最新更新日:2024/11/25 | |
本日:18
総数:137064 |
区民ひろば高松 防災展高松小学校にも、防災関係の展示の依頼が来ました。 区民ひろばの方の話によると、小学校でどんな防災訓練をしているか、地域では普段はなかなか分からないので、防災訓練の様子が分かるように展示してほしい、とのことでした。そこで、避難訓練を担当している先生に避難訓練の様子をまとめるようお願いしました。写真は、そのまとめたものです。 区民ひろば高松での防災展に飾ってもらう予定ですので期待して下さい。 絵本の世界にようこそ実はこのチョコチップクッキーは、ある絵本に出てくるお菓子をもとにしています。 その絵本とは ●作者:アーノルド・ノーベル ●絵本名:ふたりはいっしょ ●出てくる料理:世界一うまいクッキー です。 絵本に出てくる料理を食べられるなんて、高松の子は幸せです。 ★写真上;今日の給食 写真中:世界一うまいクッキー 写真下:今日の給食の解説 ・詳しくは、掲載した一番下の写真の解説を見て下さい。 春の足音が聞こえてきました町を歩く人の中には、半袖の方も多くいました。また、東京を含めた関東地方で、春一番が吹いたようです。 高松小学校の中にも、少しずつ春が近づいてきています。 今朝の児童朝会では 子ども達に、 高松小学校の中にある、春を感じさせるものを探してみて下さい。 と話しました。どんな春を探してくれるのか、楽しみです。 ●写真は、高松小学校の中の春の近づきを感じさせてくれたものです。 マラソン大会に向けて少し早めに来た子どもたちが、校庭で自主的にマラソン大会に向けての練習をしています。日頃から体を動かし、走り慣れている子はスイスイと、日頃運動不足の子はハーハーと走っています。 一生懸命走っている子達を見ると、思わず 頑張れ と声を掛けたくなります。 3月5日に向けて今日の体育朝会では、マラソン大会に向けての練習をしました。 練習といっても、今日の体育朝会はたくさんの距離を走るのではなく、色々な約束事を確認することが主でした。 ・苦しくなった時は、走るコースから外れて休むこと。 ・汗ふき用のタオルを用意しておくこと。 ・体調が悪い時は無理をしないこと。 等々・・・・。 練習に取り組む際の基本的な約束事です。 子ども達には、約束事をしっかり守って、マラソン大会に向けての練習に取り組んでほしいと思っています。 高松郵便局開局です高松郵便局は、毎年この時期に2年生が、生活科の学習として行うものです。 校内のあちらこちらには、ポストが置かれ、部屋の前には郵便受けが設置されています。今日も低学年の子どもが、ポストにはがきを入れている姿が、あちらこちらで見られました。 明日からは、校内のあちこちで、可愛い郵便屋さんがたくさん見られそうです。 展覧会の作品紹介最終回本来は、土曜日の15時までだったのですが、インフルエンザ等で休んだ子もいたため、今日の1校時を特別開放したのです。 午後になると、体育館は全て片付けられ、元通りの体育館となりました。 ★作品紹介 ○ハムスターの絵 ハムスターの世話をしている4年生の作品です。作品を見ていると、本当に作者はハムスターが好きなんだと思わせる絵です。分かる人には、左は○○、真ん中は○○、右は○○と分かるのでしょう。 ○鏡の花 鏡を使った作品です。花弁が4枚、めしべが4本あるように見えますが、実は葉は1枚、めしべは1本しかありません。あとの3本は鏡に写っているものです。鏡をとても上手に使っています。 ○アルミの針金で作った○○ アルミの針金で作った工作です。アルミは柔らかいので、色々な形を作ることができます。色々といじっているうちに自分の気に入った形ができたりすることもあります。この作品の作者は、何を想像して針金を曲げていたのでしょう。私には、近未来的な乗り物のようににも、新しい種類の昆虫にも見えました。 感謝状2つ○一つは、人権の花運動 に対してのものです。 人権の花活動は、子ども達が協力し合って花を育てることを通して、協力することや感謝の気持ちを学び、命の大切さを実感する活動です。 高松小学校では、緑の風活動 として、全学年で花を育てる活動に取り組んでいます。人権の花と同じように協力することの大切さや命の大切さを学んでほしいとの願いからです。5年生は、この緑の風活動と共に本年度は人権の花活動に取り組んできました。しっかり綺麗に花を咲かせ、人権の花運動め冊子に紹介されています。 ○二つ目は、社会を明るくする運動 に対してのものです。 社会を明るくする運動とは、犯罪や非行のない明るい社会を築いていこうとするものです。高松小学校の頂いた感謝状は、社会を明るくする運動についての作文コンテストへの参加が評価されたものです。作文を描くことを通して、 一人一人の子ども達に人権について考えてほしい との思いから毎年取り組んでいます。 土曜公開授業また、土曜授業公開でもあります。 そんな土曜公開授業の中で、5,6年生は外部講師の方をお招きして授業を行いました。 ○5年生 東京都の人権教育プログラムの学習の一環として、元ハンセン氏病の患者の方に来て頂き、お話を伺いました。施設に連れて行かれた時のこと、施設での生活、周りからの視線等々・・・。お話の中には、子ども達の知らなかったこと、信じられないようなことがたくさんありました。そして、お話しして下さる、一言一言に重みがありました。子ども達には、ぜひ、今回学んだことをこれからの生き方の糧にしてほしいと思います。 ○6年生 日本証券業協会の方に来て頂き、会社や株の仕組みを チャレンジお菓子の株式会社 のゲームを通して学びました。グループで会社名を決めたり、パッケージを作ったりと色々な作業を通して子ども達は、楽しみながらお金の流れや株式の仕組みを学べたようです。 ○4年生 1/2の成人式を行いました。保護者の方の前で、一人一人が自分の将来の夢や目標を語っていきます。夢や目標は、自分で言葉にして表現することで、初めて明確になります。4年生の子ども達にとって今回の1/2成人式は、自分の夢や目標の確認の場になったようです。 展覧会2日目平日にも関わらず、何人もの保護者の方々が展覧会を見に来て下さっています。ありがたいことです。 展覧会の作品紹介 ○愛嬌いっぱいでカラフルなフクロウです。見ていると、ほかほかと心が温まるようです。ちなみにこの一画には、個性的なフクロウがたくさんいます。 ○花紙を使った平面作品です。とにかく色鮮やかで華やかです。見ていて明るい気持ちになります。 ○体育館の舞台です。今回の展覧会では6年生の立体作品が飾ってあるあたりを描いています。学習発表会では劇や音楽発表の舞台として、展覧会では展示場所として使っています。作者にとっては、色々な思い出がある場所なのだと思います。 展覧会初日の様子初日の1校時に体育館に行くと、3年生が展覧会の見学をしている真っ最中でした。 子ども達の見学は、まず全員で担任の先生から各学年の作品の解説を聞きながら見学し、その後は、各自の個人見学となります。個人見学の中では、ハッピーグループで一緒の異学年の子の作品についての感想を書いて、相手に渡すことになっています。個人見学になってから、3年生の子ども達は、ハッピーグループの相手の子の作品を探して一生懸命感想を書いていました。 ○写真上:3年生の全員見学の様子 ○写真中:木で作ったかわいらしい家です。家の中の家具までしっかり作られていて、住人もベットにいます。 ○写真下:ガラスを流し入れた焼き物です。ガラスの部分の色合いが素敵です。 今日から展覧会子ども達の一生懸命に作った作品が、体育館に多数展示してあります。 HPでも、機会を見つけて紹介していきたいと思いますが、保護者の皆様や近隣の方には是非、ご来校頂き子ども達の作品を見て頂きたいと思います。 ○写真上:受付から体育館への案内です。 ○写真中:展覧会会場入り口です。 ○写真下:展覧会会場です。 展覧会前日どの学年も、すでに作品はできあがっています。後は、共同作品の仕上げと自分の作品の展示だけです。展覧会の時には飾り方、展示の仕方は実は重要です。 同じ作品でも展示の仕方によって見え方や印象が大きく変わります。 お客様に、よりよく自分たちの作品を見てもらえるよう、先生と子ども達が相談して、展示の仕方にも色々な工夫をしています。 どうぞ展示の仕方等にも注目して展覧会を見て下さると嬉しいです。 たくさんの方のご来校をお待ちしています。 写真は、今日の午前中に、体育館にある作品を見て回った時に、個人的に気に入った作品の一部です。気に入った作品は、まだまだたくさんあるのですが、余りに多いので、今回は3点のみ掲載してあります。 機会を見つけて紹介していきたいと思います。 ○写真上:落ち着いた渋く淡い色合いの模様が素敵です。昔の着物や焼き物の模様にありそうですし、この模様を着物や焼き物に使っても似合いそうな気がします。 ○写真中:楽しそうに象が鼻から水をかけています。水の勢いと象の楽しそうな表情がとてもいいと思いました。 ○写真中;とにかく細かく彫ってあります。作品を見ていると、作者のこの作品にかける意気込みを感じます。 3年生区内巡り 5年生バイキング給食社会科の学習で、3年生は豊島区内巡りに出発しました。 ・雑司ヶ谷の鬼子母神や法明寺を見学した後、 ・都電を使って巣鴨地蔵通り商店街へ。 ・江戸六地蔵のひとつがある真性寺や ・とげ抜き地蔵で有名な高岩寺を見学します。 ・そしてその足で、東京中央卸売市場を見学します。 とても盛り沢山の見学ですが、子ども達は元気いっぱいに出発しました。 私は出張で引率できずに見送ったのですが、帰ってきてから見学したことを教えてくれる、と言ってくれる子もたくさんいました。お土産話が楽しみです。 また、今回の、豊島区内巡りに当たっては、2名の保護者の方が引率に協力して下さいました。本当にありがたいことです。 ○5年生バイキング給食:写真はバイキング給食が配膳されたものです。 今日は5年1組のバイキング給食です。栄養士さんと調理師さんが心を込めて用意してくれた給食を、みんな満面の笑顔で食べていました。おいしいものを食べている時の子ども達は本当に良い顔をしています。それにしても、子どもの口に合わせた インフルエンザ今朝の段階で、2年3組が24人中8名が欠席です。金曜日は比較的欠席が少なかったのですが、土日を挟んで発熱する子が急に増加しました。 2年3組については、校医の先生や区教育委員会と相談した結果、2月2日から2月4日まで、学級閉鎖とすることとしました。 2年3組の子ども達には、3日間ゆっくり休み、元気になって金曜日に登校してくれることを期待しています。 備考:区内でもインフルエンザが大流行です。高松小と同じように明日から学級閉鎖となる小学校も多いようです。 写真は、インフルエンザとは全く関係がないのですが、展覧会に向けて、体育館で作業をしている先生達の様子です。今日の17:15の体育館の様子です。 展覧会の準備展示する作品は、子ども達が今までの図工の時間に作ってきたものです。 展示会場は本校の体育館。 昨日から、展示に向けて、体育館に置いてある体育用具を片付けたり、パネルを組み立てたりする作業を始めました。 写真は、体育用具を片付けた体育館の様子です。 この何もない体育館が展覧会当日は、子ども達の作品で埋まります。ぜひ、来校して子ども達の作品をご鑑賞下さい。お待ちしています。 茶道教室5年生講師は、谷 雅子先生。 本当に分かりやすく優雅にお茶について教えて下さいました。 ★3,4時間目 5年1組 ○3時間目 ・落雁作りを行いました。 まず、砂糖、寒梅粉、しとり蜜、片栗粉、を合わせたところに、色をさします。そして、その落雁の元を貝や船、紅葉やウサギなどの型に入れて乾かし落雁を作ります。子ども達は、谷先生から作り方を教わった後、様々な色や形の落雁を作っていました。本当に目をきらきらさせながら・・・・。 ○4時間目 お茶をいただく お茶をいただく前に、お茶の歴史や文化についてのお話を伺いました。 ・お茶は、中国の雲南省生まれであること。 ・緑茶と紅茶とウーロン茶は、もとは同じもので発酵の度合いが違うだけであること。 ・茶碗を回すのは、相手に敬意を表し、茶碗の表側をみせるため。 等々・・・・・・・・・・。 お茶にまつわる文化を教えて頂きました。 色々学んだ後でいただいたお茶は本当に美味で、日本の文化の香りがしました。 また、今日は、板橋高校から留学生の方も来て下さり、子ども達と共に、茶道体験を楽しんでいました。 追伸:落雁を手作りできるとは全く知りませんでした。私もびっくりです。 体育朝会1,2年生は、屋上で けんけん ドン じゃんけんぽん を 3年生から6年生は、校庭で風船バレー を行いました。 場所がはなれているので、屋上には副校長先生に行ってもらい、私は校庭の風船バレーを見ました。今日行った風船バレーは、グループで手をつなぎ、輪になって風船を落とさないようにするゲームです。 最初に先生達による模範演技を見てから、いよいよゲームがスタートしました。 手をつないでいるので一人の思いだけでは動けません。 最初はなかなか風船を落とさずつなぐことができなかったグループも、声を掛け合うことで少しずつ、風船を落とさずにつなぐことができるようになってきます。 また、最初から風船を落とさないで楽しんでいるグループは、お互いに声を掛け合っています。 体育朝会ですが、体を動かすだけではなく、コミュニケーションの大切さも学べた集会でした。 体調が悪くて、見学していた子どもが、風船バレーをしている友だちを見て、 楽しそうでいいな とつぶやいていました。 写真は:見本を見せる高学年担任の先生方と風船バレーを楽しむ子ども達です。 茶道教室6年生○前回は、落雁作りと茶道体験。そしてお茶の歴史。 ★前回お茶の発祥地を記入し間違えました。本当は雲南省です。改めて訂正いたします。 ○今回は、炭を使ってお湯を湧かし、お茶菓子として最中を作り、そして茶道体験を行いました。前回も楽しみながら茶道について学んだのですが、今回も前回以上に楽しかったと、参加した子ども達が話していました。ちなみに、担任の先生も、楽しかった と話していました。 それにしても、指導して下さった谷先生の博学ぶりとエネルギーには頭が下がります。 写真は、 ・お釜 ・炭でお釜を使って湯を沸かしているところ ・谷先生が用意してくれたプリント 学校給食週間★メニュー ・塩むすび、鮭の塩焼き、あさづけ、スキー汁 おにぎりというと簡単そうですが、今日は全校児童に2こづつ握ったので、計1000個を超える数を握ったとのことです。調理員の方達に感謝の言葉もありません。ちなみに最初の給食は、塩むすび、鮭の塩焼き、あさづけ、だったとのことでした。汁物は付いていなかったようです。 今日の給食で出たスキー汁は、ネーミングが面白いので小川栄養士さんが付けたのかと思っていたら、本当にある汁物とのことでした。それも、日本に初めてスキーをを伝えた、オーストリアのレルヒ少佐に関わりがあるとのことでした。また、色々な具材で、シュプールや雪等を表しているとのことです。 写真を見て分かりますか。 |
〒171-0042
住所:東京都豊島区高松2丁目57-22 TEL:03-3956-8157 FAX:03-3959-9607 |