最新更新日:2024/11/20 | |
本日:16
総数:136999 |
スキップ時刻は、4月30日16時30分。 場所は、高松小学校の校庭。 撮影対象は、スキップで遊んでいる子供たちです。 学校にいる間の朝休みや、中休み、昼休みの遊びでは、同じ学年、同じクラス毎の遊びが主となり、異学年で遊んでいる子供はあまりいません。ところが、放課後は、高学年が低学年の子供と一緒に遊んでいる様子がよく見られます。同学年の遊び相手が少ないということもあるのでしょうが、高学年の子供たちは、本当に優しいお兄さんお姉さんになっています。そんな様子を見ていると、自分の子供の頃を思い出します。 私が小さい頃は、近所の子供同士で、高学年の子を中心にして、よく遊んだものです。そして遊びの中で、高学年の子から、いろいろなルールや思いやりを学びました。 スキップの子供たちも、一緒に遊びながら、高学年が低学年にいろいろなことを教えてあげているのでしょうか? 楽しそうに遊んでいる子供たちの様子を見ながら、そんなことを思っていました。 第九地区青少年育成委員会 総会青少年育成委員会は、地域の子供たちの健全な成長のために、ジュニアリーダー講習会など、学校外で様々な体験活動を行ってくれるものです。 今年度、ジュニアリーダー講習会に参加する子供は97名。高松小から67名の子供たちが参加します。 内訳は 1年生 18名 2年生 17名 3年生 10名 4年生 7名 5年生 6名 6年生 9名 ジュニアリーダー講習会では、異学年でグループを組んで、サツマイモの苗植えや芋掘り、水遊び、子供クッキング、お餅つき、雪遊び、子供祭など、多岐にわたっての体験活動を行っています。グループごとに、高学年が中心となって、話し合ったり活動したりすることで、学校だけでは体験できないことを学ぶことができます。 様々な体験プログラムを立案、計画、実施して下さる、第九地区青少年育成委員会の皆さんには、心から感謝しています。 写真は、本年度のジュニアリーダー講習会の活動予定です。 高松小の花々そんなわけで、しばらくの間、畑にも花壇にも色味が少なくなり、何となくもの寂しかったのですが、ふと気がつくと躑躅が、花壇や学年園の隣で綺麗に咲いています。最近の暖かさの影響でしょうか。本当に急に咲いた感じがします。 保存技術や流通技術が発達し、季節に関係なく、いろいろな野菜や魚が店頭には並んでいます。秋刀魚や鰯の旬は?キャベツやトマトの旬は??。大人でもなかなか答えられないと思います。 少しずつ季節感がなくなっていく中、季節を感じさせてくれる桜や躑躅は本当に貴重です。大切にしていきたいと思います。 1年生 交通安全教室最初に、校庭で警察の方に歩行者用信号の見方や車両用の信号の見方を教えてもらい、その後、警察の方と一緒に道路に出て学校の周りを歩きました。そして、実際に通学路を歩きながら、横断歩道の渡り方や信号の見方、歩道の歩き方を教えて頂きました。 知識として分かっていても、実際にできなくては何にもなりません。また、実際にやると判断が難しかったり、うまくいかないことも多くあります。 交通事故は、一度の失敗や油断が命に関わります。1年生には、今日学んだことをしっかり生かしてほしいと思います。 3年生 学校のまわりたんけん自分たちの住んでいる地域の特色や様子を調べ・学ぶことから始まって、自分たちの家庭でよく利用する商店街やスーパーマーケットの様子、地域にある工場の様子・・・・豊島区内の歴史等々・・、と3年生の社会科学習は見学や体験を大切にして進んでいきます。 今日3年生が行った、学校のまわりたんけん は、まさに社会科学習のスタートといえるものです。(社会科は3年生から始まる教科ですので、文字通り3年生の社会科は社会科学習のスタートとなります) ぜひ、体験的活動や調べ学習を通して、社会科好きの子供を育てていきたいと思います。 ○写真は、学校のまわりたんけんの、地図です。 5月から読書マラソンがスタートします読書マラソンは、読書カードを活用して、目標を持ってたくさんの本を読んでいく運動のことです。 実は、昨年度の児童アンケートで、アンケート項目のほとんどの項目が80%を越える中、 本をよく読みますか? の設問に対し、 9月アンケートでは 68 % が読む、よく読む。 2月アンケートでは 68.4% が読む、よく読む との回答でした。 傾向としては、学年が進むにつれて、読書量が少なくなっています。 そこで、昨年の反省から、今年度は 読書マラソン を行うことにしました。 これは、図書館部が中心になって、図書司書の方や図書ボランティアの方と協力し1年間継続して読書推進活動を行っていくものです。 読書週間だけではなく、年間を通して行うところが今年の工夫です。 高松小学校では、毎年、年度末に読書の多かった子供たちを表彰しているのですが、今年度末には ○今年は、読書マラソンがあったので、去年の○倍、読書をしました。 ○読書マラソンがあったから、洪が好きになりました。 等々の言葉を聞けることを期待しています。 読書マラソン、5月スタートです。 写真は、低学年用読書マラソンカードです。 土曜授業公開○土曜授業公開 全学年が、1,2校時の授業を公開しました。国語、算数、社会、理科・・・・・・・。学年によって公開している授業は違いますが、進級してはじめての授業公開ということで、どの子もがんばって授業に取り組んでいました。 私は、1,2年生の 生活科 学校探険 の授業を参観しました。 学校探険は、2年生が案内役となって、1年生に、高松小学校の中の様々な部屋の場所とその役割を説明しながら、学校内をまわるものです。 体育館での説明の後、2年生が1年生の手を引いて学校内をまわっていたのですが、 ・走ったり、騒いだりじゃ駄目だよ ・しっかり聞いてね ・手を離しちゃ駄目だよ 等々、しっかり案内役の役目を果たしていました。 1年生を前に、お兄さん、お姉さんになって説明している2年生は、本当にしっかりして見えました。 写真は ・学校探険前の体育館での説明の様子 ・グループでのたんけんの様子 です。 豊島区学力調査○学力調査は 3年生は、国語、算数 4年生は、国語、算数、理科 5年生は、国語、算数、理科、社会 6年生は、国語、算数、理科、社会 のテストを行います。 私も、事前に調査内容を見たのですが、どの学年のテストも、かなりの分量でした。 調査中、子供たちの様子を少し見たのですが、どの学年の子もがんばっていました。 結果が出たら、またこのブログで紹介(調査結果、結果分析、課題の発見、課題の具体的解決方法等)したいと思います。 ★調査中は、子供たちが、物音一つさせずに真剣にテストに取り組んでいるので、とても写真は撮れませんでした。そこで、終了後に校長室に集まってきた学力調査の用紙を撮影したのが掲載写真です。 なかよし給食なかよし給食とは、校庭に出て、兄弟学年の人たちと一緒にお弁当を食べる給食のことです。子供たちの心がけがよいのか、今日は、雲一つない快晴、おまけに半袖でも汗ばむほどのポカポカ陽気です。 わたしも、暖かな陽ざしの中、1年生と6年生の兄弟学級の子供たちと一緒に、外で気持ちよくお弁当を頂きました。6年生が1年生に気を遣ってしっかりお世話をしてる様子を見ると、微笑ましくなります。 参考 ○兄弟学年は、 ・1年生と6年生 ・2年生と4年生 ・3年生と5年生 となります。 高松小学校では、 ・全部の学年で構成する 縦割り班 ・兄弟学年で構成する なかよし班 ・地域の子で構成する 校外班 など、いろいろな異学年交流を行っています。 ○写真は、今日のお弁当です。 イカや唐揚げもおいしかったのですが、私的には里芋が美味でした。 1年生を迎える会2〜6年生が、1年生を高松小学校の仲間に迎えるための会です。 それぞれの学年が役割分担をして会を運営します。 分担は ○2年生は、1年生へのプレゼントと手紙づくり ○3年生は、花のアーチ ○4年生は、ゲームの企画、運営 ○5年生は、プログラム作成 ○6年生は、おんぶで入場 ★司会は、代表委員会 でした。 そして ○1年生は、自己紹介と合唱 を披露してくれました。 各学年がそれぞれの役割をしっかり果たして、素晴らしい 1年生を迎える会 となりました。そして、1年生も、一人一人が大きな声ではっきりと自己紹介をすることができました。入学式から2週間。1年生はしっかり成長しています。 写真は ・プログラム ・6年生におんぶしてもらっての入場の様子 ・会の全体の様子 委員長 クラブ長紹介集会委員会もクラブも、異学年で一緒に活動します。いつものクラスとは違い、先輩も後輩もいる中での活動では、普段の生活の中ではできない経験をすることができます。先輩から学んだり、後輩の面倒を見たり、気を遣ったり・・・・・。委員会やクラブで色々な体験をする中で子供たちには一回りも二回りも大きく成長していってほしいと思います。 参考 ○委員会は5,6年生で構成されています。学校内の様々な仕事を分担して行い、高松小学校を、より楽しく、より生活しやすくするための活動を行います。 ★委員会は8つ ・代表委員会 ・図書委員会 ・保健給食委員会 ・整美委員会 ・体育委員会 ・集会委員会 ・栽培委員会 ・放送委員会 ○クラブは、4,5,6年生で構成されています。委員会と違い、自分の興味のあることや好きなことを行うためのものです。 ★クラブは8つ ・スポーツA ・スポーツB ・科学クラブ ・手芸クラブ ・ゲームクラブ ・ダンスクラブ ・パソコンクラブ ・工作イラストクラブ 鯉のぼり月曜日の朝会では、身のまわりで季節を感じよう と話をしたので、本当にタイムリーです。(5月5日は端午の節句です。) 昔は、屋根より高い鯉のぼり と歌われていたように、5月5日近くなると、町中で、結構たくさんの 鯉のぼり を見かけました。しかし、最近は、場所等の関係で鯉のぼりをあげる家も減ってきています。 そんな中で、学校は 鯉のぼり をあげる場所としては最適です。3月のひな人形飾りと同様、子供たちには、鯉のぼりを仰ぎ見ながら、しっかりと季節を感じてほしいと思います。 写真は、今日あげられたばかりの校庭の鯉のぼりです。 春の・・・○第一は、高学年の整列が素晴らしかったことです。 職員の打ち合わせが早くすみ、校庭にいつもよりも早く出たのですが、すでに、5年生と6年生がしっかり並んでいました。さすが高学年です。 校長講話の前に、子供たちに すばらしい と伝えました。 ○第二は春を感じるものについてです。日本には四季があります。桜は散ってしまいましたが、写真のように、学校の目立たない場所には春を感じさせる花が咲いています。 また、4月16日の給食のプリントには、 ●旬の食べ物はおいしくて栄養があり、たくさん取れるので値段が安いこと。 ●春の野菜は、ほろ苦さや香りの高いものや鮮やかな緑色をしているものが多いこと。 と書かれていました。 最近は、色々な野菜が一年中出回っているので、旬を感じることは余りありません。これは、野菜だけでなく魚などについても言えることです。 今回の話しをきっかけに、子供たちにも旬のものを探すことで 春 を感じてほしいと思います。 子供たちには、ぜひ春を感じるものを探して下さい。 と宿題????を出しました。 ◎4月16日の春の和風ポトフに入っていた野菜は ★春の野菜の代表 グリーンアスパラ さやえんどう ★春だけではないけれど、この春に取れた野菜の ジャガイモ 蕪 ニンジン キャベツ タマネギ でした。 ALT 洪 恭芹 先生名前の発音がなかなか難しこともあり、みんな ジン先生 と呼んでいます。 一昨年も高松小で、ALTをして下さった関係で、3年生以上の子供たちのほとんどは、ジン先生を知っていました。 いつも明るく元気で、運動神経抜群の元気な先生です。 ジン先生と一緒に楽しく活動する中で、高松小のみんなが今まで以上に英語好きになってくれることを期待しています。 写真は、ジン先生です。 5年生 合同体育校長室の窓から外を見ると、2年生が体育の授業を行っています。今週は雨が多かったためか、校庭で運動する2年生の子供たちの顔はみんな笑顔です。 そういえば、久しぶりに晴れた昨日は5年生が、学年合同体育で、50m走を計測していました。どうやら、測った記録は、今年の自分の基本記録として使うと共に、運動会の徒競走の組み合わせにも使うようです。 体育の時間や休み時間に校庭を走る子供たちの姿は、とてもよいものです。 写真は、昨日、合同体育を行っていた5年生の様子です。 ★今日の2年生の走りと比べると、やはり力強さが違います。 追伸:ちなみに、4校時は4年生が校庭体育を行っていました。 高松小学校の読書推進活動読書は、言語力を高めます。 高松小学校では、子供たちの豊かな心の育成と言語力の向上に向けて、読書活動を推進しています。 今年度、予定している活動としては ○図書室の充実 ○学級文庫の充実 ○朝の読書タイムの設置(毎週金曜日) ○図書館司書や図書ボランティアの方々との連携(図書室を中心とした読書活動の活性化。) ○保護者の読みきかせボランティア、地域の読み聞かせボランティア、池袋図書館の司書方々との連携と読みきかせ活動の推進 ○読みきかせスペシャル(専門家による読みきかせ) 等々、があります。 中でも、毎日学校に来て下さり、本の貸し出しや補習、本の紹介などをして下さる図書ボランティアの方には頭が下がります。 こんな恵まれた環境の中、子高松の供たちには、ぜひ、本好きな子供に育ってほしいと思っています。 ○ちなみに本年度は、私も読みきかせを行う予定です。 2年生の少人数指導2年2組の教室に入ったところ、人の座っていない机が6つ。風邪が流行っているのかと思い、子供たちに聞いたところ、算数少人数指導の時間との答えが返ってきました。 今年は、1,2年生の算数で少人数指導を実施してまいります。少人数指導は、講師の先生が指導に加わり、担任の先生と共に指導にあたるものです。2年生ですと、担任の中村先生、筧先生、山口先生に講師の笠先生が加わり、4人で3クラスの子供たちを指導することになります。当然、1学級の人数の少なくなり、より一人一人に対応した指導を行うことができるようになります。また、習熟度別に指導を行うため、子供たちにとっては学習内容を、より理解しやすくなります。 少人数指導だけに限らず、本年度の高松小学校は、できるだけ子供一人一人に対応した学習を行っていきたいと思っています。 ○感想 ・どの子もとても楽しそうに学習に取り組んでいました。中には、自分の考えを言いたくて言いたくてしょうがない子もいて、 静かにしてください と、先生や友だちから注意されている子もいました。 体育朝会 集団行動最初の体育朝会は、全校児童で団行動の基本である、 ・気をつけ ・休め ・整列 ・体操の隊形 ・まわれ右 ・行進 等々の練習を行いました。 内容的には特別難しいことではないのですが、1年生にとっては初めての経験であり、途中で混乱している子も何人かいました。(回れ右で、左に回っている子も結構いました。) また、今日の体育朝会は、2〜6年生にとっては、いつもの体育でやっていることの再確認となります。 今日学んだことは、集団行動の基礎中の基礎です。しかし、基礎的なものは、きちんとやろうとすれば意外と難しいものでもあります。実際、初めのうちは、なかなか行動できていない子供も多くいました。そんな子どもたちの集団行動の練習の成果は、5月30日に実施される、運動会でしっかり見ることができます。 子供たちの成長を楽しみにしていて下さい。 1年生 初めての給食は!?メニューは ・たかまつカツカレー ・コールスローサラダ ・リンゴ ・牛乳 でした。 カレーは、高松小学校の給食のNO1メニューです。カレーだけでも人気なのですが、1年生の初めての給食なので、プラス カツ をつけたそうです 給食の時間に1年生の教室に様子を見に行ったのですが、予想と違い、とてもスムースに配膳をしているので驚きました。今年の1年生は、なかなかしっかりしています。 また、よく見ると、1年生のリンゴだけは、ウサギの耳がある飾り切りになっていました。小川栄養士曰く、お祝いなので、1年生だけ特別に ウサギ にしたそうです。それにしても、1年生は92名。それだけの数をウサギ切りにしてくれた調理員さんにの苦労には頭が下がります。心から感謝です。 ●昨日の答え は しらず さ わがず み ぎがわを あるこう でした。 1年生対面式1年生は、この対面式で始めて朝会の隊形に入ることになります。本来は、校庭で行うのですが、今日は空模様が怪しかったので、体育館での実施となりました。2〜6年生が拍手で迎える中、1年生はきちんと2列に並んで行進し、全校児童の真ん中に整列することができました。1年生はあまり緊張した様子も見せず堂々とした態度でした。これからが楽しみです。 朝会では ○校長の話「あいさつについて」 ○先生の紹介 ・2年2組担任 筧 万里子先生 ・学習支援員 吉田 千賀子先生 ○生活目標 今週の目標は(は さ み)です。 ?????という方が多いと思いますが、昨年も週目標になった週があったので、2年生以上はほとんどの子どもが分かっていました。さすがです。 ・備考 年度初めですので、校舎内の過ごし方のうち、廊下の歩き方を目標にしたものです。 ・は○○○ ・さ○○○ ・みぎがわを歩こう。 の頭文字です。 |
〒171-0042
住所:東京都豊島区高松2丁目57-22 TEL:03-3956-8157 FAX:03-3959-9607 |