最新更新日:2024/11/14 | |
本日:2
総数:136944 |
リクエスト給食写真上:ラッキーナンバー宝くじリクエスト実現のお知らせです。 写真中:ドーナッツを作っているところです。 写真下:当選者だけの、星形ドーナッツとハート形ドーナッツです。 読書の秋 スポーツの秋今朝の児童朝会の話の中で、○○の秋 との話をしました。秋は1年の中で春と共に、とても過ごしやすい季節です。そのために、芸術の秋 スポーツの秋 読書の秋、食欲の秋・・・・・などと言われます。 そんな中で、子ども達には、ぜひ読書の秋をがんばってほしいとの話をしました。高松小学校では、春から1年間を通しての、読書マラソン を行っています。読書に適したこの時期、子ども達のはぜひ、じっくりと読書に取り組んでほしいと思います。個人的には子ども達には、色々なジャンルの本を読んでほしいと思っています。朝会では、読む本に悩んだときは、図書館ボランティアの方や図書館司書の方にぜひアドバイスをもらうよう話しました。 ○スポーツの秋 豊島区陸上大会で活躍した、4年生の女の子の表彰を行いました。800mで第3位という好成績でした。 また、朝会では、体育部の先生から、一輪車検定と竹馬検定の話もありました。写真は20分休みに、一輪車や竹馬に取り組んでいる子ども達の様子です。 5年生 社会科見学爆弾低気圧との天気予報もあり、心配していたのですが、午後からは青空も広がり、とても良い天候の中の社会科見学となりました。 ○午前中は、中央卸売市場の一つである 大田市場 を見学しました。野菜と果物の扱い量は日本一の市場です。始めに説明を聞いて、市場を見学したのですが、その大きさと広さ、野菜や果物の量には圧倒されました。また、段ボール箱に書かれている産地名は、南は鹿児島から、北は北海道まで、全国に広がっていることにもびっくりです。 市場内は、休むことなくフォークリフトとターレが走り回っていました。 ○午後は JFEスチール扇島 を見学しました。 日本の基幹産業である 製鉄所の規模の大きさに子ども達はびっくりしていました。 鉄鉱石、石灰石、コークスの山。見上げるほど大きな溶鉱炉、全国一の集塵装置などなど、その規模の大きさに圧倒されました。こんなに大きな工場が、埋め立て地の上に建っていることにもびっくりです。バスでの車上見学でしたが、その大きさを実感しました。 JFEスチール工場内は撮影禁止だったので写真はありません。 多くを学ぶことができた一日でした。 4年生 校外学習見学地は、社会科学習に関係した ○芝浦水再生センター ○水上バスから東京湾見学 ○中央防波堤埋め立て処分場 の3カ所です。 ○芝浦水再生センター 一昔前は、下水処理場と呼んでいましたが、今は水再生センターと言います。水を資源と考えての呼び名です。下水管から集まる汚れた水が、施設を通るうちに、だんだん綺麗になっていく様子は感動的です。見学した芝浦水再生センターは、品川駅のすぐそばです。 ○東京湾水上バスからの見学 日の出桟橋から出発し、東京湾を海上から見学しました。豊洲市場の建物や大井埠頭、見上げるほどのコンテナ船、ガントリークレーン等々・・・・・。実際に見る船やコンテナ、クレーンの大きさにみんなびっくりでした。 ○中央防波堤埋め立て処分地 ゴミの最終処分場である、中央防波堤埋め立て地をバスで車窓見学しました。埋め立て地の広大さには、みんな驚きを隠せませんでした。また、現在の埋め立て地は50年でいっぱいになるとの話もありました。改めてみんなでゴミの減量化に取り組んでいく必要を感じました。 5・6年生 俳句教室より作品紹介5年生 ・秋出水 人もお米も 参ったよ ・雨の日に 窓からのぞむ 紅葉の葉 ・三杯目 旧のご飯は 新米だ ・からの箱 木の実入れれば 宝箱 6年生 ・天高く 夕暮れ時に 鳥帰る ・星月夜 輝く未来 探してる ・栗ご飯 お釜を見たら ご飯ない ・文化の日 憲法改正 やめてくれ ・紅葉の葉 おけしょうしている みたいだな 稲刈り 5年生稲刈りに当たっては、山形県遊佐町の役場とJAの方に来ていただき、稲刈りのやり方を教えて頂きました。遊佐町の方には、田植えの時も指導をして頂いています。 鎌の使い方や、刈り取った稲の束ね方。そして、稲を干す意味・・・・・。一つ一つにきちんとした意味があります。そして、その意味は、実際にやってみることで始めて分かります。 例えば、今日の稲刈りで教えてもらったことのひとつに、 稲を持つ握り方は、必ず小指が下になるようにする。 というものがあります。 これは、親指を下にして稲を握ると、鎌で親指を切りやすくなるからだそうです。実際にやってみるとよく分かります。 子ども達は稲刈りを通して、遊佐の方から、本当に色々なことを学びました。 実際に体を動かしながら、学ぶことの大切さを改めて教えてもらいました。 3年生 豊島区役所見学今回は、区役所の見学はもちろんですが,豊島の森 の見学も兼ねています。 豊島の森は、豊島区の自然を守り、次世代に引き継ぐためにつくられたものです。かつて豊島区にあった森や川を再現し、たくさんの植物や昆虫、動物と出会えるように設計されています。 見学に当たっては、お忙しい中、指導課の松原さん、渡部さん、三田さん、環境政策課の富樫さんにお世話になりました。 ○見学の様子 ●豊島の森物語のDVDを鑑賞しました。 ●富樫さんから話を聞きました。 ・豊島区の生き物について かつて生息していた虫たちの標本見学 ・緑を増やす運動について 学校の森、グリーンカーテン、豊島の森・・・等々、 ・区役所新庁舎の工夫について 太陽光パネル、雨水の利用、エコベール、緑のカーテン、節水、豊島の森など ●豊島の森 ・庁舎10階〜4階部分に有り、川も流れています。かつて豊島区に住んでいた川の生き物や友好都市ゆかりの樹木も植えられています。 ●質疑応答 ・子ども達は色々な視点から、質問をしていました。 特に ・雨水の再利用、 ・1階から49階までがマンション ということについては、皆が、ええ〜〜〜〜〜〜〜〜〜。 本当に、びっくりしていました。 ●最後に区役所を出て、役所の周りの地域散策をしました。 今回の3年生の子ども達の見学の姿勢は立派でした。帰校の会の時に子ども達には90点と評価しました。 外部講師の先生+特別授業○原爆先生 6年生 写真上 ・講師の池田眞徳先生が、原爆が落とされたヒロシマの町の様子や人々の様子を写真を紹介しながら語ってくれました。聞いていて涙が出るような話や写真もありました。この2時間で子ども達が原爆や被爆者について理解することは難しいと思いますが、この原爆先生の授業が、原爆や戦争、平和を考えるきっかけとなってくれれば良いと思います。 ○俳句教室 5年生 写真下 ・5年生の俳句教室です。季語は秋。多種多彩な句が作られていました。指導後俳句の先生と話したときに、 見方がとても面白いです。 とほめられました。 ○親子三代交通安全教室 4年生 写真中 ・4年生は、目白警察の、親子三代交通安全教室に参加しました。 保護者の方だけでなく、地域の方々もたくさん参加して下さり、本当に賑やかな交通安全教室になりました。あいにくの雨だったので、外での体験はできなかったのですが、自転車の乗り手の視線から学習できる機械を持ってきてくださり、乗り手の目線での学習を行ってくれました。子ども達にとってはとても良い経験になったと思います。 今日のように外部の先生から学ぶことはとても大切です。自分の考えを広げたり深めたりすることができます。今後も機会を見つけて、外部の先生から多くを学ぶ機会をつくっていきたいと思います。 租税教室 6年生今日のテーマは2つ。 1.税金はなぜ必要か 2,主な税金の種類と仕組み です。 短い時間での学習ですが、子ども達それぞれが、税についての理解を深めてほしいと思います。 税金というと、子ども達と余り関係なさそうに見えますが、実は色々なところで関係があるのです。 租税教室の中で出された問題から・・・・・・。 Q:次のうち、税金を払わなくてはいけないのはどれでしょう。 1,18才以上 2,20才以上 3,年齢制限はない 子ども達は、7割近くが間違えました。皆さんも考えてみて下さい。 答えは↓です。 答えは3です。 6年生は、今日の午後、東京税理士会の豊島支部の税理士の先生を講師として、租税教室を体験しました。 ○テーマは2つ ・税金はなぜ必要か ・主な税金の種類と仕組み です。 わずか2時間ですが、しっかり学習して、子どもたち個々が、税についての理解を深めてほしいと思います。 ちなみに、税理士の先生からの質問で、 税金を納めるのは何歳からでしょうか。 1.18歳 2,20歳 3,制限はない という問題がありました。子どもたちは7割が間違えたのですが、おわかりでしょうか。 答えは3です。 みるく教室 2年生○2時間目は、2年生全員で牛乳や食べ物に含まれる栄養素の働きや、生活習慣の大切さについて学びました。勉強の中で最も盛り上がったのは、実際の牛と同じ大きさに書かれた乳業が出現したときです。 おおおーーーーーーー。 大騒ぎでした。 写真上、写真中 その後 ○クラスに分かれて、生クリームを使ってバターづくりに取り組みました。生クリームをひたすら振って作ったバターは、ひと味違います。 いつも家で食べるバターよりおいしい・・・・。 と子どもたちに好評でした。 ラッキーナンバー宝くじラッキーナンバー宝くじ集会は、 1、事前に配られたカードに、自分の好きな3桁の数字を書いて持ってきます。 2,集会委員が、みんなの前でボールに貼り付けてある数字を1桁ずつ引いていきます。 3,3桁の数字が完成したところで1等、2等、3等を表彰していきます。 今年の3桁の数字は、749でした。 1等は、そのままの749と書いてある子 2等は、同じ数字で順番だけが違う子 7943等は、479、497、974、947 3等は 1の位が9の子 です。 ちなみに、 ★1等賞の賞品は、栄養士さんの持っているメニューの中から2品目のリクエストができる権利です。 ★2等賞の賞品は、栄養士さんの持っているメニューの中から1品目のリクエストができる権利です。 ★3等賞は、学校の先生の中で1人と握手ができる権利です。 今年は、1等賞が1名、2等賞が1名でした。 写真上:ラッキーナンバー宝くじ集会の様子です 写真中:リクエストメニューです。 写真下:一等賞の子がメニューを見てリクエスト品目を選んでいるところです。 俳句教室6年生6年生は、昨年も俳句教室を受けているので、今年は2回目となります。そこで、今年は1ランクアップの俳句教室となりました。 ★今日習っていたことを ○俳句を作る2つの約束 ・俳句は、5 7 5 の17文字で作る歌です。文字は 音 で数えます。 にゃあにゃあ( 音) じゅぎょう( 音) ・季語は一つの俳句に一ついれましょう。 ○俳句の二つの作り方 ・物仕立て ・取り合わせ ・・・・・・・・・・ ○最後に句会を行いました。 意外な人が意外な句を作っていたりして、とても盛り上がった句会となりました、今回作った句については、講師の先生が添削をして下さるそうです。句の紹介はそれを待って行いたいと思います。 ブックトークブックトークは、池袋図書館の司書の皆さんの協力で毎年行っている活動の一つです。 内容は学年によって少しずつ違います。学年によって、読み聞かせをしてくれたり、本の紹介をしてくれたり・・・・・・。本の楽しさや魅力を紹介してくれるのが、ブックトークです。 例年、何回かに分けて行っているブックトークですが、今年は全学年のブックトークを1日で実施してくれました。 ○写真は3年生のブックトークの様子ですが、お話を聞いている子どもたちの目はきらきらしていました。 学校参観週間この間、毎日、3〜6校時の授業を公開しています。 今日は学校公開週間の1日目。 ○1〜6年生は、午前中に歯磨き指導を ○2年生は、それに加えて保護者の方や地域の方の協力を得ての地域巡りを行いました。 ○写真上は、4年生の国語の授業です。電子黒板を活用しています。 ○写真下は、1年生の体育の授業です。親子で竹馬に取り組んでいます。 全校 歯科指導始めに、歯磨きの仕方や歯肉炎等の病気について写真や模型を使って学んだ後、カラーテスターを使って、歯垢染め出しを行いました。歯磨きは、磨けたと思っていても実は磨けていないところがたくさんあります。カラーテスターを使うと、歯垢が赤く染まるので、磨けていないところが一目瞭然です。 歯磨き指導を受けている低学年の学級を覗いてみたのですが、口の周りを真っ赤にした子どもたちがたくさんいました。 歯は、一生使うものです。この歯磨き指導をよい機会として、しっかりとした歯の磨き方を学んで、歯を大切にしてほしいと思います。 豊島清掃工場見学 4年生一度に見学できる人数に限りがあるため、クラス毎に午前と午後に分かれて見学に行きました。ちなみに私は、午後の4年2組と一緒に見学をしました。 4年生の子どもたちは、清掃工場に興味を持って、とても意欲的に見学を行っていました。 ・ゴミ焼却炉が昼も夜関も切れ目なく動いていることに驚き ・ゴミバンカに1100tもゴミが入っていることに驚き ・煙突の高さが210mもあることに驚き 見学は、驚き、驚き・・・・・・の連続でした。 そして、質問もたくさん・・・・。見学の最後の質問の時間だけでは足りないくらいでした。 様々な事に興味を持って、進んで調べていく4年生。 なかなかの探究者です。 写真は、豊島清掃工場の模型、係の方の話を聞いているところ、ゴミバンカです。 久しぶりの青空です。日曜日から降り続いていた雨がようやくやみ、本当に久しぶりに青空がもどってきました。 雨の間、ずっと室内遊びを強いられていた子どもたちは、20分休みに、待ってました とばかりに校庭に飛び出してきました。校庭で鬼ごっこをする子、竹馬をする子、ボールを使って遊んでいる子等々・・・・。思い思いに、青空の下での外遊びを楽しんでいるようです。芝生で転げ回っている子もいました。 今日は、4年生の清掃工場の見学があります。人数の関係で、一度に学年全体が見学できないので、4年1組が午前に、4年2組が午後に見学を行います。私は、午前中は来客があるため、午後の4−2と一緒に、清掃工場見学に行く予定です。 天気も良くなったので、よい見学になりそうです。 夏休みの作品 6年生色々な太さの電動ドリルで竹に穴をあけて模様にしたものです。ドリルの太さを変えただけですが、穴の大きさが違うだけで、とてもおしゃれな模様になります。 ○和紙のタペストリーとエプロン 和紙をすいて、できた紙でタペストリーを作ったものです。隣は、エプロンです。さすが6年生。エプロンもタペストリーも技術が光ります。 ○自由研究色々 どの学年よりも、自由研究が多く展示してありました。また、一番バラエティー豊かです。蚊、海豚、株、花色、世界遺産、紅茶、おにぎり、江戸小紋等々・・・・・・・・。 見ているだけで飽きません。個人的には、小学生で 株 を調べて研究したものにびっくりです。 夏休みの作品 5年生写真は、職場体験、玉子を使った料理、ビタミンC調べ、です。 色々な工作や自由研究、家庭科作品や絵などがあって、見ているだけでも楽しい展示です。なかでも、保育士の仕事体験 はとても目を引きました。 保育士の仕事体験は、夏休みを利用して、お母さんの職場でボランティア体験をした体験記です。親御さんの仕事を子どもたちが見ることはあまりありません。今回、実際に保護者働いている姿を見たり、職場を見たり、仕事の大変さを体験したりしたことは、大きな財産になると思います。 地域で祝う敬老の集い毎年、高松小学校からは、3年生の子どもたちが学校を代表して 敬老の集いに 参加させてもらっています。 今年の3年生は、 合唱:届けよう この夢を リコーダー奏:聖者の行進 をプレゼントしました。 また、出し物の後は、敬老の集いに参加した方全員と おちゃらかほい を行いました。お年寄りと子どもで真剣にやる おちゃらかほい は大盛り上がりでした。 ちなみに、子どもと招待者の最高年齢差は92才でした。また、自分の祖母の方も来ていた子もいたようです。 お年寄りと子どもが元気な地域は、活気のある地域です。高松、活気があります。 敬老の集いでは、90才以上の方を紹介するのですが、本年度は14名の方が参加していました。最高齢は100才の方。90才以上の方も含めて、本当に皆さんお元気なのに感心しました。 |
〒171-0042
住所:東京都豊島区高松2丁目57-22 TEL:03-3956-8157 FAX:03-3959-9607 |