最新更新日:2024/06/03
本日:count up34
総数:143000

7月21日 立科林間学校 その3 車山山頂

画像1 画像1
車山山頂に着きました。
真っ青な空と真っ白なレーダードーム。
心地よい風と素敵な眺めに感動です。

画像2 画像2

7月21日(火)立科林間学校その2

画像1 画像1
立科林間学校2日目
車山をハイキング。青空と空気がとてもきれいです。
画像2 画像2

7月20日(月)立科林間学校 その1

画像1 画像1
7:00集合。出発式をピロティで行い、保護者の方々に見送られ立科林間学校へ出発しました。
画像2 画像2

6月19日(金) 3年生 リコーダー演奏会の様子

プロのリコーダー奏者古山和男先生をお招きして、リコーダーを始めたばかりの3年生にリコーダー演奏会が行われました。古山先生のわかりやすいお話しでリコーダーのことを学び、バロック、ルネサンスの本格的な演奏を聴いて、子どもたちもすっかり魅了されていました。(写真上)

集中して演奏会を聴き、しっかり学習することが出来ました。(写真中)

古山先生がご指導くださっている東京ブロックフレーテンコーアのメンバーも参加し、ソプラノ・アルト・テナー・バスなどの音の高さの違うリコーダーを使ってのアンサンブルも聴き、リコーダーの魅力を伝えることが出来ました。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ビビンバ
・きゅうりの中華漬け
・きのこのスープ
・牛乳
・アイスクリーム

今日の給食は、子どもたちが大好きなビビンバでした。たくさんのクラスが完食していました。お楽しみのデザートのアイスクリームも嬉しそうに食べていました。

今日で1学期の給食が終了しました。ご理解・ご協力ありがとうございました。
2学期も安心安全で衛生的な給食を作ってまいりますので、よろしくお願いします。

7月15日(水)の給食(おたっしゃ給食)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・七穀ごはん
・肉豆腐
・小松菜のごまあえ
・牛乳
・すいか

今日は、地域の方々が南池小の給食を食べにいらっしゃる「おたっしゃ給食」がありました。給食を食べる前には、1年生の子どもたちがが立派な姿でお招きの言葉を伝えました。

7月4日(土)セーフティ教室を実施しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
目白警察署の方をお招きして、不審者に出会ったときの対応や携帯電話のマナーについて学びました。

7月14日(火)の給食(飲みものリクエスト)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・こんぶごはん
・ししゃもの南部揚げ
・野菜のアーモンド和え
・じゃがいものみそ汁
・牛乳
・オレンジゼリー

今日の飲みものリクエストは、コーヒー牛乳189人、緑茶(冷たいもの)140人、のむヨーグルト136人、牛乳14人でした。今回は、緑茶が人気でした。メニューが和食なのでお茶にしたという児童もいました。熱中症予防のために、しっかり水分補給をしましょう。

7月13日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・冷やし中華
・トマト
・いもチップ
・牛乳
・メロン

今日はとても暑かったので、冷やし中華が大人気でした。
いもチップにもおかわりの列ができていました。

7月10日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・セサミトースト
・ボルシチ
・まめまめサラダ
・牛乳
・すいか

今日のボルシチは、ロシアの家庭料理です。日本のみそ汁と同じように各家庭によって味が違うそうです。本場のボルシチには、「ビーツ」という赤色をした根菜が入りますが、給食では白いかぶを使用しています。
今日は昼から気温も上がり、子どもたちは美味しそうにすいかを食べていました。

7月9日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ごはん
・魚のみそきのこソース
・野菜ごまドレッシング
・のっぺい汁
・牛乳
・冷凍みかん

7月8日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・生パスタのシーフード
・ジャーマンポテト
・糸寒天のサラダ
・牛乳
・メロン

7月7日(火)の給食(七夕献立)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・五目ずし
・笹かまぼこの磯辺揚げ
・かつお和え
・七夕汁
・牛乳
・お星様ゼリー

今日は、七夕です。給食でも、七夕献立を出しました。
磯辺揚げは、願い事を飾る”笹の葉”の形をした「笹かまぼこの磯辺揚げ」です。
また、「七夕汁」には天の川に見立てたそうめんと、星形のオクラ、短冊切りにしたかまぼこを入れました。
お星様ゼリーは、サイダーゼリーの上に星形のパイナップルを飾りました。

7月6日(月)の給食(1年生とうもろこしの皮むき)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪今日の献立≫
・夏野菜カレーライス
・福神漬け
・とうもろこし
・ハムサラダ
・牛乳
・すいか

今日の給食のとうもろこしは、1年生が皮をむいてくれました。皮を1枚1枚むきながら数を数えたり、色やにおい、皮の大きさが変わっていく様子を観察しました。むき終わったとうもろこしは、食べやすい大きさに切ったあと給食室の大きな釜で蒸しました。子どもたちは、「甘い!」「おいしい!」「いいにおいがする!」と、自分達でむいたとうもろこしを満足そうに食べていました。
今日の夏野菜カレーライスには、かぼちゃ、ピーマン、なす、トマト、じゃがいも、にんじん、玉ねぎ、にんにく、しょうがなど、たくさんの野菜が入っています。

7月3日(金)の給食(ペア学年給食)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・たこチャーハン
・春雨スープ
・海藻サラダ
・牛乳
・冷凍ピーチ

6月22日に、1年の中で1番昼の時間が長い「夏至」を迎えました。関西地方では、夏至にたこを食べるという風習があります。その理由は、田植えをした稲がたこの足のように田んぼに根付きますようにとの願いからだそうです。
今日は、今年度最後のペア学年給食でした。子どもまつりのふり返りをし、楽しく給食を食べていました。

7月3日(金) みんな英語大好きに!

毎週、ロングさんにご協力いただき、楽しく学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月25日(木) 15周年記念集会「みないけ子どもまつり」

画像1 画像1
大きなケーキを作り、みないけ小の15歳を祝いました。

当日は、JETのシャクアナさんからお祝いのメッセージをいただきました。
画像2 画像2

7月2日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・チリドッグ
・ポテトのポタージュ
・野菜サラダ
・牛乳
・ナタデココフルーツポンチ

7月1日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ごはん
・鮭のフライ
・野菜みそドレッシング
・けんちん汁
・牛乳
・メロン

今日の鮭のフライは、お米から作った「米粉」からできたパン粉をまぶして油で揚げました。米粉のパン粉は油の吸収率が低く、油っぽくなくカラッと歯ごたえのあるフライになります。

6月27日(土)の給食(南池袋小創立15周年記念式)

画像1 画像1
画像2 画像2
≪本日の献立≫
・お赤飯
・めだいの照り焼き
・小松菜のごまあえ
・お祝いすまし汁
・牛乳
・紅茶ゼリー

今日は、みないけコンサートと南池袋小創立15周年記念式がありました。給食でも、南池小の15歳の誕生日をお祝いしました。
お赤飯は、朝早くから給食室で手作りしました。
魚の照り焼きは、”おめでたい”と掛けて「めだい」を使用しました。
すまし汁には、「祝」の字が入ったなるとを入れました。
子どもたちもお祝いの気持ちを込めて食べてくれたようです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 防災館体験3年
3/11 安全指導

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

くわのみだより

みみずく学習会

〒171-0022
住所:東京都豊島区南池袋3−18−12
TEL:03-3987-6278
FAX:03-5950-4675