最新更新日:2024/06/03
本日:count up30
総数:142996

6年1組 卒業お祝いバイキング給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、6年1組がランチルームで「バイキング給食」を行いました。バイキング給食は6年生の卒業をお祝いして、校長先生や副校長先生や専科の先生、主事さん、事務さんと一緒に会食をします。普段よりとても豪華な給食に、子どもたちはとても喜んでいました。フルーツの盛り合わせは、南池小の調理員さんが工夫を凝らして綺麗に飾り切りをして下さいました。

3月9日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・コーンピラフ
・いかのバーベキュー
・ハムサラダ
・牛乳
・清見オレンジ

3月8日(火)の給食(お別れ給食会)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・チキンカレーライス
・福神漬け
・ツナサラダ
・牛乳
・清見オレンジ

今日は、スマイル班で食べる最後の給食「お別れ給食会」でした。1〜5年生が給食の準備や黒板の飾り付け、司会進行などを行い、お世話になった6年生に感謝の気持ちを込めておもてなしをしました。各スマイル班で楽しい時間を過ごしていました。

3月7日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・焼きうどん
・たまごスープ
・海藻ごま
・牛乳
・りんご

3月4日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ピザトースト
・豆のスープ
・パリパリサラダ
・牛乳
・清見オレンジ

3月3日(木)名刺集め集会

 今年度最後の児童集会を行いました。
 学年カラーの紙で作った名刺をじゃんけんをして勝ったらもらいます。そして、先生たちの名刺を含め全7色の名刺を集めるとメッセージが完成します。
 子供たちも先生たちも全色集めようとじゃんけんに熱くなりました。交流をしながら、みんなが楽しめる素敵な集会となりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日(木)の献立(ひな祭り給食)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・五目ずし
・ししゃもの磯辺揚げ
・コーン入りおひたし
・豆腐のすまし汁
・牛乳
・桃ゼリー

今日3月3日は、「ひなまつり」です。ひなまつりは、江戸時代に始まった女の子の成長をお祝いする行事で”桃の節句”とも呼ばれています。桃の葉は、肌を健康に保つ働きがあり、元気で健康に育ちますようにとの願いが込められているそうです。
今日のゼリーにもたっぷりの桃が入っていました。

3月2日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・メキシカンピラフ
・タコス
・野菜サラダ
・牛乳
・ぽんかん

今日の「タコス」はメキシコの料理です。本場のタコスには、とうもろこしの粉でできた”トルティーヤ”という皮を使いますが、給食ではぎょうざの皮を使っています。具材には、豚肉、大豆、玉ねぎ、にんじん、しらたき、にんにく、しょうがを炒めたものが入っています。味付けには、ケチャップの他に赤みそや豆板醤など意外な調味料が入っています。子どもたちの中には、タコスを食べたことのある人が何人かいました。

3月1日 読み聞かせ

 保護者ボランティアによる「読み聞かせ」が定期的にあります。
 朝10分間と1時間の2種類の読み聞かせ時間があり、子供たちはその時間をとても楽しみしています。
 時には音楽とのコラボレーションをした読み聞かせであったり、盲導犬の話では盲導犬を連れてきたりと趣向を凝らした読み聞かせもあります。
 読書はこころを豊かにします。多くの本と出会って、こころを豊かにしていってほしいと願っています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日(金)6年生を送る会

3.4校時に代表委員会が企画した「6年生を送る会」を行いました。6年生への思いを込めた各学年の発表は、クイズあり、歌あり、ダンスあり、映像ありと工夫を凝らした発表でした。また、6年生からお礼として各学年へ手縫いのぞうきんのプレゼントと「雑司が谷の風」の演奏を行いました。こころを一つにした演奏に在校生は耳を傾けていました。心温まる素敵な時間となりました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ごまごはん
・鶏肉のしょうが焼き
・かつお和え
・五目みそ汁
・牛乳
・りんご
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 防災館体験3年
3/11 安全指導

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

くわのみだより

みみずく学習会

〒171-0022
住所:東京都豊島区南池袋3−18−12
TEL:03-3987-6278
FAX:03-5950-4675