最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
総数:31287

4年生 秩父移動教室4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ようばけ(「陽があたるがけ」)を見学しました。川で水切りしたり、珍しい石や化石を探したり、それぞれ楽しみました。

4年生 秩父移動教室1

画像1 画像1
出発式を終え、無事に出発することができました。24人揃って、みんな元気です。
車内はバスレク中の様子です。

ユニセフ集会 ユニセフ募金活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月20日(火)に、ユニセフ集会を行いました。
 代表委員の児童が、ユニセフが活動している理由や、ユニセフの活動内容を紹介し、説明をしました。
 世界には、様々な理由で働かなくてはならず、学校に通うことができない子どもたちがいることや、毎日の食べ物にも困っている子どもたちがいることを、代表委員の発表で知ることができました。

22日(木)と23日(金)の朝に、代表委員が校門に立って募金活動をしました。

3年 印刷工場見学

画像1 画像1 画像2 画像2
10月27日(火)に、社会科の学習として印刷工場の見学に行ってきました。
 工場の中では、大きな印刷機で印刷をしている様子や、紙を切る機械で紙の束を切っている様子などを実際に見ることができました。
 工場の中に入ってみると、写真やビデオなどではわからない、印刷機の大きな音やインクのにおいなどを感じることができました。
 工場の方がとてもわかりやすくていねいに説明してくださり、印刷工場の様子がよくわかりました。今後の学習で、今回見学したことを新聞等にまとめていきます。

なかよし班で青空給食をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月23日(金曜日)に、青空給食をしました。
校庭に約40畳の大きいビニールシートを敷いて、なかよし班ごとに輪になって給食を食べました。
この日の給食は、給食室で調理員さんがひとつずつ作ってくれたお弁当です。
朝日小が人工芝の校庭になって初めて校庭で食べる給食でしたが、のびのびと気持ちよくお弁当を食べました。
片付けや準備も、なかよし班の班長さんや高学年を中心に、班のみんなで協力しながらてきぱきと行っていました。
そして給食のあとは、なかよし班ごとに楽しく遊びました。
普段と違った雰囲気で給食を食べながら、交流を深めることができました。


6年生 国語「意見文発表会」

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語で「未来がよりよくあるために」という内容で意見文を書く学習を行いました。一人一人が、よりよい未来について考え、本やインターネットを使って調べたり、友達と意見交流をしたりしました。そして、集めた情報を整理し、深まった考えを意見文に表現しました。
 いつもは教室での発表ですが、今回は会場を体育館に移しての発表です。子どもたちは広い会場にいつもより少し緊張しながらも、友達に伝わるようにしっかりと発表することができました。
 「平和」、「環境問題」、「日本の文化」など内容は多岐にわたっていました。自分たちの手で、そしてみんなの手でよりよい未来を作るための考えがたくさん発表され、有意義な学習となりました。

4年生 環境学習〜私の宝箱〜

 10月19日(月)、ゲストティーチャーを迎えて、環境学習についての第3回目の授業を行いました。今回は、校庭の植物や虫などを観察し、秋探しをしました。
 「葉っぱが枯れている。」「紅葉が始まる。」「虫は寒くなって、土の中にもぐっている。」と、自分たちで立てた予想が正しかったのかを確かめるために、秋探しがスタートしました。観察をしてみると、予想していた以上の秋を発見し、驚き、喜ぶ子どもたちの表情が印象的でした。
 後半は、自分たちで見つけた物を収集し、自分だけの宝箱を作りました。中には、名前を知らない植物もありましたが、図鑑を使って名前を調べ、秋のいっぱいつまった宝箱になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生 としま清掃工場見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月15日(木)、としま清掃工場に見学に行きました。普段、自分たちが捨てているごみがどのように処分されているのかを、見学を通して学びました。
 施設の大きさや、集められたごみの量は、子どもたちの予想をはるかに上回っており、驚きの連続でした。特に、ごみが集められた「ごみバンカー」や、そのごみを焼却炉に運ぶクレーンを見学した際には、子どもたちは皆窓に張り付くように、その動きに注目していました。
 実際の見学からは学ぶことが多く、たくさんメモしたり、質問したりして、有意義な学習の時間となりました。今後の学習でまとめをしていきます。

運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月3日(土)に、運動会を行いました。

晴天のもと、子どもたちの元気いっぱいの声が校庭に響き渡りました。
各学年とも練習の成果を出し切り、大成功の1日となりました。

結果は白組の勝利となりましたが、結果以上に全力で頑張る子ども達の姿が輝いた一日となりました。

当日はご家族の皆様、地域の皆様、多数の皆様にお越しいただき、
子どもたちの一生懸命な姿をご覧いただくことができました。

最後まで熱い声援を送ってくださりありがとうございました。

2年生 歯磨き指導

画像1 画像1
 9月10日(木)に歯科衛生士の先生の指導の下、歯磨き指導を行いました。特殊な液を歯に塗り、普段磨けている部分と磨けていない部分を確認しました。みんなで「毎日きちんと歯磨きをするぞ」と約束をしました。

ひいらぎ学級 二学期通級開始

 9月4日より、二学期の通級指導が始まりました。
 二学期はそれぞれの在籍校での行事が多いので、各校と連携・協力してよりよい指導ができるよう努めてまいります。
画像1 画像1 画像2 画像2

みんなの公園で水遊び

生活科「みずとなかよし」の学習で、14日にみんなの公園・じゃぶじゃぶ池に行き、水遊びをしました。
「入っていいよ」と声をかけられると、じゃぶじゃぶ池に一直線に向かい、すぐさま、ざぶざぶ池の中に入った子どもたち。
持ってきた水鉄砲やボウルなどで水のかけ合いっこをしたり、体を浮かせたり、友達と仲良く遊びました。
芝生でも虫を追いかけたり、ごっこ遊びをしたりして楽しむことができました。
帰り道、水で濡れた洋服や水着は「重いなぁ!」と言いつつも、満足そうな顔をしていた1年生でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

道徳地区公開講座 6年生「ともに生きる」

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月5日(土)に道徳授業地区公開講座が開かれました。6年生は、豊島区医師会・豊島区保健福祉部の皆様とタイアップをし、認知症の理解を通して「ともに生きる」というテーマについて考えていきました。zまずは、認知症という病気について理解することから始まりました。言葉は知っていても、症状については知らないという子も多く、ゲストティーチャーの先生から話を聞いて、驚きの表情を見せていました。その後、「ともに生きる一人として、どのように接していけばよいのだろうか」について意見を交流し合いました。
 子どもたちからは「あたたかい心で接することが大切」「優しい言葉がけをする」「相手の気持ちを考えて接する」など、たくさんの意見が発表されました。
 この学習を通して子どもたちが抱いた、相手を尊重する気持ちや温かい気持ちをこれからも大切にしてほしいと思います。
〜児童の振り返りより〜
○みんなで認知症の方を助けて、みんなで幸せに生きていけるようにしたいです。
○認知症の方にもお年寄りの方にも思いやりの気持ちをもっていきたいです。
○相手を理解して、優しく支えてあげることが大切だと思った。
 

4年生 歯みがき指導

画像1 画像1 画像2 画像2
9月10日(木)、歯科衛生士さんによる「歯みがき指導」の授業が行われました。だ液からむし歯になりやすさを調べたり、正しい歯みがきの仕方を教えてもらったりしました。今後の、歯みがきに生かしていってほしいと思います。

3・4年生 運動会練習

 来月の運動会に向けて、3・4年生合同で練習を行っています。体の動きや、笠の動かし方を覚えようと、一生懸命練習に取り組んでいます。1人1人がめあてをもって取り組めるよう指導していきますので、本番での演技を楽しみにしていてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 ホウセンカの観察

画像1 画像1 画像2 画像2
 1学期はじめに種まきをして育ててきたホウセンカを観察しました。
 子どもたちは、ホウセンカの様子が変わっていることに驚いたようでした。
 背が高くなっていること、葉の数が増えていること、花が咲いていることなど気が付いたことを、絵や文章で観察カードに記録しました。

9月1日の大切さ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日、9月1日は『防災の日」です。各学級で「なぜ9月1日が防災の日になったのか、日本で起きた大きな地震にはどんなものがあるのか。」などを知り、それとともに「自分の命は自分で守る。」方法について学びました。
 いつ起きるか分からないのが災害です。日頃から防災の意識を身に付けさせていきます。

第2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
8月27日に、2学期の始業式を行いました。

校長先生からのお話の後、6年生の児童代表が、2学期に取り組みたいことを発表しました。

2学期は1年間の中でも一番長い学期で、「運動会」「学芸会」そして4年生の「秩父移動教室」など、多くの学校行事があります。児童一人一人が活躍できるよう指導していきます。

保護者の皆様、地域の皆様には、今学期も引き続きご支援・ご協力いただけますよう、よろしくお願い申し上げます。

2年生 今年初めてのプール検定

画像1 画像1 画像2 画像2
 雨模様の先週に比べて、今週は真夏の太陽を思わせる中、暑い毎日が続いています。
 今日は今年初めてのプールの検定を1年生と一緒に行いました。昨年よりどの位泳ぐ力が付いたかみんなでチャレンジしました。
 今日の結果から、夏休みのプールに向けての目標ができた子どもたちもたくさんいました。

4年生 庁舎丸ごとミュージアムへの展示

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月7日にオープンした豊島区役所(新庁舎)で、庁舎丸ごとミュージアムが年間を通して行われています。
 朝日小の7月〜9月の展示は、4年生『竹岡自然教室』の写真が展示されています。7階東側にパネルになって掲示されていますので、お時間のある時や来庁された時のついでにご覧ください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/1 安全指導
お別れ給食会
3/2 なかよし班
3/3 体育館片付け(5年)
3/4 5時間授業
謝恩会(6年)
3/7 全校朝会
〒170-0002
住所:東京都豊島区巣鴨5丁目33-1
TEL:03-3918-2339
FAX:03-5394-1006