最新更新日:2024/06/14
本日:count up19
総数:130736
1月「行く」2月「逃げる」3月「去る」の3学期。学年の締めくくりをしっかり行います。

感謝状2つ

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の朝会で、子ども達に、高松小学校に頂いた2つの感謝状の紹介をしました。
○一つは、人権の花運動 に対してのものです。
 人権の花活動は、子ども達が協力し合って花を育てることを通して、協力することや感謝の気持ちを学び、命の大切さを実感する活動です。 
高松小学校では、緑の風活動 として、全学年で花を育てる活動に取り組んでいます。人権の花と同じように協力することの大切さや命の大切さを学んでほしいとの願いからです。5年生は、この緑の風活動と共に本年度は人権の花活動に取り組んできました。しっかり綺麗に花を咲かせ、人権の花運動め冊子に紹介されています。

○二つ目は、社会を明るくする運動 に対してのものです。
 社会を明るくする運動とは、犯罪や非行のない明るい社会を築いていこうとするものです。高松小学校の頂いた感謝状は、社会を明るくする運動についての作文コンテストへの参加が評価されたものです。作文を描くことを通して、 一人一人の子ども達に人権について考えてほしい との思いから毎年取り組んでいます。 

土曜公開授業

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、展覧会最終日です。
また、土曜授業公開でもあります。
そんな土曜公開授業の中で、5,6年生は外部講師の方をお招きして授業を行いました。

○5年生
 東京都の人権教育プログラムの学習の一環として、元ハンセン氏病の患者の方に来て頂き、お話を伺いました。施設に連れて行かれた時のこと、施設での生活、周りからの視線等々・・・。お話の中には、子ども達の知らなかったこと、信じられないようなことがたくさんありました。そして、お話しして下さる、一言一言に重みがありました。子ども達には、ぜひ、今回学んだことをこれからの生き方の糧にしてほしいと思います。

○6年生
日本証券業協会の方に来て頂き、会社や株の仕組みを チャレンジお菓子の株式会社 のゲームを通して学びました。グループで会社名を決めたり、パッケージを作ったりと色々な作業を通して子ども達は、楽しみながらお金の流れや株式の仕組みを学べたようです。

○4年生
 1/2の成人式を行いました。保護者の方の前で、一人一人が自分の将来の夢や目標を語っていきます。夢や目標は、自分で言葉にして表現することで、初めて明確になります。4年生の子ども達にとって今回の1/2成人式は、自分の夢や目標の確認の場になったようです。

展覧会2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 展覧会2日目です。
 平日にも関わらず、何人もの保護者の方々が展覧会を見に来て下さっています。ありがたいことです。

展覧会の作品紹介
○愛嬌いっぱいでカラフルなフクロウです。見ていると、ほかほかと心が温まるようです。ちなみにこの一画には、個性的なフクロウがたくさんいます。

○花紙を使った平面作品です。とにかく色鮮やかで華やかです。見ていて明るい気持ちになります。

○体育館の舞台です。今回の展覧会では6年生の立体作品が飾ってあるあたりを描いています。学習発表会では劇や音楽発表の舞台として、展覧会では展示場所として使っています。作者にとっては、色々な思い出がある場所なのだと思います。

展覧会初日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 展覧会が始まりました。
 初日の1校時に体育館に行くと、3年生が展覧会の見学をしている真っ最中でした。
子ども達の見学は、まず全員で担任の先生から各学年の作品の解説を聞きながら見学し、その後は、各自の個人見学となります。個人見学の中では、ハッピーグループで一緒の異学年の子の作品についての感想を書いて、相手に渡すことになっています。個人見学になってから、3年生の子ども達は、ハッピーグループの相手の子の作品を探して一生懸命感想を書いていました。

○写真上:3年生の全員見学の様子
○写真中:木で作ったかわいらしい家です。家の中の家具までしっかり作られていて、住人もベットにいます。
○写真下:ガラスを流し入れた焼き物です。ガラスの部分の色合いが素敵です。

今日から展覧会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から、3年に一度の展覧会が始まります。
子ども達の一生懸命に作った作品が、体育館に多数展示してあります。
HPでも、機会を見つけて紹介していきたいと思いますが、保護者の皆様や近隣の方には是非、ご来校頂き子ども達の作品を見て頂きたいと思います。

○写真上:受付から体育館への案内です。
○写真中:展覧会会場入り口です。
○写真下:展覧会会場です。

展覧会前日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ明日から、展覧会が始まります。
 どの学年も、すでに作品はできあがっています。後は、共同作品の仕上げと自分の作品の展示だけです。展覧会の時には飾り方、展示の仕方は実は重要です。
 同じ作品でも展示の仕方によって見え方や印象が大きく変わります。
 お客様に、よりよく自分たちの作品を見てもらえるよう、先生と子ども達が相談して、展示の仕方にも色々な工夫をしています。
 どうぞ展示の仕方等にも注目して展覧会を見て下さると嬉しいです。
 たくさんの方のご来校をお待ちしています。

 写真は、今日の午前中に、体育館にある作品を見て回った時に、個人的に気に入った作品の一部です。気に入った作品は、まだまだたくさんあるのですが、余りに多いので、今回は3点のみ掲載してあります。
 機会を見つけて紹介していきたいと思います。

○写真上:落ち着いた渋く淡い色合いの模様が素敵です。昔の着物や焼き物の模様にありそうですし、この模様を着物や焼き物に使っても似合いそうな気がします。
○写真中:楽しそうに象が鼻から水をかけています。水の勢いと象の楽しそうな表情がとてもいいと思いました。
○写真中;とにかく細かく彫ってあります。作品を見ていると、作者のこの作品にかける意気込みを感じます。

3年生区内巡り  5年生バイキング給食

画像1 画像1
画像2 画像2
○3年生区内巡り:写真は出発の時の様子です。
 社会科の学習で、3年生は豊島区内巡りに出発しました。
・雑司ヶ谷の鬼子母神や法明寺を見学した後、
・都電を使って巣鴨地蔵通り商店街へ。
・江戸六地蔵のひとつがある真性寺や
・とげ抜き地蔵で有名な高岩寺を見学します。
・そしてその足で、東京中央卸売市場を見学します。
 とても盛り沢山の見学ですが、子ども達は元気いっぱいに出発しました。
 私は出張で引率できずに見送ったのですが、帰ってきてから見学したことを教えてくれる、と言ってくれる子もたくさんいました。お土産話が楽しみです。
 また、今回の、豊島区内巡りに当たっては、2名の保護者の方が引率に協力して下さいました。本当にありがたいことです。

○5年生バイキング給食:写真はバイキング給食が配膳されたものです。
 今日は5年1組のバイキング給食です。栄養士さんと調理師さんが心を込めて用意してくれた給食を、みんな満面の笑顔で食べていました。おいしいものを食べている時の子ども達は本当に良い顔をしています。それにしても、子どもの口に合わせた

インフルエンザ

画像1 画像1
 高松小学校にもインフルエンザが流行し始めました。
 今朝の段階で、2年3組が24人中8名が欠席です。金曜日は比較的欠席が少なかったのですが、土日を挟んで発熱する子が急に増加しました。
 2年3組については、校医の先生や区教育委員会と相談した結果、2月2日から2月4日まで、学級閉鎖とすることとしました。
2年3組の子ども達には、3日間ゆっくり休み、元気になって金曜日に登校してくれることを期待しています。

備考:区内でもインフルエンザが大流行です。高松小と同じように明日から学級閉鎖となる小学校も多いようです。

写真は、インフルエンザとは全く関係がないのですが、展覧会に向けて、体育館で作業をしている先生達の様子です。今日の17:15の体育館の様子です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/1 安全指導日
3/4 読み聞かせスペシャル
3/5 保護者会(低・高)
土曜授業公開日
マラソン大会
3/7 5時間授業
PTA年度末総会

学校だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

〒171-0042
住所:東京都豊島区高松2丁目57-22
TEL:03-3956-8157
FAX:03-3959-9607