最新更新日:2024/11/20 | |
本日:5
総数:136988 |
給食の時間に・・・・・・塩焼きそば ・いももち ・フルーツポンチ ・牛乳 です。 このうち、フルーツポンチは、ラッキーナンバー宝くじ1等当選の、鈴木さんが選んだメニューです。よく見ると、フルーツポンチの中に、ハートとスペードが見えます。 ○下の写真は、カリンジャムです。 5年生が、今年収穫した花梨をジャムにしました。写真は、担任の先生が、クラッカーの上に花梨ジャムを載せて職員室に持ってきてくれたものです。 校内の様子・・・○体育館の様子 学習発表会を11月13日、14日に控え、現在、各学年は準備に追われています。 学習発表会では、 1.2.3年生は、音楽的な発表(合唱、合奏など) 2,4,6年生は、演劇などの発表(ミュージカル、劇、朗読など) を行います。 写真は、体育館で合奏練習をしている5年生の様子です。 ○1年生の教室前の様子 1年生の教室の前を通りかかった時、ふと上を見るとリースが飾ってありました。どうやら、自分で育てた朝顔の蔓を使って、一人一人が工夫をして作ったリースのようです。 1年生の教室の前は、華やかに、そして、煌びやかになっています。 校長室の掲示毎月、整美委員会の子ども達が、掲示物を取り替えてくれるのですが、11月は白と黒。 実に渋い色合いの掲示です。 何で白と黒? と思いながら廊下に出ると、ずくの宮川先生の書いた解説がありました。(写真上) 下の写真は、校長室に飾ってある白と黒の大作です。 児童集会 ボール送りゲーム各学級毎に一列になって、ボールを頭の上や体の横から送ります。 集会委員の子が、ゴロゴロゴロゴロ・・・・・・・・・、と言っている間はボールを送りゴロゴロという音が止まった時にボールを持っていた子が負けです。 児童集会は、1年生から6年生までが参加するため、あまり難しいゲームはできません。今回のボール送りゲームもゲーム自体は単純です。しかし、集会委員のゴロゴロゴ・・・・・・、と息が切れるまで頑張って声を出した甲斐もあって、朝から盛り上がりました。 写真上:ゲームの説明をする集会委員会の子ども達 写真下:全校児童が体育館でボール送りゲームを楽しんでいるところ 10月避難訓練 二次避難場所へ10月の避難訓練は、二次避難場所までの避難です。高松小学校の二次避難場所は、学校の北側にある豊南高校のグランドです。 今日は、学校の校庭に避難した後に、全校児童で豊南高校のグランドに避難しました。 豊南高校の近くでは、高校の先生方が高松小子ども達のために、道に立って交通整理をしてくれました。また、避難訓練を指導に来て下さった、渡邉課長はじめとする目白警察の警備課の方も、高松小から豊南高へ移動するとき子ども達の先導をしてくれました。 二次避難をすることなど、ない方が良いに決まっていますが、昨今の状況を振り返ると、何が起こってもおかしくありません。子ども達には、今日家に帰ったら、ぜひ今日の訓練で学んだことを家族に伝え、いざというときの対応について話し合ってほしいと話しました。 ○「いざという時の家族の集合場所を決めておくことが大切です。」目白警察の方の話です。 読書感想文コンクール表彰
今日の朝会では、読書感想文コンクールの表彰を行いました。
表彰された、クラス代表の子どもは、 1年 内山さん 山本さん 川上さん 2年 菊田さん、和気さん 柳沼さん 3年 小澤さん、村松さん、吉田さん 4年 岩村さん、長岡さん 5年 広川さん、中源さん 6年 塚田さん、黒澤さん です。 わたしも、読ませてもらったのですが、どの作品もとてもよく書かれていました。 ここしばらく、月曜の朝会時に、表彰が続いています。高松の子のがんばりがが見られ、本当に嬉しくなります。 高松小学校の子ども達。頑張っています。 ラッキーナンバー宝くじ 2等献立★下記は栄養士さんの給食紹介から引用した文章です。 朝、低学年の子ども達が玄関で今日の給食のことを話していました」。 「今日は、ラッキーナンバー宝くじだから、ドリアだよ。」 「ドリアって何?」 「グラタンのご飯バージョンだよ!!。」 先日のラッキーナンバー宝くじで、2等を当てた人は6年生のTくんです。 今回のドリアは、シーフードのドリアにしました。Tくんの希望した料理になっているるでしょうか。調理員さんと一生懸命に考えた、おまけもつけました。 さて、ドリアは、 ○器にシーフードピラフをつめて、 ○真っ白なホワイトソースをかけて、 ○チーズをかけて、 そして ○オーブンで焼いて できあがります。 小さな器の中は栄養満点です。 音楽鑑賞教室講師は、緑川るみ先生、緑川まり先生、村澤健一先生、西川友里恵先生と、高松小の地域の合唱団の緑の会です。 講師の先生方は、対象が1〜6年生ということで、小さい子にも分かりやすい曲を選んで下さいました。生で聞くピアノ演奏や独唱の迫力に子ども達は本当にびっくりしていました。私自身もピアノ演奏のテクニックのすごさや独唱の際の声量と迫力には、本当に感動しました。 ピアノ演奏、独唱、合唱・・・・・。あっという間の1時間でした。 プログラム ・緑の会の歌 ・喜歌劇「こうもり」より 侯爵様あなたのようなおかたは ・竹とんぼ ・もみじ(全員合唱) ・小さい空 ・少年時代(全員合唱) ・小さな世界 ・斎太朗節 ・アニー ・ライオンキングより 愛を奏でて ・猫の二重奏 ・風のオリバストロ ・翼をください(全員合唱) 集団下校訓練1度目は、5月21日に行われ、不審者対応の集団下校訓練でした。 今回は、大型台風が接近しているため、安全な下校をするための集団下校訓練です。それぞれの校外班に担当の先生がつきそい、家の近くまで引率します。また、引率した帰りは、通学路や地域の危険箇所の点検も行います。 幸いなことに今回の地域点検では、危険箇所はありませんでした。しかし、地域環境は少しの間に変化することもあります。また、建物の建て替え工事などもあります。学校としては、新しい情報に注意しながら、児童の安全に十分に気をつけていきたいと思います。 第3回の集団下校訓練は、2月24日に不審者徘徊を想定して行う予定です。 一輪車検定 竹馬検定に向けて写真は、今年初めて検定を受ける1年生の竹馬と一輪車の練習の様子です。 休み時間や体育の時間を使って練習している1年生の子ども達は、私が思っている以上に上達しておりびっくりしました。 この調子ならば、どの子も自分の希望する級の検定に合格間違いなしです。 3年生 社会科見学社会科見学にあたっては、「スーパーマーケットで働く人の工夫や努力を調べよう。」との学習問題を持って子ども達は取り組みました。 事前の下調べや聞きたいことを考えていたこともあり、店内を見学した後の質問はとても活発で時間が足りないくらいでした。 ○店内見学 ・売り場の工夫やバックヤードの作業、荷物の搬入口や保管場所等、普段はなかなか見ることのできない場所を見学しました。 ○質問コーナー ・事前に調べたこともあり、多くの質問が出されました。お忙しい中、係の方も本当に丁寧に答えてくれたことに感謝しております。 ★質問の中から、いくつか紹介します。 何人くらい働いているのですか。 何が一番売れているのですか。 一日何人くらいのお客さんが来るのですか。 何曜日が一番お客さんが多いのですか。 品物を売るために、どんな工夫をしているのですか 一番安い品物は何ですか 係はいくつあるのですか。また、係をどうやって分けているのですか。 仕入れはどうやって決めているのですか。 大切にしていることは何ですか。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。 スポーツの秋 芸術の秋・・・○土曜日 ・音楽の集い 芸術の秋。 小P連の音楽の集いが、豊島公会堂で行われました。高松小学校の代表の子ども達は、カントリーロードと世界で一つだけの花を合唱しました。今年の希望者は低中学年が多かったのですが、土曜日はとても立派に舞台を務めることができました。 子ども達の指導や引率を行って下さったPTAの方々には、心から感謝です。 ○日曜日 ・ブロックPTAによる、椎の美杯。スポーツの秋 地域の小学校8校が集まって、ソフトボール大会を行いました。わたしは、当日同じ時間に豊島区防災訓練があり、応援に行けなかったのですが、子ども達は一生懸命頑張ったとのことです。小P連のソフトボール大会に向けて、良い経験ができました。 ○写真 紅葉が少し始まりかけた葉。 音楽の集いプログラム 4年生秩父移動教室 2日目○浦山ダム・さくら湖見学 2日目は、社会科の 水 の学習が中心です。 4年生は、東京湾のゴミ最終処分場の見学の時に、船で東京港を見学しました。その際に、荒川や隅田川等の川の水が、最終的に東京湾(海)に流れ込んでいることを学びました。 今回は、川の源の見学となります。 浦山ダムは、高さが130m以上もある大型のダムです。せき止めてできた、さくら湖もかなりの水量です。係の方から説明を聞きながらも、子ども達は、その大きさに圧倒されていました。 まさに、百聞は一見にしかずです。 ○川の博物館 見学 川をテーマにした大型の博物館です。博物館と行っても、室内の展示だけではなく、屋外には、水車小屋や川の大型の模型などもあります。また、ゆったりと遊べる芝生広場などもありました。 今回は、ガリバーウオークを体験しました。自分たちがガリバーになったつもりで、水の源流から海までの旅をたどるものです。屋外に作られた、1000分の1の大型の地形図に沿ってみんなで水の流れをたどります。今日見たばかりの浦山ダム、自分たちの知っている荒川や隅田川、そして豊島区。最後には東京湾へ・・・・・・。 色々学んできたことが、点から線につながったガリバーウオークでした。 写真は、 上:浦山ダムで説明を受けているところ 中:さくら湖 下:ガリバーウオーク 4年秩父移動教室 キャンプファイヤーキャンプファイヤーを行ったレク係は、マイクやアンプの準備から、ゲーム、音楽、ダンスまで、きめ細やかに準備をしてくれました。そのおかげで、キャンプファイヤーは大成功でした。 特にダンスは、自分たちが率先して元気に踊り、大盛り上がりでした。 秩父移動教室を終えて、キャンプファイヤーが一番楽しかったと答えた子も数多くいました。 4年生 秩父移動教室 その2化石公園には、秩父で発見された、パラオパラドキシアの大きな銅像がおいてあります。また、秩父盆地内には、鯨や亀、貝やサメの化石もあります。写真は、パラオパラドキシアと遊ぶ子ども達です。 ○ようばけ ようばけでは、地層がはっきりと見えています。写真でも、川を挟んで対岸の崖に地層がはっきりと見えています。そんな地層を見ながら太古の昔の様子を想像している子ども達です。 ○竹コップ作り 竹を切ってコップ作りの体験をしました。一人が竹を切るときには、グループの他の全員がしっかり竹を抑えます。子ども達の中には、のこぎりで竹を切るのが初めての子もいて、竹きりで苦労している者も多くいました。 4年生 秩父移動教室 その1○1日目は、 ・般若の丘から化石公園までのハイキング ・ようばけ見学 ・竹コップづくり ・キャンプファイヤー ○2日目は、 ・浦山ダム見学 ・川の博物館見学 の計画です。2日間共に好天候の中、ケガや病気もなく全ての計画を予定通り行うことができました。 詳しくは、後ほどHPで紹介したいと思います。 写真は、1日目のハイクングの様子です。 6年生 社会科見学見学先は、東京高等裁判所、国会議事堂、憲政記念館の3カ所です。 ○東京高等裁判所 ・裁判官、検察官、弁護士、証人、そして被告を決めて、裁判所の方の指示で模擬裁判を行いました。案件は コンビニ強盗 です。それぞれの役割になった子が模擬裁判を進めていきます。係の方が随時解説をしてくれたので、裁判の仕組みがとてもよく分かりました。 ○憲政記念館 ・憲政記念館の裏で、お弁当を食べました。 ○国会議事堂見学、模擬国会 ・国会議事堂を見学した後、参議院特別体験プログラムを体験しました。 法律を作るための、特別委員会から本会議までを体験しました。全員が役割を決めて本会議を行ったため、大いに盛り上がりました。特に参議院議長、特別委員会委員長、文部科学大臣になった子は、照れながらも頑張っていました。 議題は、子ども達にもっと本を読んでもらうために、子ども読書推進法 を制定しようというものです。提案後の本会議の結果は、37:34で法律は成立しました。 裁判所や国会だけでなく、他の企業でも知識だけでなく、実際に体験したり、作業したりする見学が増えています。今日の2カ所の学習は、模擬体験が共通していました。子ども達にとってはとてもわかりやすく、楽しかったようです。 写真上:東京高等裁判所 写真中:憲政記念館 写真下:参議院特別体験プログラムの本会議後の採決結果 読書の秋 朝の読みきかせ今日は そんな朝読書の時間に 読みきかせ が行われました。 今日の読み手の方は、保護者の方々 と 読みきかせのボランティアの りぷりんと の方々です。私は、朝から出張があったので、1,2年生の読みきかせのさわりの部分しかしか見ることができなかったのですが、子ども達は声も出さずに本当に真剣に聞いていました。まさに本の世界に引き込まれている感じです。 写真は1年生と2年生の教室の様子です。 バイキング給食 3年1組バイキング給食は、いつもの給食よりも、少し豪華で種類が豊富な主食や主菜、副菜、副食を、自分の食べられる量を考えて配膳していきます。おかわりも自分の満腹度を考えて行います。 全てが自己責任で行うため、子ども達はいつもよりも慎重に配膳しています。栄養と自分の食べられる量を考えての配膳は、子ども達にとって良い経験です。 備考 今日のバイキング給食のメニューを見て、感心したのは、おにぎりの大きさです。とても小ぶりで、3年生の子どもでも食べやすい大きさになっています。おにぎりを小さく握るのは手間もかかり、面倒だと思いますが、子ども達のために、小ぶりなおにぎりを作ってくれている調理員さんには本当に感謝です。 ○写真上:バイキング給食の説明をしている栄養士さんです。 ○写真中:配膳前のバイキング給食です。 ○バイキング給食を取っているところです。 栄養朝会栄養朝会は、年間数回行われる、健康朝会 の一つです。 今までには、養護の先生による 歯の健康朝会、体力調査結果をもとにした、体育朝会が行われています。 いずれも、自分たちの健康を守っていくためのものです。 今日の栄養朝会では、栄養士さんから ○自分たちが心も体も大きく成長するゴールデンエイジであること。 ○自分たちの皮膚や筋肉、骨は、古いものが壊され、日々新しく作られていること。 ○体を作るためには、バランスの良い栄養が必要であること。 を教えてもらいました。 特に、体を作る材料となる食事では ・主食・・・・米やパン、うどんなど ・主催・・・・肉、魚、玉子など ・副菜・・・・野菜、きのこなど ・プラス1・・牛乳、ヨーグルト、果物など の4種類をバランス良く取ることの大切さを、実際の給食を元にして、教えて頂きました。 |
〒171-0042
住所:東京都豊島区高松2丁目57-22 TEL:03-3956-8157 FAX:03-3959-9607 |