最新更新日:2024/06/14
本日:count up9
総数:92171

今日のきゅうしょく 2月25日(木)

画像1 画像1
カレーうどん
じゃが芋のチーズ焼き
即席漬け
いよかん

じゃがいものチーズやきに使われている「じゃがいも」
の雑学のお話です。「じゃがいも」はナス科なんですよ。
「じゃがいも」は、多くのみなさんが好きな食べ物になっていると思いますが、最初に伝わったころは食用ではなく、観賞用として伝わったんですよ♪

玉葱(北海道) 人参(千葉) 小松菜(埼玉) 長葱(栃木) じゃが芋(北海道) エリンギ(長野) 胡瓜(群馬) キャベツ(愛知) いよかん(愛媛) ベーコン(千葉) 鶏肉(宮崎)

今日のきゅうしょく 2月24日(水)

画像1 画像1
ごまご飯
わかめスープ
松風焼き
野菜の南蛮漬け
りんごゼリー

わかめスープに使われている「わかめ」についてのお話です。最近「わかめ」は、病気やガン予防などにも良いとされているんですよ♪おいしいだけじゃなく、体にも良いなんてすてきですね♪

生姜(高知) 人参(千葉) 長葱(栃木) 大根(神奈川) 胡瓜(群馬) 卵(青森) 鶏肉(岩手)

お楽しみ会食(6年1組) 2月23日(火)

お世話になった先生方を招待して、自分たちで作った「ホットケーキ」を振る舞いました♪
身近な食材を使って、トッピングに工夫を凝らして振る舞いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のきゅうしょく 2月23日(火)

画像1 画像1
コーンマヨネーズパン
ミネストローネ
大根サラダ
いちごヨーグルト

今日はコーンマヨネーズサンドにも使われている「マヨネーズ」についてです。
マヨネーズはもともとフランス料理の肉用のソースでしたが、今はサラダをはじめ、色々な料理に使われていますよね♪マヨネーズの年間消費量は約20トン、一人当りにすると1.6キロも食べているんですよ。
でも食べ過ぎは注意です!

玉葱(北海道) じゃが芋(北海道) 人参(千葉) 大根(神奈川) もやし(栃木) 胡瓜(埼玉) 卵(青森) ちりめん(宮崎) ハム(埼玉) 鶏肉(宮崎)

今日のきゅうしょく 2月22日(月)

画像1 画像1
豚キムチご飯
卵とわかめのスープ
春雨ナムル

キムチは韓国の食べ物です。韓国語で「つけもの」と言う意味があります。
白菜の塩づけに、「とうがらし」「にんにく」「しょうが」「ねぎ」「だいこん」などで漬けたものなんですよ♪ 
キムチは200種類以上もあるつけものなんですよ♪

玉葱(北海道) ニラ(茨城) もやし(栃木) 胡瓜(埼玉) 卵(青森) ハム(埼玉) 豚肉(茨城)

避難訓練 2月22日(月)

掃除の時間に地震と火事の想定で予告無しの避難訓練がありました。
近くの教室に入り、机の下で頭を守るなど、落ち着いて行動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会 2月22日(月)

今日は校長先生から「聞く」ことについてのお話がありました。
1年生の群読の発表では、どの子もはっきりと大きな声を出しました。
それから池袋警察署の方から交通安全のお話がありました。
今週の目標は先週に引き続き「そうじ用具を正しく片付けよう」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA年度末総会 2月20日(土)

としま土曜公開授業の後にPTA年度末総会がありました。
来年度の役員も決まるなど、全ての議事が滞りなく承認されました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

としま土曜公開授業 2月20日(土)

今日はとしま土曜公開授業でした。外はあいにくの雨でしたが、たくさんの保護者地域の方々に参観いただきました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お別れ球技大会 2月19日(金)

今日は5年生と6年生がバスケットの試合を行いました。
5年生は楽しい時間になるようたくさん準備をしました。
どちらも最後の一秒まで全力でプレーをして、とてもよい試合になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生け花教室(日本語学級) 2月17日(水)

日本語学級の5・6年生が生け花の体験をしました。
長い茎の切り方を教えていただき、バランスを考えて花瓶に挿しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のきゅうしょく 2月19日(金)

画像1 画像1
山牛蒡ご飯
道産子汁
かじきの竜田揚げ
梅おかか和え
デコポン

みなさんのおぼんに、給食がどのように置かれているかを見てください。ごはんの置いてあるのは、右?それとも左?ごはんは手前の左がわに、スープは右に置くのがマナーです♪
まちがえて置いてある人は直してくださいね☆

じゃが芋(北海道) 人参(千葉) 玉葱(北海道) 小松菜(埼玉) 生姜(高知) 白菜(群馬) 胡瓜(栃木) デコポン(熊本) ちりめん(宮崎) かじきまぐろ(静岡) 豚肉(群馬)

カフェテリア給食(6年2組) 2月18日(木)

自分の1日に必要なエネルギーを知る勉強をしました。
バランス良く自分に必要なエネルギーに合った給食を食べました♪
6年生は最後のランチルーム給食でした。
たくさん食べて良い思い出を作ろう!と言って、1つ残さず完食してくれました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のきゅうしょく 2月18日(木)

画像1 画像1
菜飯
五目スープ
いかのチリソース
ビーフン炒め

スープに使われている「はくさい」のお話です。
中国でうまれた「はくさい」は今から100年ほど前の明治時代に日本に伝わってきました。
はくさいは、ほとんど水分でできていますが、ビタミンCが多く風邪の予防にもいいんですよ♪
今の時期の「はくさい」はあまみが強く、おいしいんですよ♪

えのきだけ(長野) もやし(栃木) 白菜(群馬) 人参(千葉) ちんげん菜(茨城) 長葱(栃木) にんにく(青森) 生姜(高知) キャベツ(愛知) 玉葱(北海道) ピーマン(宮崎) いか(青森) 鶏肉(岩手) 豚肉(群馬)

今日のきゅうしょく 2月17日(水)

画像1 画像1
あんかけ焼きそば
鶏肉とわかめのスープ
スイートポテト

スイートポテトに使われている「さつまいも」のお話です♪さつまいもは中国から沖縄、そして薩摩の国(今の鹿児島県)から本州に伝わったので「さつまいも」と呼ばれています。さつまいもは、ごはんと同じように、体を動かす「炭水化物」が多く入っていますよ♪

にんにく(青森) 生姜(高知) 人参(千葉) 玉葱(北海道) エリンギ(長野) 白菜(群馬) もやし(栃木) さつま芋(千葉) 長葱(栃木) 卵(青森) いか(青森) 鶏肉(岩手) 豚肉(群馬)

音楽タイム 2月17日(水)

今日は今年度最後の音楽タイムでした。
指揮をする外岡先生の代わりに日本語学級の千葉先生がピアノを弾きました。
語尾の「あいうえお」に気をつけて歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お楽しみ会食(6年2組) 2月16日(火)

お世話になった先生方をお招きして、自分たちで作った「どでかプリン」を振る舞いました♪
土鍋や、釜飯の器を使って作りました。
釜飯の器は、立科林間学校の時の思い出の品です。
それぞれ、かわいらしくトッピングをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のきゅうしょく 2月16日(火)

画像1 画像1
ツナサンド
マカロニのクリーム煮
茹で野菜ドレッシング
カルピスゼリー

ゼリーに使われている「カルピス」の雑学を1つ♪
カルピスは今から約100年前の大正時代に作られました。カルピスの「カル」は、カルシウムから付けられていますよ♪「ピス」はインドの昔の言葉で、おいしいと言う意味だそうです♪おもしろいですね☆

胡瓜(栃木) 玉葱(北海道) エリンギ(長野) ブロッコリー(埼玉) キャベツ(愛知) もやし(栃木) 人参(千葉) ベーコン(千葉) 鶏肉(宮崎)

クラブ見学(3年) 2月15日(月)

今日は3年生のクラブ見学がありました。
それぞれのクラブを見てまわり、クラブ長から説明を聞きました。
画像1 画像1

全校朝会 2月15日(月)

今日の全校朝会は体育館で行いました。
日本語の学習発表会で作文を読んだ6年生2人が全校児童の前でも発表してくれました。
今週の目標は「そうじ用具を正しく片付けよう」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

ちきゅうっ子

〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8
TEL:03-3986-2858
FAX:03-5951-3904