奥には鳴らすと願いが叶うという鐘がありました。 実際に行ってみると雄大な自然のすごさを体感することができました。ぜひ、この素晴らしさを子供たちにも体験させたいと思いました。 事前学習をしっかりとし、有意義な移動教室になるよう指導していきます。 4月10日の給食 食事のマナー![]() ![]() ・牛乳 ・ごはん ・ホキとじゃが芋の酢豚風 ・豆腐ときのこのスープ ・いちご 【給食について】 給食では、配膳方法や、給食について記載したおたよりを、毎日各クラスに配布しています。各クラスでは、「いただきます。」の前に、おたよりを読んでいます。 4月の給食目標は、「食事の準備をきちんとしよう」です。そこで、今日のおたよりには、食事の配膳(食器の置き方)について記載しました。放送担当の児童が「ごはんは、左側、汁物は、右側、おかずは、奥に置きます。」と読んだ時に、みんな自分のおぼんの上を確認し、正しい食器の置き方に直していました。 1年かけて、今よりももっと、正しいマナーや、良いマナーを身に付け、給食の時間をさらに充実させていきます。 掃除の時間![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちががんばっています。 子供たちのがんばりが行動に表れています。 5年 山中湖下見 9![]() ![]() ![]() ![]() 河口湖フィールドセンターです。 ここではクラフト体験をしたり、溶岩樹形群の森の散策をしたりすることができます。 金具のついた木の写真はバードコールです。金具を回すと鳥の鳴き声のような音が出ます。 森の中で使用すると鳥たちとの会話が楽しめそうですね。 5年 山中湖下見 8![]() ![]() ![]() ![]() 環境科学研究所です。 環境について映像やパネルで学習することができます。 また、自然体験のプログラムや工作をすることができます。 白い模型の写真は、世界一大きい翼を持つ種だそうです。 3階から落とすと20秒ほどかけてゆっくりと下に落ちていきました。 見るだけでなく、実際に作ったり、体験したりすることができるので、とても楽しそうです。 5年 山中湖下見 7![]() ![]() ![]() ![]() 淡水に住む魚を中心とした水族館で、忍野八海をイメージして作られています。 大きな水槽とたくさんの魚たちがいるので、子供たちもゆっくりと魚の観察をすることができそうです。 5年 山中湖下見 6![]() ![]() 山中湖畔の散策をしました。 天気は曇っていますが、目の前には富士山が見えます。 移動教室当日は、素敵な青空のもと富士山の姿が見られるといいですね。 5年 山中湖下見 5![]() ![]() ![]() ![]() 当日は三国峠から明神山頂に行きパノラマ台を通り下山します。 本日は積雪のため実際にコースを歩くことは出来ませんでした。 4月9日の給食![]() ![]() ・牛乳 ・三色そぼろごはん ・茹で野菜のキムチ風 ・もやしと油揚げのみそ汁 ・デコポン 【給食について】 今日は、配膳が少し難しい「三色そぼろごはん」です。三色そぼろごはんは、ごはんの上に、肉そぼろ、炒りたまご、いんげんを上手にのせます。子どもたちは、工夫して、上手に配膳していました。いんげんは、塩、しょうゆ、だし汁で煮て、味をつけました。いんげんが苦手な子が多い野菜ですが、おかわりをして食べている子もいました。 また、くだものは、佐賀県産のデコポンです。 4月8日の給食 食事の準備![]() ![]() ・牛乳 ・チンジャオロース丼 ・春雨サラダ ・ニラ玉スープ ・オレンジ 【給食について】 今月の給食目標は、「食事の準備をきちんとしよう」です。各クラスの給食準備は、子どもたちが積極的に行っている様子がみられ、食べる時間が十分にとれているクラスが多いようです。 給食が始まって2日間ですが、子どもたちは食欲があり、安心しました。 5年 山中湖下見 4![]() ![]() ![]() ![]() 中にはレーダー観測の様子や、歴史を知ることができます。 クイズや寒さ体験(-21度)もできます。 |
〒170-0001
住所:東京都豊島区西巣鴨1-27-1 TEL:03-3918-6345 |