最新更新日:2024/10/31 | |
本日:2
総数:136603 |
スポーツの秋 芸術の秋・・・○土曜日 ・音楽の集い 芸術の秋。 小P連の音楽の集いが、豊島公会堂で行われました。高松小学校の代表の子ども達は、カントリーロードと世界で一つだけの花を合唱しました。今年の希望者は低中学年が多かったのですが、土曜日はとても立派に舞台を務めることができました。 子ども達の指導や引率を行って下さったPTAの方々には、心から感謝です。 ○日曜日 ・ブロックPTAによる、椎の美杯。スポーツの秋 地域の小学校8校が集まって、ソフトボール大会を行いました。わたしは、当日同じ時間に豊島区防災訓練があり、応援に行けなかったのですが、子ども達は一生懸命頑張ったとのことです。小P連のソフトボール大会に向けて、良い経験ができました。 ○写真 紅葉が少し始まりかけた葉。 音楽の集いプログラム 4年生秩父移動教室 2日目○浦山ダム・さくら湖見学 2日目は、社会科の 水 の学習が中心です。 4年生は、東京湾のゴミ最終処分場の見学の時に、船で東京港を見学しました。その際に、荒川や隅田川等の川の水が、最終的に東京湾(海)に流れ込んでいることを学びました。 今回は、川の源の見学となります。 浦山ダムは、高さが130m以上もある大型のダムです。せき止めてできた、さくら湖もかなりの水量です。係の方から説明を聞きながらも、子ども達は、その大きさに圧倒されていました。 まさに、百聞は一見にしかずです。 ○川の博物館 見学 川をテーマにした大型の博物館です。博物館と行っても、室内の展示だけではなく、屋外には、水車小屋や川の大型の模型などもあります。また、ゆったりと遊べる芝生広場などもありました。 今回は、ガリバーウオークを体験しました。自分たちがガリバーになったつもりで、水の源流から海までの旅をたどるものです。屋外に作られた、1000分の1の大型の地形図に沿ってみんなで水の流れをたどります。今日見たばかりの浦山ダム、自分たちの知っている荒川や隅田川、そして豊島区。最後には東京湾へ・・・・・・。 色々学んできたことが、点から線につながったガリバーウオークでした。 写真は、 上:浦山ダムで説明を受けているところ 中:さくら湖 下:ガリバーウオーク 4年秩父移動教室 キャンプファイヤーキャンプファイヤーを行ったレク係は、マイクやアンプの準備から、ゲーム、音楽、ダンスまで、きめ細やかに準備をしてくれました。そのおかげで、キャンプファイヤーは大成功でした。 特にダンスは、自分たちが率先して元気に踊り、大盛り上がりでした。 秩父移動教室を終えて、キャンプファイヤーが一番楽しかったと答えた子も数多くいました。 4年生 秩父移動教室 その2化石公園には、秩父で発見された、パラオパラドキシアの大きな銅像がおいてあります。また、秩父盆地内には、鯨や亀、貝やサメの化石もあります。写真は、パラオパラドキシアと遊ぶ子ども達です。 ○ようばけ ようばけでは、地層がはっきりと見えています。写真でも、川を挟んで対岸の崖に地層がはっきりと見えています。そんな地層を見ながら太古の昔の様子を想像している子ども達です。 ○竹コップ作り 竹を切ってコップ作りの体験をしました。一人が竹を切るときには、グループの他の全員がしっかり竹を抑えます。子ども達の中には、のこぎりで竹を切るのが初めての子もいて、竹きりで苦労している者も多くいました。 4年生 秩父移動教室 その1○1日目は、 ・般若の丘から化石公園までのハイキング ・ようばけ見学 ・竹コップづくり ・キャンプファイヤー ○2日目は、 ・浦山ダム見学 ・川の博物館見学 の計画です。2日間共に好天候の中、ケガや病気もなく全ての計画を予定通り行うことができました。 詳しくは、後ほどHPで紹介したいと思います。 写真は、1日目のハイクングの様子です。 6年生 社会科見学見学先は、東京高等裁判所、国会議事堂、憲政記念館の3カ所です。 ○東京高等裁判所 ・裁判官、検察官、弁護士、証人、そして被告を決めて、裁判所の方の指示で模擬裁判を行いました。案件は コンビニ強盗 です。それぞれの役割になった子が模擬裁判を進めていきます。係の方が随時解説をしてくれたので、裁判の仕組みがとてもよく分かりました。 ○憲政記念館 ・憲政記念館の裏で、お弁当を食べました。 ○国会議事堂見学、模擬国会 ・国会議事堂を見学した後、参議院特別体験プログラムを体験しました。 法律を作るための、特別委員会から本会議までを体験しました。全員が役割を決めて本会議を行ったため、大いに盛り上がりました。特に参議院議長、特別委員会委員長、文部科学大臣になった子は、照れながらも頑張っていました。 議題は、子ども達にもっと本を読んでもらうために、子ども読書推進法 を制定しようというものです。提案後の本会議の結果は、37:34で法律は成立しました。 裁判所や国会だけでなく、他の企業でも知識だけでなく、実際に体験したり、作業したりする見学が増えています。今日の2カ所の学習は、模擬体験が共通していました。子ども達にとってはとてもわかりやすく、楽しかったようです。 写真上:東京高等裁判所 写真中:憲政記念館 写真下:参議院特別体験プログラムの本会議後の採決結果 読書の秋 朝の読みきかせ今日は そんな朝読書の時間に 読みきかせ が行われました。 今日の読み手の方は、保護者の方々 と 読みきかせのボランティアの りぷりんと の方々です。私は、朝から出張があったので、1,2年生の読みきかせのさわりの部分しかしか見ることができなかったのですが、子ども達は声も出さずに本当に真剣に聞いていました。まさに本の世界に引き込まれている感じです。 写真は1年生と2年生の教室の様子です。 バイキング給食 3年1組バイキング給食は、いつもの給食よりも、少し豪華で種類が豊富な主食や主菜、副菜、副食を、自分の食べられる量を考えて配膳していきます。おかわりも自分の満腹度を考えて行います。 全てが自己責任で行うため、子ども達はいつもよりも慎重に配膳しています。栄養と自分の食べられる量を考えての配膳は、子ども達にとって良い経験です。 備考 今日のバイキング給食のメニューを見て、感心したのは、おにぎりの大きさです。とても小ぶりで、3年生の子どもでも食べやすい大きさになっています。おにぎりを小さく握るのは手間もかかり、面倒だと思いますが、子ども達のために、小ぶりなおにぎりを作ってくれている調理員さんには本当に感謝です。 ○写真上:バイキング給食の説明をしている栄養士さんです。 ○写真中:配膳前のバイキング給食です。 ○バイキング給食を取っているところです。 栄養朝会栄養朝会は、年間数回行われる、健康朝会 の一つです。 今までには、養護の先生による 歯の健康朝会、体力調査結果をもとにした、体育朝会が行われています。 いずれも、自分たちの健康を守っていくためのものです。 今日の栄養朝会では、栄養士さんから ○自分たちが心も体も大きく成長するゴールデンエイジであること。 ○自分たちの皮膚や筋肉、骨は、古いものが壊され、日々新しく作られていること。 ○体を作るためには、バランスの良い栄養が必要であること。 を教えてもらいました。 特に、体を作る材料となる食事では ・主食・・・・米やパン、うどんなど ・主催・・・・肉、魚、玉子など ・副菜・・・・野菜、きのこなど ・プラス1・・牛乳、ヨーグルト、果物など の4種類をバランス良く取ることの大切さを、実際の給食を元にして、教えて頂きました。 リクエスト給食写真上:ラッキーナンバー宝くじリクエスト実現のお知らせです。 写真中:ドーナッツを作っているところです。 写真下:当選者だけの、星形ドーナッツとハート形ドーナッツです。 読書の秋 スポーツの秋今朝の児童朝会の話の中で、○○の秋 との話をしました。秋は1年の中で春と共に、とても過ごしやすい季節です。そのために、芸術の秋 スポーツの秋 読書の秋、食欲の秋・・・・・などと言われます。 そんな中で、子ども達には、ぜひ読書の秋をがんばってほしいとの話をしました。高松小学校では、春から1年間を通しての、読書マラソン を行っています。読書に適したこの時期、子ども達のはぜひ、じっくりと読書に取り組んでほしいと思います。個人的には子ども達には、色々なジャンルの本を読んでほしいと思っています。朝会では、読む本に悩んだときは、図書館ボランティアの方や図書館司書の方にぜひアドバイスをもらうよう話しました。 ○スポーツの秋 豊島区陸上大会で活躍した、4年生の女の子の表彰を行いました。800mで第3位という好成績でした。 また、朝会では、体育部の先生から、一輪車検定と竹馬検定の話もありました。写真は20分休みに、一輪車や竹馬に取り組んでいる子ども達の様子です。 5年生 社会科見学爆弾低気圧との天気予報もあり、心配していたのですが、午後からは青空も広がり、とても良い天候の中の社会科見学となりました。 ○午前中は、中央卸売市場の一つである 大田市場 を見学しました。野菜と果物の扱い量は日本一の市場です。始めに説明を聞いて、市場を見学したのですが、その大きさと広さ、野菜や果物の量には圧倒されました。また、段ボール箱に書かれている産地名は、南は鹿児島から、北は北海道まで、全国に広がっていることにもびっくりです。 市場内は、休むことなくフォークリフトとターレが走り回っていました。 ○午後は JFEスチール扇島 を見学しました。 日本の基幹産業である 製鉄所の規模の大きさに子ども達はびっくりしていました。 鉄鉱石、石灰石、コークスの山。見上げるほど大きな溶鉱炉、全国一の集塵装置などなど、その規模の大きさに圧倒されました。こんなに大きな工場が、埋め立て地の上に建っていることにもびっくりです。バスでの車上見学でしたが、その大きさを実感しました。 JFEスチール工場内は撮影禁止だったので写真はありません。 多くを学ぶことができた一日でした。 4年生 校外学習見学地は、社会科学習に関係した ○芝浦水再生センター ○水上バスから東京湾見学 ○中央防波堤埋め立て処分場 の3カ所です。 ○芝浦水再生センター 一昔前は、下水処理場と呼んでいましたが、今は水再生センターと言います。水を資源と考えての呼び名です。下水管から集まる汚れた水が、施設を通るうちに、だんだん綺麗になっていく様子は感動的です。見学した芝浦水再生センターは、品川駅のすぐそばです。 ○東京湾水上バスからの見学 日の出桟橋から出発し、東京湾を海上から見学しました。豊洲市場の建物や大井埠頭、見上げるほどのコンテナ船、ガントリークレーン等々・・・・・。実際に見る船やコンテナ、クレーンの大きさにみんなびっくりでした。 ○中央防波堤埋め立て処分地 ゴミの最終処分場である、中央防波堤埋め立て地をバスで車窓見学しました。埋め立て地の広大さには、みんな驚きを隠せませんでした。また、現在の埋め立て地は50年でいっぱいになるとの話もありました。改めてみんなでゴミの減量化に取り組んでいく必要を感じました。 5・6年生 俳句教室より作品紹介5年生 ・秋出水 人もお米も 参ったよ ・雨の日に 窓からのぞむ 紅葉の葉 ・三杯目 旧のご飯は 新米だ ・からの箱 木の実入れれば 宝箱 6年生 ・天高く 夕暮れ時に 鳥帰る ・星月夜 輝く未来 探してる ・栗ご飯 お釜を見たら ご飯ない ・文化の日 憲法改正 やめてくれ ・紅葉の葉 おけしょうしている みたいだな 稲刈り 5年生稲刈りに当たっては、山形県遊佐町の役場とJAの方に来ていただき、稲刈りのやり方を教えて頂きました。遊佐町の方には、田植えの時も指導をして頂いています。 鎌の使い方や、刈り取った稲の束ね方。そして、稲を干す意味・・・・・。一つ一つにきちんとした意味があります。そして、その意味は、実際にやってみることで始めて分かります。 例えば、今日の稲刈りで教えてもらったことのひとつに、 稲を持つ握り方は、必ず小指が下になるようにする。 というものがあります。 これは、親指を下にして稲を握ると、鎌で親指を切りやすくなるからだそうです。実際にやってみるとよく分かります。 子ども達は稲刈りを通して、遊佐の方から、本当に色々なことを学びました。 実際に体を動かしながら、学ぶことの大切さを改めて教えてもらいました。 3年生 豊島区役所見学今回は、区役所の見学はもちろんですが,豊島の森 の見学も兼ねています。 豊島の森は、豊島区の自然を守り、次世代に引き継ぐためにつくられたものです。かつて豊島区にあった森や川を再現し、たくさんの植物や昆虫、動物と出会えるように設計されています。 見学に当たっては、お忙しい中、指導課の松原さん、渡部さん、三田さん、環境政策課の富樫さんにお世話になりました。 ○見学の様子 ●豊島の森物語のDVDを鑑賞しました。 ●富樫さんから話を聞きました。 ・豊島区の生き物について かつて生息していた虫たちの標本見学 ・緑を増やす運動について 学校の森、グリーンカーテン、豊島の森・・・等々、 ・区役所新庁舎の工夫について 太陽光パネル、雨水の利用、エコベール、緑のカーテン、節水、豊島の森など ●豊島の森 ・庁舎10階〜4階部分に有り、川も流れています。かつて豊島区に住んでいた川の生き物や友好都市ゆかりの樹木も植えられています。 ●質疑応答 ・子ども達は色々な視点から、質問をしていました。 特に ・雨水の再利用、 ・1階から49階までがマンション ということについては、皆が、ええ〜〜〜〜〜〜〜〜〜。 本当に、びっくりしていました。 ●最後に区役所を出て、役所の周りの地域散策をしました。 今回の3年生の子ども達の見学の姿勢は立派でした。帰校の会の時に子ども達には90点と評価しました。 外部講師の先生+特別授業○原爆先生 6年生 写真上 ・講師の池田眞徳先生が、原爆が落とされたヒロシマの町の様子や人々の様子を写真を紹介しながら語ってくれました。聞いていて涙が出るような話や写真もありました。この2時間で子ども達が原爆や被爆者について理解することは難しいと思いますが、この原爆先生の授業が、原爆や戦争、平和を考えるきっかけとなってくれれば良いと思います。 ○俳句教室 5年生 写真下 ・5年生の俳句教室です。季語は秋。多種多彩な句が作られていました。指導後俳句の先生と話したときに、 見方がとても面白いです。 とほめられました。 ○親子三代交通安全教室 4年生 写真中 ・4年生は、目白警察の、親子三代交通安全教室に参加しました。 保護者の方だけでなく、地域の方々もたくさん参加して下さり、本当に賑やかな交通安全教室になりました。あいにくの雨だったので、外での体験はできなかったのですが、自転車の乗り手の視線から学習できる機械を持ってきてくださり、乗り手の目線での学習を行ってくれました。子ども達にとってはとても良い経験になったと思います。 今日のように外部の先生から学ぶことはとても大切です。自分の考えを広げたり深めたりすることができます。今後も機会を見つけて、外部の先生から多くを学ぶ機会をつくっていきたいと思います。 租税教室 6年生今日のテーマは2つ。 1.税金はなぜ必要か 2,主な税金の種類と仕組み です。 短い時間での学習ですが、子ども達それぞれが、税についての理解を深めてほしいと思います。 税金というと、子ども達と余り関係なさそうに見えますが、実は色々なところで関係があるのです。 租税教室の中で出された問題から・・・・・・。 Q:次のうち、税金を払わなくてはいけないのはどれでしょう。 1,18才以上 2,20才以上 3,年齢制限はない 子ども達は、7割近くが間違えました。皆さんも考えてみて下さい。 答えは↓です。 答えは3です。 6年生は、今日の午後、東京税理士会の豊島支部の税理士の先生を講師として、租税教室を体験しました。 ○テーマは2つ ・税金はなぜ必要か ・主な税金の種類と仕組み です。 わずか2時間ですが、しっかり学習して、子どもたち個々が、税についての理解を深めてほしいと思います。 ちなみに、税理士の先生からの質問で、 税金を納めるのは何歳からでしょうか。 1.18歳 2,20歳 3,制限はない という問題がありました。子どもたちは7割が間違えたのですが、おわかりでしょうか。 答えは3です。 みるく教室 2年生○2時間目は、2年生全員で牛乳や食べ物に含まれる栄養素の働きや、生活習慣の大切さについて学びました。勉強の中で最も盛り上がったのは、実際の牛と同じ大きさに書かれた乳業が出現したときです。 おおおーーーーーーー。 大騒ぎでした。 写真上、写真中 その後 ○クラスに分かれて、生クリームを使ってバターづくりに取り組みました。生クリームをひたすら振って作ったバターは、ひと味違います。 いつも家で食べるバターよりおいしい・・・・。 と子どもたちに好評でした。 ラッキーナンバー宝くじラッキーナンバー宝くじ集会は、 1、事前に配られたカードに、自分の好きな3桁の数字を書いて持ってきます。 2,集会委員が、みんなの前でボールに貼り付けてある数字を1桁ずつ引いていきます。 3,3桁の数字が完成したところで1等、2等、3等を表彰していきます。 今年の3桁の数字は、749でした。 1等は、そのままの749と書いてある子 2等は、同じ数字で順番だけが違う子 7943等は、479、497、974、947 3等は 1の位が9の子 です。 ちなみに、 ★1等賞の賞品は、栄養士さんの持っているメニューの中から2品目のリクエストができる権利です。 ★2等賞の賞品は、栄養士さんの持っているメニューの中から1品目のリクエストができる権利です。 ★3等賞は、学校の先生の中で1人と握手ができる権利です。 今年は、1等賞が1名、2等賞が1名でした。 写真上:ラッキーナンバー宝くじ集会の様子です 写真中:リクエストメニューです。 写真下:一等賞の子がメニューを見てリクエスト品目を選んでいるところです。 |
〒171-0042
住所:東京都豊島区高松2丁目57-22 TEL:03-3956-8157 FAX:03-3959-9607 |