最新更新日:2024/06/20
本日:count up3
総数:92414

展覧会(1日目) 1月21日(木)

展覧会が始まりました。
開催期間は1月21日(木)・22日(金)の8:50〜18:00、23日(土)の8:50〜12:00です。
ぜひ、ご覧下さい。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のきゅうしょく 1月21日(木)

画像1 画像1
ミートソーススパゲティ
とうもろこしのスープ
茹で野菜
パインゼリー

みなさんが使っている、スプーンとフォークを見てみてください。曲がったりしているスプーンやフォークはありませんか?
みんなで大事に使う物です。気をつけて使いましょうね♪

にんにく(青森) 生姜(高知) 玉葱(北海道) 人参(千葉) 小松菜(東京) キャベツ(愛知) もやし(栃木) 胡瓜(群馬) 卵(青森) 鶏肉(宮崎)

今日のきゅうしょく 1月20日(水)

画像1 画像1
昆布ご飯
じゃが芋の味噌汁
千草焼き
五目きんぴら

きんぴらは、江戸時代からある家庭料理です。
ごぼうは昔から、食べると元気になると言われていました。中国では、ごぼうは薬として飲まれていたくらい重宝されていました♪
今日は、きんぴらにたくさん入っていますよ。
よく噛んで食べてくださいね☆ 

人参(千葉) じゃが芋(長崎) 玉葱(北海道) 万能葱(静岡) エリンギ(長野) ごぼう(青森) 枝豆(北海道) 卵(青森) 鶏肉(岩手)

煙体験

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は地震と火事を想定した避難訓練がありました。
先生の話をよく聞き、迅速に避難することができました。
その後、4年生を対象に煙の中を歩く体験をしました。
ハンカチで口元を押さえながら姿勢を低くして前に進みました。

避難訓練 1月20日(水)

今日の避難訓練は地震と火事の想定で行いました。
池袋消防署の方にお話をいただきました。
4年生は煙体験を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のきゅうしょく 1月19日(火)

画像1 画像1
二色サンド(マーガリン&ジャム)
コーンシチュー
海藻サラダ
ミルメーク

こんぶやわかめなどの、海藻には食物繊維やカルシウムが入っています。食物繊維は、お腹の調子を整えてくれます♪カルシウムは、丈夫な骨や歯を作ってくれる働きをしてくれます。
海藻は毎日食べると体の調子をよくしてくれるので、みなさんもなるべく食べるようにしましょう♪

にんにく(青森) 生姜(高知) 玉葱(北海道) 人参(千葉) じゃが芋(長崎) エリンギ(長野) ブロッコリー(愛知) 小松菜(東京) キャベツ(愛知) もやし(栃木) 鶏肉(宮崎)

今日のきゅうしょく 1月18日(月)

画像1 画像1
青菜じゃこご飯
豚汁
鰤の照り焼き
茎わかめ炒め
みかん

「ぶり」は寒い季節に脂がのって、おいしくなります。
ぶりは昔から縁起のよい魚と言われていました。
成長した大きさによって「わかし、いなだ、わらさ、ぶり」と名前が変わる「出世魚」です♪
今日は、ぶりを照り焼きにしましたよ。味わっていただきましょう♪

生姜(高知) ごぼう(青森) じゃが芋(長崎) 長葱(千葉) 大根(千葉) 人参(千葉) 小松菜(東京) みかん(神奈川) ちりめん(高知) 鰤(鳥取) 豚肉(茨城)

今日のきゅうしょく 1月15日(金)

画像1 画像1
もち米入りご飯
肉じゃが
ぎすけ煮
ぶどうゼリー

今日は、大豆についてのお話です。
大豆は色々なものに加工されて私たちの食卓にあがっています。豆腐や、油揚げ、味噌や醤油などにもなっているんですよ♪今日は、そんな大豆がたくさん使われている「ぎすけ煮」を食べてくださいね☆ 

人参(千葉) 玉葱(北海道) エリンギ(長野) じゃが芋(鹿児島) ちりめん(高知) 豚肉(埼玉)

連合図工展 1月15日(金)〜1月18日(月)

豊島区連合図工展の作品搬入に行ってきました。

代表児童の作品が区役所1階のセンタースクエアにて展示しております。

開催期間は平成28年1月15日(金)〜1月17日(日)午前9時〜午後6時と最終日の1月18日(月)午前9時〜午後1時30分です。

他の小学校の児童の作品も展示しております。お時間がありましたらぜひ、足をお運びいただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチルーム給食(4年1組) 1月14日(木)

1学期に1度ランチルームで給食を食べます♪
4年生では、最後のランチルーム給食でした。
元気にたくさんおかわりをしていました♪
給食も好評だったようです☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のきゅうしょく 1月14日(木)

画像1 画像1
味噌ラーメン
たこポテ
はりはり漬け
みかん

はりはり漬けは、かむと「はりはり」と音がすることから名付けられました♪寒さが厳しい地域で、冬の保存食として昔から食べられていますよ。
栄養でも、食物繊維、カルシウムが入っています♪ 

人参(千葉) もやし(栃木) 長葱(千葉) にんにく(青森) 生姜(高知) じゃが芋(鹿児島) キャベツ(愛知) 万能葱(静岡) みかん(静岡) 切り干し大根(宮崎) たこ(北海道) 鶏肉(宮崎)

今日のきゅうしょく 1月13日(水)

画像1 画像1
カレーライス
揚げさつまいも入りサラダ
りんご

今日はデザートのりんごのお話です。
りんごは全世界で2万種類以上も作られていると言われています。日本では、170種類ぐらい作られていますよ♪りんごは、腸や胃にも優しいくだものです♪

にんにく(青森) 生姜(高知) 玉葱(北海道) 人参(千葉) じゃが芋(鹿児島) さつま芋(千葉) キャベツ(愛知) 胡瓜(群馬) りんご(青森) 鶏肉(宮崎)

今日のきゅうしょく 1月12日(火)

画像1 画像1
きなこマーガリンパン
キャロットポタージュ
魚のピザソース
ブロッコリー

ブロッコリーについてのお話です♪
ブロッコリーは花のつぼみを食べる野菜です。
1株になんと7万粒もの「つぼみ」がついています。
ブロッコリーには、皮ふを強くして病気から体を守る働きをしてくれます。たくさんのビタミンや栄養が入っているので、「緑の王様」とも呼ばれているんですよ♪

玉葱(北海道) 人参(千葉) ピーマン(茨城) キャベツ(愛知) エリンギ(長野) ブロッコリー(愛知) ホキ(ニュージーランド) 鶏肉(岩手)

全校朝会 1月12日(火)

今日は3学期はじめの全校朝会です。
校長先生から初夢、十二支や春の七草などの言葉についてのお話がありました。
今週の目標は「元気よくあいさつをしよう」です。自分から進んであいさつができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

お正月遊びとお餅つき 1月9日(土)

今年も施設開放委員会・PTA共催のお正月遊びとお餅つきが行われました。
和太鼓の発表や一輪車の演技の後、たこあげや羽根つきなどのお正月遊びをしました。
この日に向けて準備して下さった皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一斉下校 1月8日(金)

5時間目の終了後、一斉下校を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

始業式 1月8日(金)

今日から三学期が始まりました。
校長先生から「今できること」と「もう少しでできること」についてお話がありました。
今週の目標は「元気よくあいさつしよう」です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のきゅうしょく 1月 8日(金)

画像1 画像1
石狩おこわ
筑前煮
おしるこ

3学期はじまりましたね♪
今日の給食は、鏡開きメニューです♪1月11日は鏡開きです。鏡開きとは、お正月にかざった「鏡もち」を割って食べる昔からの習慣です。
この「鏡もち」を食べることで1年間、健康に過ごせるようにとの願いをこめて食べます。
みなさんも1年間健康でありますように♪

人参(千葉) しめじ(長野) ごぼう(青森) れんこん(茨城) 枝豆(北海道) 小豆(北海道) 鮭(チリ) 鶏肉(鹿児島)

今日のきゅうしょく 12月22日(火)

画像1 画像1
バターロール
ジュリアンヌスープ
ミートローフ
じゃが芋入り野菜ソテー
キャンドルゼリー

今日で2学期の給食は最後です♪
2学期最後の給食は、クリスマスメニューにしましたよ♪冬休みに入りますが、風邪をひかないように元気で新年を迎えてくださいね☆

大根(千葉) 人参(千葉) 玉葱(北海道) セロリ(静岡) えのきだけ(長野) ブロッコリー(埼玉) じゃが芋(北海道) いちご(佐賀) 卵(青森) ベーコン(千葉) 鶏肉(宮崎) 豚肉(茨城)

終業式 12月22日(火)

校長先生から「できる」についてお話がありました。
一輪車検定の表彰では、池袋小学校10年の歴史の中で2人目となる初段に合格した児童が代表で賞状を受け取りました。
生活指導の阿井先生から冬休みの生活についてお話がありました。
「いかのおすし」をしっかり守って、元気よく3学期を迎えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8
TEL:03-3986-2858
FAX:03-5951-3904