最新更新日:2024/11/20
本日:count up16
総数:136999
創立75周年記念運動会(10/19)、本日、通常通り開催いたします。

遊佐のお米の先生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の午前中に、5年生が遊佐町の方の指導を受けながら、田植えを行いました。
 これは、毎年、高松小学校、駒込小学校、椎名町小学校、池袋本町小学校の4校が、遊佐町の役場・JAの協力を得て行っているものです。
今年は遊佐から, 太田さん、庄司さん、佐藤さん、池田さんの4人の方が来て指導して下さいました。(以下 お米の先生)
始めに、DVDを見ながら説明を受け、その後に学校の田んぼで田植えを行いました。
 DVDを見て田植えについて学んだ後は、ちょうど社会科で 庄内平野の米作り を学習していることも有り、様々な質問が出されました。
 一つ一つの質問に丁寧に答えてくれている、お米の先生には、本当に感謝です。

その後はいよいよ田植えです。子供たちにとって、田植えは初めての経験です。
どの子も、田んぼの土に足を取られながらも、一つ一つの苗を丁寧に植えていました。
 今日植えた稲を大切に育て、秋には遊佐の方の指導を受けながら刈り入れを行う予定です。
遊佐の方曰く

一番大変なのは、雑草取りなどの世話

とのことです。

みんなで、大切に秋まで育てていきたいと思います。

ハッピーグループ遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の集会は、第2回ハッピーグループ遊びでした。
 前回行われた1回目は、迷子や泣き出した子もいた1年生ですが、今回は2回目ということで、だいぶ慣れたようです。
 積極的に遊びを楽しんでいる子が多数見られました。

習うより慣れろ

という言葉がありますが、まさにその通りです。

写真は、今日のハッピーグループ遊びで校庭を使ったグループの様子です。

消防署見学 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の消防署見学で、紹介しきれなかった写真です。

写真上:現場へ向かう消防士さんの装備の一つ 空気ボンベ を背負わせてもらっているところです。あまりの重さに、背負った後はふらふらしています。
写真中:消防士さんが現場で着る 防火服 を着ているところです。
写真下:はしご車です。乗っているのは、飯塚先生と宮川先生です。30mの高さまではしごが伸びます。

4年生校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の午前中に、4年生の校外学習で、池袋警察と池袋消防署に行ってきました。
4年生の社会科 くらしの安全を守る の学習の一環です。

○池袋消防署
 本物の防火服、空気ボンベ、ヘルメット、エンジンカッター、はしご車などなど、本物はやはり違います。特に、出動合図からの着替えの速さと防火服などの装備の重さには、体験した子供たちはびっくりしていました。
○池袋警察
 各部署の仕事の内容を聞いた後で、警棒や盾、パトカーの装備などについて説明してくれました。盾の重さと丈夫さ、パトカーのサイレンの大きさなど、実際に聞くとびっくりすることがたくさんありました。

 警察署も消防署も、子供たちにとっては、びっくりの連続でした。明日の社会科の時間にまとめ始めるとのことです。まとめを見るのが楽しみです。

追伸:地下鉄の中の行動、話の聴き方はとてもすばらしかったです。竹岡自然教室の時に比べると大きく成長しています。

校長室の模様替え

画像1 画像1
校長室の掲示板の模様替えが行われました。
今回、掲示委員の子供たちが校長室に貼ってくれた作品は、

3年生の
みーーーつけた  高松コビトだ
です。

 高松小学校のこんな所にコビトがいたら!
 高松小学校で、コビトがこんなことをしていたら!
等々を考えながら作ったとのことです。
校長室には、高松コビトは4人しかいませんが、一階の廊下には何十人ものコビトがいます。ご来校の際は、是非ご覧下さい。 

3年算数 長いものを測ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は2校時に、3年生の算数の授業を見に行きました。
 3年生の算数の授業は、担任の先生3人に加えて、少人数指導の平野先生が加わり4人で3年生全員を4つに分けて指導を行います。通常のクラスよりも少人数での指導になるため、より丁寧な指導を行うことができます。
 今日は、長いものの長さを測ろう の授業だったのですが、各教室で学習した後、校庭で実際に巻き尺を使って、グループ毎に色々なものの長さを測りました。芝生の長さ、アスレチックの長さ、花壇の長さ・・・・・・。
 子供たちは、それぞれ、目当てをつけてから興味のあるものの長さを測るのですが、なかなか目当てと実際は一致しません。
えーーーーー。
うそーーーーーー。
との声がずいぶん聞こえましたが、
 子供たちは、長さのように、人によって感じ方が違うものを共有するときの、単位 の大切さに気がついたようです。

運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
5月30日に行われる運動会に向けての練習がスタートしました。
運動会の演目は、大きく分けて
○各学年の表現、徒競走、団体競技
○全校で取り組むもの(開閉会式、全校競技、高松音頭、応援合戦など)
○選ばれた児童が行うリレー
○応援団
等があります。

 全校あるいは各学年で取り組む演目は、時間をとって練習するのですが、リレーや応援団の練習は、複数の学年の子が集まって行う競技ですので、なかなか時間を取ることができません。そのため、どうしても朝や放課後の練習が主となります。限られた時間の中での練習なので大変ですが、リレー選手も応援団員も運動会に向けてやる気満々です。

★写真上は、代表委員会主体で決定した、今年の運動会のスローガンです。
 写真下は、運動練習開始に伴って倉庫から出された紅白旗や太鼓、ゼッケン等の道具です。

緑の羽募金

画像1 画像1
★月曜朝会の様子
○3年生からの緑の羽募金への協力のお願い
・自然環境や資源林などを守る活動への募金が 緑の羽募金 です。
 高松小学校では、毎年、3年生が中心となって緑の羽募金活動を行っています。今年は、5月13日から19日の朝の登校時間帯を使って募金活動を行います。その募金への協力依頼を今日の朝会の後に、3年生の代表が全校に呼びかけてくれました。
募金の意義、募金の時間帯等々・・、明確で分かりやすく説明してくれたので、低学年にも募金の趣旨がしっかり伝わったようです。

○図書館司書の先生の紹介
 今年から、高松小学校に来て下さる図書館司書は、福地愛美先生です。今までは中央図書館で、図書館司書の仕事を行っていたそうです。今日の朝会で子供たちに自己紹介をして頂きました。

○高松小学校に週1回位の割合で学びに来るK君の紹介
 副籍制度で、週1回位の割合で高松小学校で学ぶK君の紹介を行いました。自己紹介をしてもらったのですが、大きな声ではっきりと話すことができました。

★図書ボランティアの方の連絡会
 10時から、図書ボランティアの方の連絡会が図書室で行われました。時間になったので図書室に行ってみると、図書室がボランティアの方でいっぱいです。高松小学校は、本当に多くの方々の助けられていることを実感しました。

4年生 竹岡自然教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、4年生と一緒に竹岡自然教室に行ってきました。

○写真上
 海ほたる展望台での子供たちの様子です。
 ここまで海の下50mの海底トンネルを走ってきたとの話を聞き、海ほたるから東京都側を見て、びっくりしているところです。

○写真中
 竹岡健康学園について、クラムアートを行っているところです。これは、弁慶貝などのきれいな貝殻をサンドペーパーを使ってよく磨き、貝のアクセサリーを作るものです。
 クラムアートを説明してくれた方は、伝説などの話を交えながら、とても分かりやすくロマンチックな説明をしてくれました。写真は、貝に心を込めるため、一生懸命に作業している子供たちです。

○写真下
 保田海岸の岩場で、海の生物を観察しているところです。
 今日は、潮がとても引いていたため、潮だまりも多く、様々な生き物を観察することができました。アメフラシ、ヤドカリ、カニ、小魚・・・・・・・・・。本当にいろいろな生き物を発見することができました。特にアメフラシが紫色の液を出したときは、みんなびっくりでした。

 今日は、東京ではなかなかできない経験ができた一日でした。
 帰校後の会で、子供たちに、楽しかった人と聞いたところ
・楽しかった・・・・・。
と全員が答えました。
 本当に、子供たちにとって充実した一日になったようです。

小さなことから・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日掲載した写真は

●撮影日時 平成27年5月7日 午前10時50分
●場所   校舎西側昇降口
●撮影対象 児童靴箱 4年生 5年生
 です。

 写真を見て、靴が実にきちんと揃っているのがおわかりでしょうか。
 
 靴がきちんと揃っているのは当たり前じゃないか

とおっしゃる方もいると思いますが、実は一人一人が気をつけていないと、すぐに、ぐちゃぐちゃになってしまいます。
 写真のポイントは、撮影時間の午前10時50分という時刻です。
 高松小学校の中休みは、10時25分から10時40分となっています。
 中休みは、ほとんどの子が外遊びをするので、写真の時間は、みんなの外遊びが終わり、上履きに履き替えた直後ということになります。そんな時間に靴箱がきちんと揃っているのは、一人一人が履き替えたときに、きちんと下履きを揃えようと意識してから下履きを靴箱に入れた証拠です。
 小さなことですが、一人一人がきちんと生活のルールを守りながら生活していることが分かります。どんな小さなことでも、一つ一つを大切にしていくことが大切なのです。
小さなことさえもできない子は、他の何もできるわけがありません。
 高松小学校の子供達には、どんなに小さなことも、おろそかにしないで、まじめに取り組んでいく子になってほしいと思っています。

追伸:同じ西側昇降口には、3年生の靴箱もありますが、そちらもとても綺麗に靴が並んでいました。
 

 

離任式

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の午後は、平成27年度に異動した先生方との離任式を行いました。
来て下さったのは
・辻 きよみ先生 江東区立第四砂町小学校
・佐々木幸人先生 足立区立梅島小学校
・菅原 千鶴先生 大田区立久原小学校
の3人の先生方です。
 それぞれの先生方から、高松小での思い出や、新しい学校の様子等々の話をお聞きしました。ひとつひとつの話に、
えーーーーー。
へー〜〜〜〜。
と素直に反応する子供たちの様子が、話し手の意欲を高め、場を盛り上げていました。

残念ですが、川口先生と吉田先生は、家庭の事情で離任式には参加できませんでした。そのため、お二人の分の作文と花束は、私が代わりに受け取っておきました。

初 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高松小学校の、金曜日の朝は読書の時間です。
 その読書の時間の中で、定期的に 読みきかせ を行っています。
 読み聞かせは、保護者の方、地域のボランティア、池袋図書館に司書の方など、様々な方が行ってくれます。今日は学級の保護者の方による読みきかせです。
 子供たちは、友だちのお母さんによる読みきかせに、楽しそうに、そして真剣に耳と目を傾けていました。

 

スキップ

画像1 画像1
画像2 画像2
★写真撮影
時刻は、4月30日16時30分。
場所は、高松小学校の校庭。
撮影対象は、スキップで遊んでいる子供たちです。

 学校にいる間の朝休みや、中休み、昼休みの遊びでは、同じ学年、同じクラス毎の遊びが主となり、異学年で遊んでいる子供はあまりいません。ところが、放課後は、高学年が低学年の子供と一緒に遊んでいる様子がよく見られます。同学年の遊び相手が少ないということもあるのでしょうが、高学年の子供たちは、本当に優しいお兄さんお姉さんになっています。そんな様子を見ていると、自分の子供の頃を思い出します。
 私が小さい頃は、近所の子供同士で、高学年の子を中心にして、よく遊んだものです。そして遊びの中で、高学年の子から、いろいろなルールや思いやりを学びました。
 スキップの子供たちも、一緒に遊びながら、高学年が低学年にいろいろなことを教えてあげているのでしょうか?
 楽しそうに遊んでいる子供たちの様子を見ながら、そんなことを思っていました。

第九地区青少年育成委員会 総会

画像1 画像1
画像2 画像2
 火曜日の夜、高松小学校会議室で、第九地区青少年育成委員会の総会が行われました。
 青少年育成委員会は、地域の子供たちの健全な成長のために、ジュニアリーダー講習会など、学校外で様々な体験活動を行ってくれるものです。
 今年度、ジュニアリーダー講習会に参加する子供は97名。高松小から67名の子供たちが参加します。
内訳は
1年生 18名
2年生 17名
3年生 10名
4年生  7名
5年生  6名
6年生  9名

 ジュニアリーダー講習会では、異学年でグループを組んで、サツマイモの苗植えや芋掘り、水遊び、子供クッキング、お餅つき、雪遊び、子供祭など、多岐にわたっての体験活動を行っています。グループごとに、高学年が中心となって、話し合ったり活動したりすることで、学校だけでは体験できないことを学ぶことができます。
 様々な体験プログラムを立案、計画、実施して下さる、第九地区青少年育成委員会の皆さんには、心から感謝しています。

写真は、本年度のジュニアリーダー講習会の活動予定です。

高松小の花々

画像1 画像1
画像2 画像2
 3月の終わりから4月の始めにかけて、高松小学校は桜が満開でした。そんな桜も4月前半にはほとんど散ってしまい、ソメイヨシノよりも少し時期の遅い、校舎北側にある八重桜も今はすっかり花が散っています。
 そんなわけで、しばらくの間、畑にも花壇にも色味が少なくなり、何となくもの寂しかったのですが、ふと気がつくと躑躅が、花壇や学年園の隣で綺麗に咲いています。最近の暖かさの影響でしょうか。本当に急に咲いた感じがします。
 保存技術や流通技術が発達し、季節に関係なく、いろいろな野菜や魚が店頭には並んでいます。秋刀魚や鰯の旬は?キャベツやトマトの旬は??。大人でもなかなか答えられないと思います。
 少しずつ季節感がなくなっていく中、季節を感じさせてくれる桜や躑躅は本当に貴重です。大切にしていきたいと思います。

1年生 交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の1校時に、目白警察の方に来ていただき、1年生の交通安全教室を行いました。
 最初に、校庭で警察の方に歩行者用信号の見方や車両用の信号の見方を教えてもらい、その後、警察の方と一緒に道路に出て学校の周りを歩きました。そして、実際に通学路を歩きながら、横断歩道の渡り方や信号の見方、歩道の歩き方を教えて頂きました。
 知識として分かっていても、実際にできなくては何にもなりません。また、実際にやると判断が難しかったり、うまくいかないことも多くあります。
 交通事故は、一度の失敗や油断が命に関わります。1年生には、今日学んだことをしっかり生かしてほしいと思います。

3年生 学校のまわりたんけん

画像1 画像1
 3年生の社会科の授業は、地域学習です。学習の中心は、自分たちの住んでいる、高松、千川、要町、そして豊島区となります。
 自分たちの住んでいる地域の特色や様子を調べ・学ぶことから始まって、自分たちの家庭でよく利用する商店街やスーパーマーケットの様子、地域にある工場の様子・・・・豊島区内の歴史等々・・、と3年生の社会科学習は見学や体験を大切にして進んでいきます。
 今日3年生が行った、学校のまわりたんけん は、まさに社会科学習のスタートといえるものです。(社会科は3年生から始まる教科ですので、文字通り3年生の社会科は社会科学習のスタートとなります)
 ぜひ、体験的活動や調べ学習を通して、社会科好きの子供を育てていきたいと思います。

○写真は、学校のまわりたんけんの、地図です。

5月から読書マラソンがスタートします

画像1 画像1
5月から、読書マラソンがスタートします。
読書マラソンは、読書カードを活用して、目標を持ってたくさんの本を読んでいく運動のことです。
実は、昨年度の児童アンケートで、アンケート項目のほとんどの項目が80%を越える中、

本をよく読みますか?

の設問に対し、
9月アンケートでは 68  % が読む、よく読む。
2月アンケートでは 68.4% が読む、よく読む

との回答でした。
傾向としては、学年が進むにつれて、読書量が少なくなっています。

そこで、昨年の反省から、今年度は 読書マラソン を行うことにしました。
これは、図書館部が中心になって、図書司書の方や図書ボランティアの方と協力し1年間継続して読書推進活動を行っていくものです。
 読書週間だけではなく、年間を通して行うところが今年の工夫です。
 高松小学校では、毎年、年度末に読書の多かった子供たちを表彰しているのですが、今年度末には

○今年は、読書マラソンがあったので、去年の○倍、読書をしました。
○読書マラソンがあったから、洪が好きになりました。

等々の言葉を聞けることを期待しています。

読書マラソン、5月スタートです。

写真は、低学年用読書マラソンカードです。

土曜授業公開

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、本年度初めての土曜授業公開と引き渡し訓練がおこなわれました。

○土曜授業公開
 全学年が、1,2校時の授業を公開しました。国語、算数、社会、理科・・・・・・・。学年によって公開している授業は違いますが、進級してはじめての授業公開ということで、どの子もがんばって授業に取り組んでいました。

 私は、1,2年生の 生活科 学校探険 の授業を参観しました。
 学校探険は、2年生が案内役となって、1年生に、高松小学校の中の様々な部屋の場所とその役割を説明しながら、学校内をまわるものです。
体育館での説明の後、2年生が1年生の手を引いて学校内をまわっていたのですが、
・走ったり、騒いだりじゃ駄目だよ
・しっかり聞いてね
・手を離しちゃ駄目だよ
等々、しっかり案内役の役目を果たしていました。
1年生を前に、お兄さん、お姉さんになって説明している2年生は、本当にしっかりして見えました。

写真は
・学校探険前の体育館での説明の様子
・グループでのたんけんの様子
です。

豊島区学力調査

画像1 画像1
 今日の午前中に、3年生から6年生の子供たちを対象に、豊島区学力調査が行われました。これは、子供たちの現在の学力を確認し(テスト内容は前年度の学習内容)、これからの指導(今年度の指導)に生かしていくために豊島区が毎年行っているものです。
  
○学力調査は
 3年生は、国語、算数
 4年生は、国語、算数、理科
 5年生は、国語、算数、理科、社会
 6年生は、国語、算数、理科、社会
のテストを行います。
 私も、事前に調査内容を見たのですが、どの学年のテストも、かなりの分量でした。
 調査中、子供たちの様子を少し見たのですが、どの学年の子もがんばっていました。
 結果が出たら、またこのブログで紹介(調査結果、結果分析、課題の発見、課題の具体的解決方法等)したいと思います。

★調査中は、子供たちが、物音一つさせずに真剣にテストに取り組んでいるので、とても写真は撮れませんでした。そこで、終了後に校長室に集まってきた学力調査の用紙を撮影したのが掲載写真です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 5時間授業
PTA年度末総会
3/11 避難訓練
クラブ活動11

学校だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

〒171-0042
住所:東京都豊島区高松2丁目57-22
TEL:03-3956-8157
FAX:03-3959-9607