最新更新日:2024/06/01
本日:count up88
昨日:78
総数:747197
西池袋中学校保護者の皆様へ 運動会の多くの方々のご来校ありがとうございました。 豊島区立西池袋中学校 校長 八尋 崇

12月3日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
*ジョアのリザーブ
・冬野菜のカレーライス
・エッグサラダ
・りんごかん
・ジョア A.プレーン
     B.ストロベリー
(写真には両方写っています。)

今日のカレーは冬野菜のカレーライスです。冬が旬の野菜、かぶとブロッコリーが入っています。かぶはカレーに合うように、固さを調整して調理しました。
ジョアのリザーブは、給食委員が調査・集計を行ってくれました。
結果は、プレーンが190名、ストロベリーが338名と、ストロベリーの方が多い結果となりました。子どもたちは「プレーンってどんな味?」「ストロベリーの方がカロリーが少ないから選びました!」といろいろと考えながら、選んでいました。

12月2日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・味噌煮込みうどん
・じゃがいも餅
・サイダーポンチ
・牛乳

じゃがいも餅は北海道の郷土料理です。じゃがいもを蒸してつぶしたものに、片栗粉を加えてまるめて焼き、甘辛いタレに絡めています。

11月30日(月)・12月1日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
11月30日(月)
・いわしの蒲焼き丼
・野菜の風味漬け
・キムチ入り豚汁
・サイダーかん
・牛乳

12月1日(火)
・ご飯
・たらのもみじ焼き
・鶏肉と大根の煮付け
・沢煮椀
・柿
・牛乳

たらのもみじ焼きは、たらの上ににんじんのすりおろしとマヨネーズを合わせたソースをかけて、焼いています。もみじのような鮮やかな色に仕上がりました。

第1学年 歯科講話

画像1 画像1
画像2 画像2
11月26日(木)第5校時 総合的な学習

体育館にて、本校学校歯科医の柳澤先生より、「かむことの大切さ」についてお話を伺いました。
生徒の感想には、よく噛むことで「ひみこのはがいーぜ」の効果があることを知ったので、これからはよく噛んで食べるようにしたいという感想や、歯をしっかり磨くように心がけたいという感想が多くありました。
「80歳になっても20本の歯を守ろう」というスローガンを忘れずに、大切な歯を大事にしていってほしいと思います。

表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
11月30日(月) 朝礼時に表彰を行いました。

 中学生の「税についての作文」表彰式では、豊島税務署長様他2名、豊島納税貯蓄連合組合副会長様、豊島区教育委員会関根指導主事様にご来校いただき、直接受賞者に表彰状を渡していただきました。

 豊島税務署長賞…1名
 豊島区教育長賞…1名
 豊島納税貯蓄組合連合会 優秀賞…2名

 その他、漢字検定、英語検定、数学検定、豊島区駅伝大会の表彰を行いました。

ソフトテニス部練習試合

11月29日(日)

本日、志村第二中学校で3校合同の練習試合が行われました。
参加校は西池袋中学校と志村第二中学校に加えて文京第九中学校でした。
来週の日曜日には豊島区冬季大会が行われることもあり、参加生徒は一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第7回 東京都中学生駅伝大会 豊島区選手団結団式

画像1 画像1
画像2 画像2
11月28日(土) 14:00〜 

 千登世橋中学校にて、第7回 東京都中学生駅伝大会 豊島区選手団結団式が行われました。

 2月7日(日)に味の素スタジアムで行われる大会は、今年で七回目を迎えました。各区市町村の対抗で、中学2年生が走ります。

 豊島区選抜チームの結団式の後、第一回目の練習を行いました。本校からは、男子1名、女子6名が選ばれています(女子の監督は、小針先生です)。

11月29日(日) 地域清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、10時より、第6育成委員会主催の地域清掃が、長崎神社中心に行われました。
たくさんの長崎小、富士見台小の児童が集まる中、本校からも数名の生徒が参加し、頑張って活動していました。

将棋部 副校長杯

将棋部の中でトーナメントを行い、勝者が副校長先生と対局をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6組校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
帰りは大手町まで歩き、丸ノ内線で池袋へ。
16時、無事にプリズムガーデンで解散しました。

皆さん、お疲れ様でした。

6組校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全て和紙でできているという作品をたくさん見せていただき、驚くとともに勉強になりました。「社会の勉強と理科の勉強だあ」という声が印象的でした。

6組校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
和紙作りのビデオ観賞後、資料館を見学しました。

6組校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小津和紙に到着しました。
2つのグループに分かれて、和紙作りと資料館の見学をします。

6組校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
予算1000円を上手に使い、お腹も落ち着いたようです。
この後、班毎に、ソラマチを散策し、和紙作りに向かいます。

6組校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
お昼の時間になりました。
事前に決めておいたお店に行き、各自が好きなものをたべます。

6組校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スカイツリー内は班行動です。
ガラス張りの床や景色、展示物を見ながら、各班楽しんでいました。

6組校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
展望台は雲の中に入っていますが、少しだけ景色を楽しむことができます。

6組校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スカイツリーに到着しました。

11月26日(木) 6組校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の6組校外学習では、東京スカイツリーの見学と、和紙作りを体験します。
予定より少し早く池袋駅を出発し、大混雑の丸ノ内線で大手町まで行き、半蔵門線に乗り換えて、生徒たちもようやくホッとしました。

11月25日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月25日(水) 第5校時 道徳

 1年生の授業の様子です。道徳の授業は原則学級担任が行いますが、本校ではある期間、十八番(おはこ)授業と称して、学年の担当教員がローテーション授業を行っております。

 生徒にとっては、担任の先生以外からの授業が6〜7時間あるということになります。また、教員は、クラスを変えて同じ授業を4〜5時間行います。

 生徒、教師の両方にとってメリットのある授業形態は、いろいろな学校で実践され始めています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
豊島区立西池袋中学校
〒171-0021
東京都豊島区西池袋4−7−1
TEL:03(3986)5427
FAX:03(5951)3907