最新更新日:2024/06/20
本日:count up25
総数:132349
1月「行く」2月「逃げる」3月「去る」の3学期。学年の締めくくりをしっかり行います。

子どもスキップ高松 地域子ども懇談会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の夜、子どもスキップ高松 の地域懇談会が行われ、高松小学校からは、私と副校長先生が参加させていただきました。我々の他にも、懇談会には、町会、第9地区対、青少年委員、民生児童委員、区民ひろば高松、近隣の保育園、学校開放管理員、学童クラブ保護者、地域コーディネーターの方々が参加していました。
 
会の内容は、
・子どもスキップ高松の事業報告と活動の様子
・放課後子ども教室の事業報告と今年の事業予定
・情報交換
でした。

 高松小学校からは、本年度、子どもスキップ高松の学童クラブに97名の子どもたちが参加しています。また、放課後の利用ができる一般スキップには、456名の子供たちが利用登録をしています。

★スキップの活動
 スキップでは様々な活動を行っているのですが、今年は
・スキップ体験ロード
・スキップで交通案伝
・七夕祭り
等々・・・・の他にも、数々のお楽しみ会が予定されているとのことです。
★放課後子ども教室の活動
・茶道経験や将棋、
フェルトを使っての工作、
理科工房、
バドミントン・・・・等々、様々な活動が行われる予定です。

 高松の子供たちは、子どもスキップ高松や放課後子ども教室、区民広場高松など、放課後や休日に遊んだり活動したりできる場所があり本当に幸せだと思います。



不審者対応訓練

画像1 画像1
 今月は、目白警察の方に来て頂いて 不審者対応訓練 を行いました。
 これは、授業中に刃物を持った不審者が侵入した場合に、子供たちを安全に避難させるための訓練です。
 目白警察の方が犯人役を演じてくれたのですが、迫力があり、本当の犯人と見間違えるほどでした。
 教員は、子供たちを避難・誘導する担当と不審者対応担当、そして本部に分かれて対応しました。

○避難・誘導担当
 子供たちを集めて、事態が落ち着くまで、部屋に鍵をかけ待機します。子供たちの安全確保が仕事になります。
○不審者対応担当
 不審者への対応を行います。さすまたやモップなどを持って、不審者を子供たちのいる場所に行かせないようにすることが仕事になります。
○本部
 110番通報をしたり、子供たちや教員に避難指示を出したりします。

 訓練後は、スクールサポーターの方から、以下の2点のお話を伺いました。

○今日は、ほとんどの学年が教室に鍵をかけてきちんと避難していたことはよかった。避難中に、少し、話し声が聞こえたのは直してほしい。
○不審者は、声のする方に寄ってくるので静かに待つこと。
○先生の指示通りに行動すること。

★写真は、担当者が、目白警察の方に、さすまたの使い方を教えてもらっているところです。

 

緑の羽根募金報告

画像1 画像1
 今朝の朝会で、3年生が 緑の羽根募金 の報告をしてくれました。
 募金総額は、16315円。
 集まったお金は、緑を守り、緑を増やす環境保全活動に使われます。
 緑の羽根募金活動 は募金を募ることも大切ですが、それ以上に、自分たちの周りの環境に目を向けることが大きな ねらい です。高松小学校は、学びの場であると共に、大きな公園が少ない高松町や千川町、要町の中で、貴重な緑の多い場所でもあります。
 子供たちと共に、これからも貴重な緑を守っていきたいと思います。

朝顔

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が 朝顔 を育てています。
 今年は暑い日が多かったためか、例年よりも早く、葉も茎も大きくたくましく育っています。
 写真は、出張から帰ってきた時の1年生の様子です。
 私の姿を見ると、たくさんの1年生が自分の育てている 朝顔 を見せにきてくれました。
・こんなに育ったよ。
・何色の花が咲くんだろう。
・大きいでしょ。
 
 自分で一生懸命に水やりをしている朝顔だからこそ、愛情と自信が出てくるようです。確かに、見せてくれた朝顔は、みんな立派でした。開花が楽しみです。

歯科朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の朝は、歯科校医の野木先生に来て頂き、歯の健康朝会 を行いました。
健康朝会の中では、全校児童を代表して、保健委員会の3人の子からの質問が出されました。
○質問1:虫歯の生るのはどうしてですか。
A・歯垢が歯の周りにたまることで虫歯になります。歯垢は、食べ物のかすなどが歯の周りに付いたものです。

○質問2:歯医者さんに行かなければ、虫歯は治りませんか。
A・日頃からしっかりブラッシングをして、歯垢が付かないようにしていれば、虫歯になりにくくなります。虫歯はある程度自分で予防することはできますが、穴があくような虫歯になった場合は、歯医者さんで治療しないと治りません。皆さんには、歯ブラシをしっかりすることで、虫歯予防に取り組んでほしいと思います。

○質問3:虫歯から他の病気になることはありますか。
A・虫歯になって歯が痛くなるとよく噛めなくなります。その結果、消化が悪くなり病気になる場合があります。また、年を取ったり、入院等で体が弱った時に、虫歯菌が体内に入り体に悪いことを起こす場合もあります。

最後に、野木先生からは
「自分の歯は自分で守る」という意識を持って、小中学生の時から、ブラッシング等を行いしっかり歯の手入れをしてほしいと思います。」
との言葉を頂きました。

紫陽花

画像1 画像1
画像2 画像2
朝から雨です。

運動会の次の日から天気は下り坂です。

との天気予報でしたが、連日、夏本番を思わせる暑い日が続いていました。
 そんな中、本当に久しぶりの本格的な雨です。
 雨に合わせてくれたのでしょうか?
 校長室前のバスケットには、紫陽花の花が飾られています。
 主事さんは、本当に季節を考えて花を飾ってくれています。この紫陽花も、学校の○○から取ってきたようです。

雨の校庭を見ていると、梅雨の近づき を感じます。

運動会 5,4,6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○5年生 高松ソーラン
 5年生の表現運動は、高松ソーラン です。ソーラン節のリズムに乗ってかっこよく踊りました。また、ソーラン ソーラン  はい はい のかけ声のかっこいいこと。踊りはもちろんですが、そのかけ声は、今回の運動会で高松no1でした。

○4年生 夢にむかってジャンプ
 4年生の表現は、縄跳びを使ったものでした。一人跳び、二人跳び、あや跳び、二重跳び・・・・・・。今回の演目の中には、とてもたくさんの縄跳びの跳び方が入っていました。そして、跳ぶだけではなく、みんなで縄を持っての表現。工夫が詰まった表現でした。

○6年生 組み体操2015
 練習で課題だった、タワーが全てたちました。練習で全員成功はなかったので、本番終了後、全部立ったと知った後は、みんなが満足の最高の笑顔でした。また、タワーやプラミッドなど大技もしっかりできましたが、一人技も、とても綺麗にできていました。さすが6年生と言える演技でした。

運動会 表現運動2,1,3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会の表現運動

○写真上:ギャラクシーエクスプレス999 2年生
 カラフルなTシャツを着て、難しいステップでのダンスです。2年生の子供たちは、リズムに乗ってとても楽しそうに踊ってくれました。

○写真中:ひょっこりひょうたん島 1年生
 私の年代だと、なつかしい・・・・。入学して2ヶ月たった1年生のダンスです。ぽんぽんを持って踊る1年生には、客席から かわいい の声がたくさんかかっていました。

○写真下:花笠音頭2015 3年生
 山形の花笠音頭です。見た目に鮮やかで華やかな笠を持っての踊りです。花笠音頭は笠を使って踊るため、笠の使い方が難しい踊りです。今回の3年生の花笠は、笠開き、傘廻しなどなど、とてもかっこよく踊っていました。

運動会 無事終了

画像1 画像1
 雲一つない青空のもと、平成27年度の運動会を実施しました。
 詳しくは、後日、学年毎に紹介していきたいと思いますが、どの学年も、練習の成果を十分発揮していました。
 閉会式後に、優勝杯と準優勝杯を受け取った、応援団長です。
優勝杯を持ってるのは、赤組の応援団長
準優勝杯を持っているのは、白組の応援団長
です。
 ということは・・・・。優勝は・・・・です。

給食 運動会バージョン

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は運動会メニューです。写真参照

・チキンカツカレー
・キャベツサラダ
・紅白ゼリー

カツカレーはもちろん、勝負に勝つ。
また、鶏肉は疲れを取り、明日への力を蓄えるとのことです。
紅白ゼリーは、もちろん赤と白。しかも赤組verと白組verの2種類があります。

小川栄養士さんのエールが詰まった給食です。

明日は運動会です

画像1 画像1
明日は、いよいよ運動会です。
去年は、雨で2回も延期となり、平日に行ったのですが、今年は天候にも恵まれそうです。
良い天気の中、きっと、全ての学年が練習の成果を発揮してくれると思います。
そんな運動会を迎えるに当たって、赤組・白組の応援団長に明日への意気込みを聞いてみました。
○紅組応援団長:柳沼克人さん
・紅組のみんなが全力を出せるように、しっかり応援します。
・優勝の予想は70%位かな。

○白組応援団長:大堀桜子さん
・声がかれるまで応援します。
・優勝の予想は、50%位かな。

とのことです。周りにいた子からは、
高学年は○組は弱いけど、低学年が強そうだから○組が勝つかな。

との意見も出ていました。
明日が楽しみです。

先輩の様子は?

画像1 画像1
○写真は、今日の1校時終了間際の校庭。

 組み体操の仕上げをしている6年生を見ている、5年生です。
高松小学校は、6年生の表現運動で組み体操を行うことが多いので、5年生にとっては

来年は自分たちがやるぞ。

との気持ちが強いようです。静かに真剣なまなざしで練習を見ていました。
6年生の練習が終わるときには、拍手が起こっていました。

ちなみに5年生は、よさこいソーラン を踊る予定です。

高松音頭

画像1 画像1
画像2 画像2
 全校練習も今日で最後です。
 最後の全校練習は、高松音頭 でした。
 高松音頭は、開校30周年を記念してつくられた踊りです。ちなみに、高松小学校の子供たちが首に巻いている手ぬぐいは、開校30周年の時に配られたものと同じものです。(高松小学校では、毎年入学する子供たちに、高松音頭の手ぬぐいを配布しています。)
 手ぬぐいを首に巻き、全校児童が輪になって踊る姿は壮観です。運動会では、来賓の方や地域・PTAの方も一緒に踊ります。
 

運動会に向けて 6年生

画像1 画像1
 午前中は、代々木のオリンピックセンターに出張だったので、返ってきてからは事務仕事で大忙しでした。交換便できた文書を6校時に校長室で呼んでいると、校庭から軽快な音楽が聞こえてきました。
 窓から外を見ると、6年生が組体操の練習をしています。
 個々の組技の練習ではなく、音楽を流しての通し練習のようだったので、外に出て6年生の組体操を見学しました。ちょうど職員室に小川栄養士さん、1年生の大庭先生、音楽の白井先生がいましたので、一緒に見学しました。
 本日掲載した写真は、その時のものです。2人技、3人技、アンテナ、ブリッジ・・・・・・・。
色々な技をやっていたのですが、難しい技は本番を楽しみに、ということで、今日の写真は一人技です。

ゴミ0デー

画像1 画像1
画像2 画像2
 月曜日は、ゴミ0デーがです。
 これは、各学年で手分けして、高松小学校の内外の、なかなか掃除ができないところを綺麗にしていく運動です。また、この活動を行うことで、自分たちの周りに目を向け、環境に関心を持たせたいと考えています。活動は、給食後の時間を使って行われます。

写真は、月曜日の昼のゴミ0デーの、2年生と5年生の活動の様子です。

朝会にて・・・

画像1 画像1
○5月10日に行われた腕白相撲豊島大会で、2年生の 市川巧くんが 敢闘賞を受賞しました。今日の朝会で、その表彰を行いました。表彰状を受け取る市川くんの姿勢は、びしっとしていて、さすが敢闘賞と思わせるものでした。、

○今日から、2年3組に仲間が増えました。2年生は1クラスの人数が少ないこともあり、転校してきた赤坂くんの自己紹介を聞きながら、みんな期待いっぱいでニコニコしていました。

○教育実習生として齋藤優花先生が高松小学校に来ました。これから4週間、3年1組で先生になるための勉強を行います。齋藤先生にとっても3年1組の子供たちにとっても、4週間で良い思い出をたくさんつくってほしいと思います。

★写真は、今日の1校時の校庭の様子です。(写っているのは2年生です)

郷土料理 深川飯

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、
 東京の郷土料理、深川めし です。

 高松小学校の小川栄養士さんは、子供たちに食を通じて色々な思いや経験をさせたいと、今までにも給食の中で各地の郷土料理を紹介してくれています。沖縄県や北海道等々・・・・・。本当に、日本の色々な場所の郷土料理を出してくれました。
 ワールドカップの時は、ブラジルやギリシャ、コートジュボアールの郷土料理も出してくれました。
 
 そんな郷土飯、今日は、地元東京の 深川めし です。
 
 元々は江戸時代、隅田川の河口付近で、あさりや牡蠣がたくさん取れたこともあり、忙しい漁師さんが、味噌汁に取れたてのアサリを入れ、白いご飯にかけて船の上で食べる昼ご飯でした。
 現在は、あさりの味噌汁をご飯にかけるものと、あさりを炊き込んだものの2種類があるようです。
 今日の高松小の深川飯は、炊き込んだ深川飯と味噌汁のセットです。そのまま食べても、味噌汁をかけてもOKです。また、半分炊き込みご飯を食べて、残りの半分に味噌汁をかけると2種類の味が味わえるとのことです。
 子供たちは、2種類の食べ方を試した子が多かったようです。

運動会全体練習 2回目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、運動会全体練習の2回目を1時間目に行いました。
今日の練習演目は

○応援合戦
○準備運動
○全校競技 大玉送り

の三つです。

○応援合戦
 応援合戦では、練習を積んできた応援団員の声が、校庭にひときわ大きく響いていました。紅組、白組ともに、一般の子供たちは、まだまだ応援団員の声に押され気味です。一般の紅白各組の子供たちが、応援団のテンションにどれだけ近づけるかが勝負のポイントとなりそうです。当日は、元気いっぱいの応援合戦になりそうです。

○準備運動
 高松小学校は、準備運動にラジオ体操を行っています。今日の練習では、運動委員会の子供たちが全校の前に立って、しっかり見本を見せてくれました。肘を伸ばす、膝を曲げる、腰をまわす、腰を回す・・・。ラジオ体操は、しっかり行うとかなりの運動量です。

○全校競技
 今年の全校競技は、大玉送りを行います。1−6年生が全員で協力し、ラグビーボール
と紅白の大玉をより速くゴールに持ち込んだ方が勝ちという次第です。

集団下校訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
5校時は、集団下校訓練を行いました。
これは、

刃物等の危険物を持った不審者が学校の周りに潜んでいる

ことを想定し、安全のために集団下校を行うものです。今日は、近くに住んでいる子供でつくる校外班ごとに教員が付き添って集団下校を行いました。

 高松小学校は、登校班での登校を行っていないので、今日のように校外班を使っての下校はあまりありません。この機会に、校外班のメンバーと班長をしっかり覚えてもらいたいと思っています。
 今日は、班長が1年生を迎えに行ったりと、6年生の班長が大忙しでした。

児童集会 よく見てゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の集会は、集会委員会の企画・運営による よく見てゲーム でした。
 これは、舞台で集会委員会の子供たちが、色々な場面を演じて、その中から出されるクイズに答えるものです。
 出題された問題は、易しいものから、かなり難しいものまで、本当に多様で楽しいものでした。低学年から高学年まで、みんなが楽しんでいました。

写真上は、登校の様子ですが、子供たちが舞台袖に引っ込んだ後の質問は

今、通った人の中で、帽子のゴムをきちんとかけていた人は何人いたでしょう?

というものでした。
 みんな、ランドセルや服装、靴などに目が行っていたので、帽子のゴム紐に気がついていた人はほとんどいませんでした。子の問題は、ほとんどの子どもが 勘 で答えていたようです。
 みんなが楽しめる問題を考え、演じ、楽しませてくれた集会委員会の子供たちには拍手です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/24 6年生を送る会
集団下校訓練
2/25 ありがとう・さようなら給食
2/26 クラブ10

学校だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

〒171-0042
住所:東京都豊島区高松2丁目57-22
TEL:03-3956-8157
FAX:03-3959-9607