![]() |
最新更新日:2025/04/18 |
本日: 総数:161231 |
7月3日(金)の給食(ペア学年給食)![]() ![]() ・たこチャーハン ・春雨スープ ・海藻サラダ ・牛乳 ・冷凍ピーチ 6月22日に、1年の中で1番昼の時間が長い「夏至」を迎えました。関西地方では、夏至にたこを食べるという風習があります。その理由は、田植えをした稲がたこの足のように田んぼに根付きますようにとの願いからだそうです。 今日は、今年度最後のペア学年給食でした。子どもまつりのふり返りをし、楽しく給食を食べていました。 7月3日(金) みんな英語大好きに!
毎週、ロングさんにご協力いただき、楽しく学んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月25日(木) 15周年記念集会「みないけ子どもまつり」![]() ![]() 当日は、JETのシャクアナさんからお祝いのメッセージをいただきました。 ![]() ![]() 7月2日(木)の給食![]() ![]() ・チリドッグ ・ポテトのポタージュ ・野菜サラダ ・牛乳 ・ナタデココフルーツポンチ 7月1日(水)の給食![]() ![]() ・ごはん ・鮭のフライ ・野菜みそドレッシング ・けんちん汁 ・牛乳 ・メロン 今日の鮭のフライは、お米から作った「米粉」からできたパン粉をまぶして油で揚げました。米粉のパン粉は油の吸収率が低く、油っぽくなくカラッと歯ごたえのあるフライになります。 6月27日(土)の給食(南池袋小創立15周年記念式)![]() ![]() ![]() ![]() ・お赤飯 ・めだいの照り焼き ・小松菜のごまあえ ・お祝いすまし汁 ・牛乳 ・紅茶ゼリー 今日は、みないけコンサートと南池袋小創立15周年記念式がありました。給食でも、南池小の15歳の誕生日をお祝いしました。 お赤飯は、朝早くから給食室で手作りしました。 魚の照り焼きは、”おめでたい”と掛けて「めだい」を使用しました。 すまし汁には、「祝」の字が入ったなるとを入れました。 子どもたちもお祝いの気持ちを込めて食べてくれたようです。 6月26日(金)の給食![]() ![]() ・アーモンドトースト ・アヒアッコ(コロンビア料理) ・ツナサラダ ・牛乳 ・清見オレンジ 今日のアヒアッコは、南米のコロンビアの伝統的な料理で、日本でよく食べられている”クリームシチュー”のような料理です。コロンビアでよく食べられているとうもろこしやじゃがいも、鶏肉が入るのがこのスープの特徴です。今日のアヒアッコには、鶏肉、玉ねぎ、にんじん、じゃがいも、とうもろこし、えび、ひよこ豆が入っています。 今日のアーモンドトーストは新しいメニューです。ナッツ類はビタミンEが豊富で子どもたちにしっかり摂ってもらいたい食品です。学校では、ピーナツ和えやアーモンドピラフとして摂取できるようにしています。 6月25日(木)の給食![]() ![]() ・ハヤシライス ・スパイシービーンズ ・ヘルシーサラダ ・牛乳 ・さくらんぼ 今日のハヤシライスは、市販のルーは使わず、給食室の大きな釜でブラウンルーから手作りしました。手作りのソースは、まろやかな味で子どもたちに好評でした。 デザートのさくらんぼは、山形県産の「佐藤錦」でした。 6月24日(水)の給食![]() ![]() ・ごはん ・鶏肉の甘酢あん ・チンゲンサイのスープ ・牛乳 ・メロン 6月23日(月)の給食![]() ![]() ・ごまだれうどん ・大豆と小魚のカリカリ揚げ ・海藻サラダ ・牛乳 ・すいか 水泳指導が始まりました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月22日(月)の給食![]() ![]() ・シーフードピラフ ・キッシュロレーヌ ・イタリアンドレッシングサラダ ・牛乳 ・冷凍りんご 6月20日(土) 豊島区無形民俗文化指定
「雑司が谷鬼子母神の御会式万灯練供養」が豊島区無形民俗文化財に指定され、祝賀会が開かれました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月19日(金) 沖縄の文化を学ぼう
佐藤亮子先生をお招きして、沖縄の伝統・文化を学びました。
![]() ![]() 6月19日(金) ミニトマトを育てています。
2年生がミニトマトを育てています。毎日、お水をあげています。
![]() ![]() 6月19日(金)の給食![]() ![]() ・ゆかりごはん ・揚げ出し豆腐 ・野菜ピーナツ和え ・じゃがいもとわかめのみそ汁 ・牛乳 ・さくらんぼ 6月18日(木)の給食(6−1カフェテリア給食)![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・鮭の照り焼き ・野菜の炒り煮 ・ごまあえ ・牛乳 ・清見オレンジ 今日は、ランチルームで6年1組がカフェテリア給食を行いました。 「一汁三菜」とはどのような食事なのかを学び、副菜2品(野菜のおかず、いも・海藻・豆製品のおかず)を自分で考えて選択しました。選ぶ時は、好きだから..食べたいから..ではなく、栄養面や色合いを考えて選びました。さらに、「ま・ご・わ・や・さ・し・い」の食品がどれだけ入っているか確認をしました。 6月17日(水)の給食![]() ![]() ・いかフライサンド ・野菜ベーコンスープ ・ビーンズサラダ ・牛乳 ・メロン 6月16日(火)の給食![]() ![]() ・いためそば野菜あんかけ ・じゃがいもの甘辛煮 ・枝豆 ・牛乳 ・清見オレンジ 今日は、初物の「枝豆」を出しました。枝にさやがついたまま茹でて食べたことが名前の由来だといわれています。枝豆は、大豆が完熟する前に収穫されたものです。ビタミンCが豊富に含まれていることから、豆ではなく野菜に分類されています。子どもたちは、枝豆のさやを開いたり、つぶの数を数えたり、食べて楽しむだけではなく色々なことを発見していました。 6月12日(金)芝生の苗植えをしました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高学年児童が低学年児童にやさしく声をかけたり、一生懸命丁寧に芝を植えたりしていました。 ご協力してくださった皆様ありがとうございました。 |
〒171-0022
住所:東京都豊島区南池袋3−18−12 TEL:03-3987-6278 FAX:03-5950-4675 |