![]() |
最新更新日:2025/03/26 |
本日: 総数:94676 |
読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、食い入るように真っ直ぐなまなざしで、読み聞かせを聞いていました。 お米の食べ比べ![]() ![]() ![]() ![]() 9月9日には特別講師の先生をお迎えし、「米の一年」と「5種類の米の食べ比べ」の学習を行いました。 匂いや味、色、形の特徴からどの種類のお米かを当てる学習では、一人一人がじっくり味わって食べていました。 改めて、ご飯粒をお茶碗に残さず綺麗に食べることの大切さを感じられた学習になりました。 9月10日![]() ![]() ・イワシのかば焼き丼 ・野菜のうま煮 ・かきたま汁 9月9日![]() ![]() ・ごはん ・じゃこピーマンふりかけ ・イカのにんにく揚げ ・白菜サラダ ・大根スープ 9月8日![]() ![]() ・セサミトースト ・コーンシチュー ・オレンジゼリー 9月7日![]() ![]() ・ゴボウ入りドライカレー ・ボイル野菜 ・フルーツヨーグルト 9月4日![]() ![]() ・チキンライス ・イタリアンオムレツ ・コールスローサラダ ・ジュリアンスープ 9月3日![]() ![]() ・クロックムッシュ ・卵サンド ・レンズ豆入りミネストローネスープ ・タピオカフルーツポンチ 算数科習熟度別授業実践(7月6日)![]() ![]() 単元 あまりのあるわり算 実生活でもあまりのあるわり算の場面に出会うことがあると思います。私たちは生活の中でどのように余りを処理しているのでしょうか。「ケーキを箱に入れる場面」や「乗り物に乗る場面」を想定し、児童が身近でイメージをつかみやすいように工夫して、商や余りをどのように処理するかを考える授業を行いました。自分の考えを書いたり発表したりする時間を十分にとり、充実した話し合い活動ができるようにもしました。自分の言葉で友達に説明する姿がたくさん見られました。 9月2日![]() ![]() ・カリカリ大根ごはん ・四川豆腐 ・メンマスープ 9月1日![]() ![]() ・冷やしきつねうどん ・フライドポテト青のり風味 ・梨 8月31日![]() ![]() ・麦ごはん ・肉じゃが ・雷汁 ・黒蜜寒天 8月28日![]() ![]() ・五目うま煮丼 ・ニラと卵のスープ ・ブドウ *今日から2学期の給食が始まりました。 7月16日![]() ![]() ・焼き肉丼または親子丼 ・カブのゆず風味 ・みそ汁 *今日は飲み物と主食を選ぶリザーブ給食の日でした。 7月15日![]() ![]() ・きなこ揚げパン ・ポークビーンズ ・フルーツポンチ *今日は3年2組のリクエスト給食でした。 7月14日![]() ![]() ・魚の揚げ煮丼 ・野菜のピリ辛漬け ・夏野菜のみそ汁 ・スイカ 竹岡自然教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいにくの悪天候でしたが、子どもたちは初めてのバスでのおでかけに気分はうきうき♪ 貝殻拾いはできなかったものの、竹岡健康学園で身体をたくさん動かし、大満足の1日となりました。 稲がどんどん育っています。![]() ![]() ![]() ![]() 先週から水を与えず、土はどんどんカラカラになりました。土の中の根は、水分を求めて根がしっかり張ります。 強い稲になるように、引き続き、愛情をたっぷり込めて育てていきます。 7月13日![]() ![]() ・夏野菜カレー ・ポパイサラダ ・レモン豆腐 7月10日![]() ![]() ・ジャージャー麺 ・春雨スープ ・サイダーゼリー *今日は4年2組のリクエスト給食でした。 |
〒171-0051
住所:東京都豊島区長崎6-16-1 TEL:03-3956-8164 FAX:03-3959-9640 |