最新更新日:2024/06/27
本日:count up65
昨日:62
総数:748662
西池袋中学校保護者の皆様へ 運動会の多くの方々のご来校ありがとうございました。 豊島区立西池袋中学校 校長 八尋 崇

6組校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スカイツリーに到着しました。

11月26日(木) 6組校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の6組校外学習では、東京スカイツリーの見学と、和紙作りを体験します。
予定より少し早く池袋駅を出発し、大混雑の丸ノ内線で大手町まで行き、半蔵門線に乗り換えて、生徒たちもようやくホッとしました。

11月25日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月25日(水) 第5校時 道徳

 1年生の授業の様子です。道徳の授業は原則学級担任が行いますが、本校ではある期間、十八番(おはこ)授業と称して、学年の担当教員がローテーション授業を行っております。

 生徒にとっては、担任の先生以外からの授業が6〜7時間あるということになります。また、教員は、クラスを変えて同じ授業を4〜5時間行います。

 生徒、教師の両方にとってメリットのある授業形態は、いろいろな学校で実践され始めています。

11月25日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・担々麺
・しゅうまい
・中華サラダ
・ぶどうかん
・牛乳

担々麺の“担々”は、中国語で「天秤棒」を意味しています。もともと中国では、天秤棒に道具をぶら下げ、担いで売り歩いた麺料理としてこの名前がつきました。今日はねりごまとすりごまをたっぷり使ったスープを麺にかけて食べました。

あいさつ運動

11月25日(水)

昨日より8:00〜8:20の間、あいさつ運動を行っています。
担当は24日(火)生徒会
   25日(水)2学年学級委員
   26日(木)1学年学級委員
   27日(金)専門委員会、6組
となっています。
画像1 画像1

6組の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月24日(火)「生活単元」

11月26日(木)の6組校外学習では、紙漉き体験を行います。
今日はその事前学習として、牛乳パックを原料にして紙漉き体験を行いました。
紙が均一の薄さになるよう慎重に紙を漉いていきました。
落ち葉を入れ、秋らしい作品もできあがりました。

11月24日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・秋鮭のちゃんちゃん焼き
・ごま和え
・味噌汁
・フルーツポンチ
・牛乳

ちゃんちゃん焼きは、北海道の郷土料理です。鮭などの魚と野菜を、鉄板で調理する料理です。「ちゃんちゃん」という名前の由来は諸説あり、「手軽に」を意味する北海道の方言「ちゃっちゃっと」が転じて「ちゃんちゃん」となったから、鉄板で調理する時にちゃんちゃんと音がするから、などの由来があるそうです。今日は今が旬の、北海道産の秋鮭を使って作りました。

女子バスケットボール部 都大会の結果

11月22日(日) 開成中学校にて

   西池袋中 47−31 葛西中(江戸川区)

11月23日(祝) 八王子市立横山中学校にて

   西池袋中 46ー59 晴海中(中央区)


 平成27年度の新人戦は、東京都ベスト32位でした。

 応援、ありがとうございました。

池袋小学校 開校10周年式典・祝賀会

画像1 画像1
画像2 画像2
11月21日(土)

 池袋小学校の開校10周年記念式典・祝賀会が行われました。

平成17年に大明小学校と池袋第五小学校が統合されてできた池袋小学校が、10周年を迎えました。

本校も2週間前に10周年記念式典を挙行したばかり。同じような歴史をたどる小学校が、地域の中にあるということです。

式典では、4.5.6年生の児童が活躍していました。


11月21日(土) PTA親子ソフトボール大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
恵まれた天候の中、豊島区営グランドにて、中P連主催のPTA親子ソフトボール大会が開かれました。

本校からも3年生の野球部を中心に11人の生徒が参加し、1回戦は対千登世橋中に5対2で快勝、2回戦は対池袋中に6対1で快勝、そして決勝戦では、対明豊中に0対1で惜敗した結果、見事に準優勝に輝きました。応援にきて下さった保護者の皆様、ありがとうございました。また、選手の皆さん、お疲れ様でした。

11月20日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・宮城米ご飯
・めだいの照り焼き
・笹かまぼことキャベツの和え物
・おくずがけ
・オレンジかん
・牛乳

今日は宮城米給食です。今日のご飯は、豊島区と相互交流宣言を行っている宮城県から、プレゼントして頂いたお米です。他にも、宮城県の郷土料理であるおくずがけ(野菜と豆麩が入った、とろみのついた汁物)、宮城県の名産品である笹かまぼこを使ったあえものなど、宮城県のものがいっぱいの給食でした。

11月19日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・豆入りミートソーススパゲッティ
・フレンチサラダ
・りんご
・牛乳

今日のミートソーススパゲッティには、にんじん・玉ねぎ・セロリ・トマト・マッシュルーム・大豆・ピーマンなど様々な食材が入っています。

平成27年度第7回避難訓練

11月19日(木)

本日、第5校時に本校グラウンドで避難訓練が行われました。
非常時すぐに対応できるように真剣に行いましょう。
また、普段から自分が住む地域をよく観察し、緊急時に備えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

第3回定期考査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月18日(水)

第3回定期考査は三日間実施します。本日は中日でした。
あと1日を残すのみとなりましたが、全力で取り組みましょう。

11月16日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・鶏肉の唐揚げ
・糸寒天のごま酢和え
・沢煮椀
・柿
・牛乳

秋季Bブロックバドミントン大会(男子)

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月7日(土)、15日(日)に練馬区光が丘体育館および練馬区立開進第一中学校を会場に、団体戦と個人戦が行われました。

 本校からは、団体戦と個人戦(シングルス一組)の双方に出場しました。

 結果はどちらも2回戦敗退でしたが、夏休みからの練習の成果が少しずつ形になって来ました。

 目標の都大会出場に向けて、今後もより一層練習に励んでいきます。

豊島区青少年育成委員会連合会 設立30周年記念講演

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月15日(日) 13:30〜 

 豊島区役所1階 としまセンタースクエアで、豊島区青少年育成委員会連合会 設立30周年記念講演が開催され、出席してまいりました。

 第2部の講演会は、「あした、笑顔になあれ」〜夜回り先生のメッセージ〜 講師:水谷 修 氏 でした。

 

区民ひろば富士見台 地域みんなの文化祭

画像1 画像1
画像2 画像2
11月13日・14日、区民ひろば富士見台で地域みんなの文化祭が行われました。

2階には、西池袋中学校生徒の作品も展示されています。展示作品は、11月19日(木)までの展示です。

池袋第三小学校 文化発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各学年とも、工夫を凝らした演出がありました。

池袋第三小学校 文化発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月14日(土)

池袋第三小学校の文化発表会です。

1年生、3年生、5年生が合唱・合奏、2年生、4年生、6年生が劇を行います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
豊島区立西池袋中学校
〒171-0021
東京都豊島区西池袋4−7−1
TEL:03(3986)5427
FAX:03(5951)3907