最新更新日:2024/06/03
本日:count up32
総数:142998

12月10日(木) 音楽集会 みんなで歌い・演奏しました

器楽合唱クラブの演奏をバックに、みないけ合唱団・全校児童がクリスマスソングを合唱しました。また、鍵盤ハーモニカやリコーダ等による全員合奏を行い、体育館いっぱいに素敵な音を響かせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(火)の給食(5−1リザーブ給食)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・青菜チャーハン
・じゃこ入りカレーぎょうざ
・ナムル
・牛乳
・みかん

今日は5年1組がランチルームでリザーブ給食を行いました。
Aコースの中華コース(チャーハン、ぎょうざ、ナムル、ミルクゼリー)、Bコースの洋食コース(ピラフ、鶏のからあげ、サラダ、プリン)のどちらかをあらかじめ予約をします。今日は、Aの中華コースが人気でした。

12月14日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・鶏ごぼうピラフ
・ポテトのチーズ焼き
・かみかみサラダ
・牛乳
・コーヒーゼリー

今日の鶏ごぼうピラフには、ささがきにしたごぼうが入っています。ごぼうには、食物繊維が豊富に含まれ、体内をきれいに掃除をしてくれる働きがあります。
かみかみサラダは南池小の人気メニューです。各教室では、おかわりの行列ができていました。
コーヒーゼリーは、アガー粉という寒天のような粉末で固めたゼリーの上に、生クリームを注いで作りました。

12月11日(2−1カフェテリア給食)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・りんごジャムサンド
・ボルシチ(ロシア料理)
・ツナサラダ
・牛乳
・みかん

今日は、2年1組がランチルームでカフェテリア給食を行いました。3種類のサンドイッチから、2種類選択をします。ボルシチは、自分の食べられる量、そして周りの量のことも考えながら盛り付けました。

12月10日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・昆布ごはん
・ししゃもの変わり揚げ
・小松菜のごまあえ
・じゃがいものみそ汁
・牛乳
・りんご

今日のごはんには、カルシウムや鉄分が豊富な昆布が入っています。
ししゃもの変わり揚げには、にんじんのすりおろしが入った衣を使っているので、きれいな橙色のフライになりました。

12月9日(水)5年生 すすきみみずくマスコット作り

 家庭科の時間に「すすきみみずく」のマスコットを作りました。保護者や地域の方々に裁縫を教えていただきながら、かわいらしいマスコットを完成させました。
 できあがった「すすきみみずくマスコット」を見て、どの子も満足そうでした。
ご協力したくださった地域のみなさま、保護者のみなさま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・プルコギ丼
・たまごスープ
・海藻ドレッシング
・牛乳
・みかん

12月7日(月)4年生 INSと交流しました!

南池小のお隣の学校「ニューインターナショナルスクールオブジャパン」の子供たちと交流しました。一緒にじゃんけん列車をして楽しんだり、これまで学習してきた「すすきみみずく」のことを英語を交えながら伝えたりしました。
 この日のために準備を重ね、どの子も充実した時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・スパゲッティーナポリタン
・豆のスープ
・野菜ガーリック
・牛乳
・おかしなおかしな目玉焼き

今日の「スパゲッティーナポリタン」は新しいメニューです。味付けは、ケチャップだけではなく、ホールトマトやトマトピューレ、赤ワイン、パプリカ粉、バター、粉チーズを加え、風味豊かに作りました。
「おかしなおかしな目玉焼き」は、毎年リクエスト献立に名前が挙がるほど、人気のあるメニューです。目玉焼きの黄身は、黄桃の缶詰、白身は牛乳のゼリーで作られています。1年生にとって初めての「おかしなおかしな目玉焼き」でしたが、食べる前から興味津々の様子でした。



12月7日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ゆかりごはん
・ぶりの大根あんかけ
・野菜ピ―ナッツ和え
・五目みそ汁
・牛乳
・みかん

今日の「ぶりの大根あんかけ」は新しいメニューです。今が旬で、脂ののっているぶりに下味を付け、でん粉をまぶして油で揚げ、角切りにした大根、大根の葉が入ったおろしあんかけをかけて食べます。脂ののった”ぶり”とみずみずしい”大根”はとても相性のいい食べ物です。(「鰤大根」という煮物もありますね。)子どもたちからは、「ぶりがすごくおいしい」「大根に味がしみている」と好評でした。魚が苦手な子どもも減らさずにおいしく食べていました。

12月4日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ごはん
・ちぐさ焼き
・野菜みそドレッシング
・ひきとおし(長崎県郷土料理)
・牛乳
・りんご

今日の「ひきとおし」は、長崎県・壱岐の郷土料理です。ひきとおしは、地鶏やたっぷりの野菜、そうめんを入れ、甘めのだしで煮た鍋料理です。九州地方の昔の言い方で、お客様を奥の座敷にお通しすることを”ひきとおす”と言います。そのため、ひきとおしはおもてなしの料理として、人が集まる時に鍋を囲み、食べられているそうです。子どもたちにとっては、初めて食べるひきとおしでしたが、「美味しい!」とたくさんおかわりをしていました。

12月3日(木) 6年生 草木染め

 家庭科の時間に、草木染めを行いました。布をひもや輪ゴムで縛り模様をつけ、世界でたった1枚しかない布を染め上げました。
 前日準備、そして、当日お手伝いをしてくださった保護者のみなさまありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・アコーディオンサンド
・白いんげんまめとトマトのスープ
・フレンチサラダ
・牛乳
・みかん

アコーディオンサンドは、ハム・ツナ・チーズの3種類の具が入ったサンドイッチです。
どのクラスも綺麗に完食していました。

12月2日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・七穀ごはん
・肉豆腐
・海藻ごま
・牛乳
・みつ豆

12月1日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・えりんぎごはん
・魚の磯辺揚げ
・さつま汁
・コーン入りおひたし
・牛乳
・りんご

11月30日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・生パスタのラザニア
・ポテトのからあげ
・野菜サラダ
・牛乳
・みかん

11月30日(月)すすきみみずく作り 4年生

みみずく会館で、地域の伝統・文化のひとつである「すすきみみずく」を作りました。
「すすきみみずく保存会」の方々に丁寧に教えていただきながら、かわいらしいすすきみみずくを作り上げることができました。
 南池小の子として、これからも地域の伝統・文化を体験し、そして、継承していってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・フレンチトースト
・チリコンカン
・ツナサラダ
・牛乳
・りんご

学校のフレンチトーストは、たまご、牛乳、バター、砂糖、バニラエッセンスの入った生地に食パンを浸しオーブンで焼いて作ります。家庭のフライパンで作るフレンチトーストとは食感が少し異なりますが、しっとりとしていて児童に人気があるメニューです。

11月26日(木)の給食(スマイル班給食)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・えびチャーハン
・ワンタンスープ
・海藻ごま
・牛乳
・みかん

今日は、2学期最後のスマイル班給食でした。6年生がリーダーとなり、配膳から片付けまでしっかりと行うことができました。学年によって食べる量が異なることを理解しながら、配膳をしている様子が見られました。


11月25日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・こぎつねごはん
・鮭のチャンチャン焼き
・けんちん汁
・牛乳
・桃のゼリー

今日の給食は、北海道の郷土料理の「鮭のチャンチャン焼き」でした。
鮭の上に、みそやしょうゆ、砂糖、みりん、バターなどで味付けをした具材(キャベツ、玉ねぎ、にんじん、枝豆)をのせ、焼きました。
角切りの黄桃が入ったゼリーも好評でした。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 防災館体験3年
3/11 安全指導
〒171-0022
住所:東京都豊島区南池袋3−18−12
TEL:03-3987-6278
FAX:03-5950-4675