最新更新日:2024/06/27
本日:count up19
昨日:80
総数:378669
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

3年 進路説明会

9月18日(金)
都立文京高校、私立淑徳巣鴨高校の先生方に来ていただき、3年生に向けた進路説明会を行いました。

その学校の特色だけでなく、進路や入試に関する全般的なお話をしてくださり、とてもためになりました。入試の形態や都立と私立の違い、面接や作文で大事なことなどもあり、今後に生かせる内容ばかりでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日(金)の給食

画像1 画像1
・パンプキンパン
・キャベツとコーンのスープ
・ラザニア
・ごぼうサラダ
・牛乳

ラザニアは新メニューです。ミートソースと、豆腐で作ったホワイトソースと、ラザニアの代わりに餃子の皮を使って、5層に重ねて作りました。

2年 職場体験学習 2日目

9月17日(木)
職場体験中。

明日が最終日です。中には、職場を本部等に移動して体験するところもあるので、見ることが難しいところもありますが、ぜひ頑張っている姿を見てあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 職場体験学習 2日目

9月17日(木)
職場体験中。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 職場体験学習 2日目

9月17日(木)
職場体験中。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 職場体験学習 2日目

9月17日(木)
職場体験中。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 職場体験学習 2日目

9月17日(木)
職場体験中。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 職場体験学習 2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月17日(木)
昨日の緊張も少しほぐれ、積極的に仕事に取り組んでいました。

9月17日(木)の給食

画像1 画像1
・梅じゃこチャーハン
・酸辣湯
・揚げ餃子
・牛乳

昨日から2年生が職場体験で給食を食べないので、今週の水・木・金は食数が少ないです。手間のかかるものが作りやすいので、今日は手作りの餃子にしました。調理員さんが185個ひとつずつ包んでくれました。

学校だより 9月

9月17日(木)
学校だより<9月>を配付しました。

2年生は昨日から明日まで職場体験学習で登校していないため、ご家庭への配付は19日(土)になります。
ご了承ください。

学校だより<9月>は、こちら↓
学校だより<9月>

9月15日(火)・9月16日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
9月15日(火)
・冷やしごまだれうどん
・ピーマンとじゃが芋のきんぴら
・黒糖とレーズンのケーキ
・牛乳

9月16日(水)
・ご飯
・ひじきふりかけ
・すまし汁
・目鯛の和風マヨネーズ焼き
・ごま酢和え
・梨
・牛乳

2日連続で和食のメニューでした。『黒糖とレーズンのケーキ』と『目鯛の和風マヨネーズ焼き』が好評でした。

2年 職場体験学習 1日目

職場体験学習の様子です。

ご家族の方も是非、様子を見に行ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 職場体験学習 1日目

職場体験の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 職場体験学習 1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月16日(水)
2年生は、本日より18日(金)までの3日間、職場体験学習を行っています。

数日前に一度、ご挨拶に行ってはいますが、初めての場所で、初めて「働く」経験で緊張で疲れることだと思いますが、将来に向けた大切な学習です。


3年 まとめテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
9月16日(水)
3年生はまとめテストを行っています。
昨日の定期考査に引き続きのテストでたいへんですが、今までに身につけた学力を知る機会です。

次回、2回目のまとめテストの結果もあわせ、進路指導の資料のひとつとします。

第2回定期考査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月15日(火)
第2回定期考査を実施しました。

1日で5教科を受けるのはたいへんかと思いますが、よく頑張ってテストに向かっていました。

日頃から授業への取組はお褒めいただく駒中生ですが、授業で理解したものをきちんと定着させるには家庭学習です。その実践が試されるテストですが、どうだったでしょうか。

9月14日(月)の給食

画像1 画像1
・メキシカンピラフ
・野菜スープ
・いわしの香草パン粉焼き
・冷凍みかん
・牛乳

いわしは、6月から10月がおいしい時期です。給食では7月に梅味噌焼きで出しましたが、今日は香草パン粉焼きにしました。青魚が苦手な人は多いと思いますが、とても体によいので積極的に食べてほしいです。

明日は第2回定期考査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日、9月15日(火)は第2回定期考査です。
平常通り登校し8:20の出席確認後、8:45まで学習時間を設けます。
給食と昼休みを途中にはさみ、(1)国語(2)数学(3)英語(4)社会(5)理科の5教科を行います。

1日で5教科実施することは、これまでの学習が十分定着できているかどうかが大事になってきます。もちろん集中力、持続力も必要です。

都立学力検査も1日5教科で行われます。

表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月14日(月)
朝礼時に表彰を行いました。

「学校だより」やホームページですでにお知らせしていますので、ここでは内容を省略しますが、多くの表彰がありました。
◆水泳  都選手権大会、関東大会、全国大会、区水泳大会(男子総合1位ほか個人表彰)
◆ソフトテニス部  区秋季大会男子団体第2位、個人3位、女子団体第3位
◆陸上部  八王子T&F陸上大会 2年女子1500m第6位 5分08秒

朝礼

画像1 画像1
9月14日(月)朝礼
校長先生のお話は、失敗したとき、負けたときに得るものは大きい、というお話でした。
さまざまな行事の体験は得るものが多く、成長につながるものです。また、試合や発表会などで、練習の成果を出せたときの喜びは大きく、次のステップへ成長していきます。
しかし、必ずしも練習の成果や勉強したことが生かせるとは限りません。うまくいかなかったときや、試合で負けたときこそ、成長につながる課題があるのです。その課題を見つけ、課題に対応していくことが最も重要である、というお話でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事予定
3/8 <朝>
3/9 避難訓練(5)  【職】

学校だより

学校配布文書

献立・給食だより

治癒証明書

!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp