![]() |
最新更新日:2025/02/17 |
本日: 総数:99632 |
10月15日の給食![]() ![]() じゃこのカレーふりかけ 大豆と鶏肉の旨煮 味噌汁 牛乳 高南まつり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月14日の給食![]() ![]() ポテトケチャップあえ 小豆抹茶蒸しパン 牛乳 10月13日の給食![]() ![]() 秋刀魚香味煮 昆布入り和風サラダ おくずがけ 牛乳 10月9日の給食![]() ![]() ボルシチ カルピスゼリー 牛乳 10月8日の給食![]() ![]() 野菜レモン風味 大根スープ みかん 牛乳 10月7日の給食![]() ![]() 鮭の塩焼き 春雨ソテー 田舎汁 プルーン 牛乳 10月6日の給食![]() ![]() ABCスープ 芋いりサラダ りんごゼリー 牛乳 10月5日の給食![]() ![]() いかかりんとうがらめ ごま和え みそ汁 牛乳 5・6年(音楽)「日本の伝統音楽に親しもう〜三味線〜」![]() ![]() ![]() ![]() 算数 「こんな時はどうするの?」![]() ![]() ![]() ![]() 2桁÷2桁、3桁÷2桁の学習を進めて参りました。筆算の学習というと「速く、正確に解けるようになること」に重点が置かれがちですが、ここで大切な事は「わり算で困ったときに自分でどのように修正するのか」という体験を積み重ねることです。体験をしていく中で、数をいくつと見るのか、どのように解くと簡単なのか、子ども自らが気付いていくことにつながります。 86÷23の筆算の学習をしたときのこと。子どもたちは80÷20と見て計算することにしました。商に4が立ちました。「あれ?ひけない」子どもたちは困りました。そこで既習事項を活用して、商を1つ下げる、という修正をしました。今度は「あれ?余りがわる数より多い」商を1つ上げるという修正をしました。この方法が分かれば3桁÷2桁も解けます。実際「前と同じに計算できる」という子どもの発言が聞こえてきました。 教えることは簡単ですが、子どもがいろいろな修正をしながら体験することで気づけることも多いと感じます。数を豊かに見る見方を大切に授業を進めて参ります。 10月2日の給食![]() ![]() 厚揚げ中華煮 キムチサラダ 牛乳 9月30日の給食![]() ![]() さわら照り焼き あげのサラダ 里芋とネギの豆乳スープ カルピスゼリー 牛乳 9月29日の給食![]() ![]() ポテトチーズ焼き いかと野菜のソテー すまし汁 梨 9月28日の給食![]() ![]() 鰯の蒲焼 もやしソテー すまし汁 牛乳 9月25日の給食![]() ![]() 三色丼 変わり漬け 白玉団子汁 牛乳 9月24日の給食![]() ![]() 切り干し大根サラダ おはぎ 牛乳 交通安全教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【6年生】マイクッションを作ろう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 学校参観週間![]() ![]() ![]() ![]() 15日(火)には、全学級で歯磨き指導を実施しました。 歯の磨き方を丁寧に指導していただきました。 歯の磨き残しに色を付けたときには、 「歯のよごれがいっぱいあるね」「うわ、真っ赤だ」 と驚いていました。 歯垢を落としながら 「きれいになってきて気持ちいいね」「なかなかきれいにならない歯もあるね」 「歯がつるつるになったよ」 などと話をよく聞きながら、歯磨きをしました。 これから、どんどん永久歯が生えてくる1年生です。 よい磨き方で、歯磨きできるといいですね。 |
〒171-0033
住所:東京都豊島区高田2−12−7 TEL:03-3987-6266 FAX:03-5950-4677 |