最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
総数:31285

1年生 あさがおのリース

5月にあさがおの種を植えてから、子どもたちはあさがおの「おとうさん」「おかあさん」として、お世話や観察を続けてきました。

花が咲いた後に種ができ、その後枯れてきたあさがお。
これまで大事に育てたあさがおを「捨ててしまうのはもったいない!」「何かできないかな…?」という意見が出て、あさがおのつるを使ったリースを作ることになりました。

あさがおのつるを土から抜くと、先にはしっかり地面に張った根が。
「初めて見た!」「こんなに根を張っていたんだね。」

次に、支柱にからまったつるをほどいて、丸くリースの形にまとめます。

最後は、各教室に戻って、タグや綿で飾り付けをしました。

枯れたあさがおのつるから素敵なリースが仕上がり、愛おしそうに眺めている子どもたちでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

2・4年生 読み聞かせ交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月3日(木)、2年生と4年生の読み聞かせ交流会を開きました。
 4年生は、2年生に楽しんで読み聞かせを聞いてもらえるように、グループごとに準備を進めてきました。“冬”がテーマの本を探したり、同じ作者のシリーズの本を探したりして、自分たちで本を選んで、本の紹介をしました。
 2年生も、楽しいときは笑い、不思議なときには首をかしげながら、静かに読み聞かせを聞いてくれました。両学年にとって、充実した時間となりました。
 今後も、異学年交流の機会をつくっていきます。

1年生・2年生 校外学習は延期・中止になりましたが・・・

 11月に予定していた校外学習が、延期日にも雨天のため中止になり、子どもたちはとても残念そうでした。
 そこで、少しでも楽しい気分になるように・・・と11月26日には1・2年生合同ドッジボール大会と、校外学習班ごとのお弁当会を実施しました。

 ドッジボール大会で2年生は、1年生に投げる球を譲ってくれたり、整列のときに声をかけてくれたりと、頼もしく行動していました。1年生は、そんな優しい2年生と一緒の時間を過ごすことができ、いつも以上に張り切ってドッジボールを楽しむことができました。

 体育館でのお弁当会では、校外学習班ごとに輪になってお弁当を食べました。校外学習には行けなかったけれど、おうちの方がご用意くださったお弁当を、嬉しそうに食べる姿が印象的でした。いつもとは違うメンバーでのお弁当の時間も、子どもたちには新鮮だったようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 算数「広さを調べよう」

画像1 画像1
 算数「広さを調べよう」では、面積の求め方や、面積の単位について学習しています。長方形と正方形の面積を求める公式を学んだ後、複合図形(複数の形が混じった図形)の面積の求め方を考えました。これまでに学んだ内容を使いながら、自分の力で問題解決に取り組み、それぞれの考えを発表しました。
 発表の時間には、図形を縦や横に切る方法、図形を切って動かし長方形を作る方法、図形を付け足してから引く方法など、様々な方法を学ぶことができました。これからも学び合いの時間を大切にしていきます。

3年 理科「風のはたらき」

画像1 画像1
 理科の「風のはたらき」の学習で、風車を作りました。ペットボトルを、はさみで切ってから折り曲げて羽を作るのですが、「正面から来る風が、どうして風車を回すはたらきをするようになるのか」を全員で考えてから実際にペットボトルを折って羽を作りました。
 その後、校庭に出て、風の力で勢いよく回る風車を観察しました。

6年生 花壇づくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月17日(火)に、学校近くの歩道にある「サンライズタワー」と学校のプランターにお花を植えました。地域や校舎の花壇づくりを通して、生命を尊重する気持ちや地域の一員としての自覚を育むのがねらいです。
 校舎のプランターを担当した児童は、土作りからスタートです。赤玉を入れ、培養土を入れ、腐葉土を入れ、栄養たっぷりの土を作りました。そして、色や配置を考えながらポットのお花を丁寧に植え替えていきます。これまでの経験もあり、スムーズに作業できました。
 サンライズタワーを担当した児童は、雑草取りからスタートです。一つ一つ丁寧に抜いた後に、植え替え用の穴を開けて、優しくポットから植え替えられました。
 朝日小の6年生は素敵だなと感じたのは、作業をした後の様子です。こぼれた土をほうきで掃く子、笑顔で水やりをする子、人のため・植物のために思いやりをもって行動していました。金曜日には、全校なかよし班で花壇づくりをします。ますますきれいな朝日小学校にみんなでしていこうと思います。

学芸会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月14日(土)に、学芸会を行いました。
各学年、本番に向けて練習してきた成果を
存分に発揮しました。

当日はご家族の皆様、地域の皆様、多数の皆様にお越しいただき、
子どもたちの一生懸命な姿をご覧いただくことができました。

惜しみない拍手を送ってくださり、ありがとうございました。

《演目》
1年生・おたまじゃくしの101ちゃん
2年生・ピーターパンのいる島
3年生・どろぼう学校
4年生・オズの魔法使い
5年生・とんち村
6年生・魔法をすてたマジョリン


4年生 理科「自然の中の水」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 前回の実験で、日光などの力で温められた水は、蒸発して目に見えない水蒸気になることがわかりました。しかし、そこから「その蒸発した水はどこに行くのか?自分たちの周りの空気中にも存在しているのか?」という新たな疑問が生まれました。
 そこで、班ごとに、氷水を入れたビーカーを使って空気を冷やし、ビーカーの周りの空気がどのような変化をするのか調べました。みんなで協力し合いながら実験を行い、結果をまとめ、結論を導き出しました。
 

6年生 家庭科エプロン作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科の学習で、エプロン作りに取り組んだ6年生。すそにレースを付けたり、ポケットの数を増やしたり、フェルトで刺繍をしたりと、創意工夫を生かした作品が出来上がりました。制作中には、友だちと協力し合いながら作業をしたり、分からない部分は積極的に聞いたりする姿がたくさんありました。
 そして、この日は出来上がったエプロンをみんなにお披露目です!エプロンを着け、颯爽とランウェイを歩き、エプロンを披露しました。自宅に戻ったら、この「世界に1つだけのエプロン」をたくさん使ってほしいと思います。

ひいらぎ学級 水曜日グループ校外学習

 10月28日(水)にひいらぎ学級の水曜日グループで飛鳥山公園に行ってきました。飛鳥山公園では、クイズやじゃんけんをして進むスタンプラリーや、集団遊びで「だるまさんが転んだ」「タグ取り」「どーんじゃんけん」を行いました。天候もよく、気持ちよくのびのびと活動ができました。
 次の週の振り返りでは、絵日記を書きました。絵も日記も丁寧にかいていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ひいらぎ学級 火曜日・木曜日グループ校外学習

 10月22日(木)にひいらぎ学級の火曜日・木曜日グループで大田区にある平和の森公園に行ってきました。平和の森公園では主にアスレチックをして過ごしました。全員を2つのグループに分けて40種類のアスレチックを体験しました。最後に体験した水上コースでは、ほとんどの児童が水に落ちましたが、とても楽しく活動することができました。
 次の週の振り返りでは、曜日ごとに工夫してひいらぎ学級のプレイルームでアスレチックを作りました。よく考え工夫して楽しいアスレチックを作ることができ、児童も満足していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 秩父移動教室13

画像1 画像1 画像2 画像2
 秩父から学校に戻り、帰校式を行いました。1泊2日の疲れもありましたが、最後まで気を抜かずに参加することができました。
 楽しいことばかりではなく、注意されることもありましたが、一人ひとりの心に残る移動教室になりました。

4年生 秩父移動教室2

画像1 画像1
高坂パーキングエリアでトイレ休憩をし、これから般若の丘に向かいます。多少、バス酔いした子もいますが、皆元気です!

4年生 秩父移動教室12

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
宮本家を出発して、川の博物館の見学をしました。最後は、一人一人が公共のルールやマナーを守ることをめあてに行動しました。
無事に全ての見学を終えることができました。

4年生 秩父移動教室11

画像1 画像1 画像2 画像2
閉校式を無事に終えました。宿舎の方々に感謝の気持ちを伝え、秩父とお別れをして、川の博物館に向かいました。

4年生 秩父移動教室10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ふるさと村で、うどん打ちを体験しました。班のメンバーで協力して、うどんを作りました。不格好なうどんもありましたが、自分達で打ったうどんの味は格別でした。

4年生 秩父移動教室9

画像1 画像1
朝食の様子です。朝からもりもりよく食べました。

4年生 秩父移動教室3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
予定より早く般若の丘に着き、ハイキングを行いました。途中、疲れて苦しくなることもありましたが、山から見える景色を楽しんで、全員歩ききることができました。
お弁当も美味しく食べられました。

4年生 秩父移動教室8

画像1 画像1 画像2 画像2
昨夜、なかなか寝付ずに、少し寝不足気味の子もいますが、具合の悪くなってしまうこともなく、みんな元気です。
秩父の朝は霧に包まれ、幻想的です。

4年生 秩父移動教室7

画像1 画像1 画像2 画像2
「宮本家」で、入浴に続き、夕食をいただきました。
その後、場所を多目的室に移し、夜レク大会を行いました。各部屋毎に用意した出し物を発表し、楽しい時間となりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 全校朝会
3/8 地域清掃(1・2年)
3/9 レク集会
午前授業(1〜3年)
保護者会
〒170-0002
住所:東京都豊島区巣鴨5丁目33-1
TEL:03-3918-2339
FAX:03-5394-1006