最新更新日:2024/06/03
本日:count up44
総数:143010

9月9日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ナシゴレン
・フォーのスープ
・海藻ドレッシング
・牛乳
・なし

今日のナシゴレンは、インドネシア料理です。”ナシ”とは「ごはん」、”ゴレン”とは「混ぜる」という意味があります。ナンプラーやトムヤムペーストが加わり、アジアの香りがするご飯です。
フォーのスープは新しいメニューです。「フォー」とは、米から作られたベトナムの麺です。フォーは、ベトナムの屋台でよく食べられている料理です。ベトナムでは、日本のうどんやラーメンのように手軽に食べられ人気のあるメニューです。ニョクマムという魚の調味料(魚醤)が入っているのがポイントです。

9月8日(火)の給食(スマイル班給食)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ジャンバラヤ
・スープ煮
・パリパリサラダ
・牛乳
・みかん

今日のジャンバラヤは、アメリカ南部のルイジアナ州で生まれた米料理です。スペインの”パエリア”をアメリカ風にアレンジした料理といわれています。本場では、大きな鍋で作って大人数で食べることが多く、バーベキューやパーティーなどで楽しまれています。
今日のジャンバラヤには、えび、ウインナー、3色のピーマン、グリンピース、トマト、玉ねぎなどの具材が入っています。

今日は久しぶりのスマイル班給食でした。子どもたちは楽しそうに会食をしていました。

9月7日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・いそごはん
・鰆の幽庵焼き
・野菜ごまドレッシング
・吉野汁
・牛乳
・なし

今日の給食は、和食の献立です。
鰆(さわら)の幽庵(ゆうあん)焼きは、みそ・醤油・酒・みりん・ゆずの絞り汁で作った漬け汁につけ込み、焼いた料理です。”幽庵焼き”とは、江戸時代の茶人でありグルメだった「北村幽庵」という人物の名前から付けられたそうです。
鰆は、”魚”に”春”と書きます。「さわら」の漢字について話をすると、子どもたちは興味を持って聞いてくれました。子どもたちには色々な種類の魚を食べて欲しいと思います。

参観週間その2

◎各教室前に夏休みの作品が展示されています。さまざまな工夫があり見応えがあります。

◎今週で水泳指導は終わりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校参観週間その1

9月2日(水)〜5日(土)学校参観週間です。たくさんの方が参観しに来ています。
子供たちも一生懸命学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ジャージャーめん
・青のりポテト
・海藻サラダ
・牛乳
・ぶどう

今日のジャージャーめんは、ゆでた中華めんの上に野菜とみそだれをかけて食べます。みそだれは、赤みそと八丁みその2種類をブレンドして入れています。中華めんは、めん屋さんから生の中華めんを買い、給食室の大きな釜でゆで、調理員さんの手作業で1つ1つ玉にしています。ジャージャーめんは、とても人気のあるメニューで、今日もたくさんのクラスが完食してくれました。
青のりポテトは、新メニューです。磯のいい香りのするフレンチポテトになりました。

9月3日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・アーモンドピラフ
・いかのバーベキュー
・ビーンズピラフ
・牛乳
・なし

今日のピラフは、肌の健康を保つビタミンEや体内の掃除をしてくれる食物繊維が豊富の「アーモンドピラフ」です。細かく砕いたアーモンドの食感が楽しいピラフです。
デザートは、茨城県でとれた初物の「なし」です。みずみずしい旬の果物です。

9月2日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・さけずし
・いりどり
・ごまあえ
・豆腐のすまし汁
・牛乳
・黒みつ寒天

9月1日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ごはん
・豚肉の柳川
・五目みそ汁
・梅おかか和え
・牛乳
・ぶどう

今日の豚肉の柳川は、東京都の郷土料理「柳川鍋」を給食用に食べやすくアレンジしたメニューです。「柳川鍋」とは、ねぎやごぼうと”どじょう”を甘辛く煮て卵でとじた料理です。どじょうは食べるとスタミナがつく食べ物として、江戸時代には夏の暑い時期によく食べていたそうです。
梅おかか和えは、新メニューです。酸味のきいた「梅」は、夏バテした体や疲労を回復してくれる働きがあります。
デザートのぶどうは、長野県産の「巨峰」でした。

8月31日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・フィッシュサンド
・豆のスープ
・イタリアンサラダ
・牛乳
・みかん

今日8月31日は、「野菜(や・さ・い)の日」です。今日の給食にもたっぷりの野菜を使用してます。野菜は1回の食事だけですべて摂ろうと考えず、おひたしや炒め物などの料理に取り入れながら、朝・昼・夕の3食でまんべんなく摂りましょう。

8月28日(金)の給食(2学期給食開始)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・青菜チャーハン
・むらくもスープ
・ラーメンサラダ
・牛乳
・すいか

今日から2学期の給食がスタートしました。
長い夏休み明けでしたが、子どもたちは夏バテもなくおかわりをしっかりして食欲旺盛でした。特に、ラーメンの入ったサラダがとても人気がありました。
2学期から食器が新しくなりました。食器の裏面には、TOSHIMAのロゴとみみずくのキャラクターが描かれています。学校の全員で大切に使っていきたいと思います。

2学期がスタートしました!

8月27日(木)始業式を行い、転入児童6名を迎え、2学期の学習がスタートしました。
 開始時間5分前には体育館に静かに集合し、校長先生の話をしっかり聞くことができました。また、児童による挨拶では、代表の5年生二人が堂々と発表し、立派なスタートを切ることができました。

 休み時間は友達と元気よく過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月22日 立科林間学校 その11 昼食そして学校へ

美味しい昼食をいただき、家族を思って、お土産を買いました。
一路、懐かしいみないけ小学校に向かって出発です。


画像1 画像1

7月22日 立科林間学校その10 なつかしの玩具展示館

素晴らしい各地の玩具が展示されていました。

江戸時代の玩具番付けに、雑司が谷すすきみみずくの文字を発見。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月22日 立科林間学校 その9 海野宿到着

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
海野宿に到着。
江戸時代にタイムスリップ。
昔の町並みや道具、蚕と繭だまも!

7月22日 立科林間学校 その8 立科とのお別れ

最終日の朝 立科とのお別れです。
画像1 画像1

7月21日 立科林間学校 その7 蛍観賞

たくさんの姫蛍が森のなかを舞う夢のような世界でした。
画像1 画像1

7月21日 立科林間学校 その6 和紙の里

和紙の里では、紙漉きを学び、一人一人の思いを図案にし、うちわをつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月21日 立科林間学校 その5 八島湿原到着

八島湿原に到着し、記念写真を撮りました。
画像1 画像1

7月21日 立科林間学校 その4 八島湿原へ

車山山頂をあとにし、八島湿原へ向かっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 防災館体験3年
3/11 安全指導

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

くわのみだより

みみずく学習会

〒171-0022
住所:東京都豊島区南池袋3−18−12
TEL:03-3987-6278
FAX:03-5950-4675