最新更新日:2025/04/30
本日:count up12
総数:34468

1年生 白鳩幼稚園との交流会

6月29日の2・3時間目に白鳩幼稚園に行き、年長組のお友達と交流会をしました。

ゲーム「猛獣狩りに行こう」では、年長組のお友達がグループになれているかを確かめていたり、ゲーム「じゃんけん列車」では、じゃんけんをゆっくりしてあげたりと、随所でお兄さん・お姉さんとして小さい子を気遣う様子が見られました。

最後には全員で一緒に「さんぽ」を歌って気持ちがひとつになり、心温まる交流会となりました。

最初は緊張していた子どもたちですが、交流会を終えると「もっとやりたかった!」「今度は朝日小学校に来てくれたらいいな」と口々に言い、またいつかの再会を心から願っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ひいらぎ学級 共同制作

 チャレンジタイムでは、2週間に渡って各曜日ごとに平面の共同制作を行っています。
 月曜日は手をなぞって色を塗る「ハンドアート」。火曜日はチラシや雑誌を切り抜いて貼る「コラージュ」。水曜日は色紙をちぎってあじさいの形に貼る「ちぎり絵」。木曜日は様々な技法を用いての「花火大会」。金曜日はある形に絵を付け加えて動物を作る「動物園」。
 各曜日で力を合わせて作っています。完成した作品はひいらぎ学級の廊下に展示しているので、ぜひ見に来てください。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 たまごとじゃがいもをゆでたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
6月26日に調理実習でたまごとじゃがいもをゆでました。
5分から10分ゆでたたまごは、半熟から固ゆでまでなることがわかり
家でも作ってみたいと話していました。

サンライズフェスティバル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月13日(土曜日)サンライズフェスティバルが行われました。サンライズフェスティバルは、朝日小学校の創立を祝って、毎年開催されているお祭りです。
 クラスごとに、子どもたちが考えたお店屋さんをつくって、お客さんに楽しんでもらいました。お化け屋敷や、クイズ、ゲームなどそれぞれ工夫したお店が並びました。子どもたちは、交代でお店の当番をしていろいろなお店を回って楽しみました。
 たくさんの保護者、地域の方々にもご来校いただきました。ありがとうございました。

3年生 校外学習 区内めぐり

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月11日(木曜日)に、社会科の校外学習を行いました。鬼子母神や雑司ヶ谷旧宣教師館、雑司ヶ谷霊園、池袋駅前などを見学しました。
 都電荒川線の学習院下近くにある急な上り坂を登って、教室で地図を使って学習した急に土地の高さが変わっている様子を、実際に見て感じたり、雑司ヶ谷の緑が多く静かな様子と、池袋駅前の人や車が多い様子を見て、同じ区内でも様子が違うところがあることを感じたりすることができました。
 鬼子母神や宣教師館では、お話を聞いて歴史を学習することもできました。見学を終えて、まとめとして初めての新聞づくりに取り組んでいます。

1年生 サンライズフェスティバル

6月13日に、朝日小学校の創立記念日を祝うお祭り「サンライズ
フェスティバル」がありました。

幼稚園児・保育園児だったときにも、お客さんとしてサンライズ
フェスティバルを楽しんだことがある子もいますが、1年生全員、
お店を出すのは今回が初めてです。
「どんなお店をしようかな?」「何の準備をしたらいいかな?」
「どうやってお客さんに楽しんでもらえばいいのかな?」
2週間前から1組・2組合同で一緒に準備を進めてきました。

いよいよ当日。お客さんをどうやって迎えるか、最初は緊張していた
子どもたちですが、お客さんのゲームを一緒に応援して盛り上げたり、
「いらっしゃいませ~」と大きな声で呼びかけたり、精いっぱい役割を
果たそうと頑張っていました。
また、お客さんとして他の学年のお店をまわったときには、お兄さん・
お姉さんたちにたくさん楽しませてもらったようです。

お客さんとしてお店にお越しくださり、温かく見守ってくださった皆様、
ありがとうございました!


画像1 画像1 画像2 画像2

6年生が劇団四季のミュージカルを観てきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月3日(水)、劇団四季と一般財団法人舞台芸術センターが主催するプロジェクト「こころの劇場」を観に出かけてきました。
 演目は「王子とこじき」というミュージカルでした。『顔がそっくりなトムとエドワード。ただ、二人の身分には大きな違いが。そんなふたりがある日服を取り替えっこして入れ替わったら・・』というお話でした。
 間近で繰り広げられる迫力ある演技に、みんな釘付け!幕間には「このあとどうなるんだろうね。」「きっとマイルスが助けてくれるのでは。」と話が盛り上がるほどでした。この劇から「大切なのは、本当のことを言う勇気。姿、形にだまされないで真実を大切に!」というメッセージをもらいました。
 このメッセージを日常に生かしていくとともに、今日観たことを11月の学芸会に生かしていきたいと思います。

サンライズフェスティバルに、乞うご期待!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8日(月)の全校朝会で、土曜日の『としま土曜公開授業』のサンライズフェスティバルで各学年が出店するお店の紹介をしました。
 子供たちがアイディアを出し合って取り組むお店・・・。どんなお店があるのか、是非楽しみにしていてください。

6年生  「菊作り」が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝日小が毎年行っている菊作りが今年も始まりました。今年は6年生が「大菊」に挑戦します。通常の菊よりも扱いが難しく、育てるのがとても難しいといわれている「大菊」。
 この日は「芽つみ」と呼ばれる、不要な芽をピンセットで摘み取る作業を行いました。これからしっかり目をかけ、手間をかけ、秋にきれいな花を咲かせることができるよう、大切に育てていきます。

1年生 ソフトボール投げの練習

5月25日の3時間目、5月26日の2時間目は、1組・2組合同体育
でした。
6月4日に行われる体力テストに向けて、ソフトボール投げの練習を行い
ました。

「投げる腕と反対の足を前に出すこと」「腕を大きくまわして投げる
こと」「目線を上げて、斜め上に向かって投げること」などのポイントを
一緒に確かめてから、列ごとに分かれて練習をしました。
初めは新聞紙を丸めた練習用ボールで投げ、その後本物のソフトボールを
使いました。
ソフトボールは固くて子どもが片手で持つには大きめですが、2時間の
授業で、上手にステップを踏んで投げられるようになってきました。

体育の授業では、これからも楽しくたくさん体を動かして、運動能力を
高めていけたらと考えています。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 グリンピースのさやむき

5月22日の3時間目に、1組・2組合同でグリンピースのさやむきを
しました。

最初に栄養士の長谷部先生から、グリンピースのクイズが出題され
ました。
グリンピースは白い花が咲くことや、5月はグリンピースが1年で一番
おいしい時期であることを知り、子どもたちは「へぇ~」とうなずいて
いました。

その後、いよいよグリンピースのさやむきです!
保育園や家でやったことがあるという子もいましたが、学校で友達と
一緒にするさやむきは、また違った楽しさがあるようでした。
「あっ、ぼくは7こはいってたよ」「わたしは8こだよ」
「むくときに、グリンピースがとびだすとはおもわなかった」

大興奮のなかむき終えたグリンピースは、当日の給食で「そぼろピース
ご飯」になりました。普段以上にモリモリ食べ、食缶を空っぽにした
1年生でした。




画像1 画像1 画像2 画像2

ひいらぎ学級 2.3年生校外学習

 5月18日(月)にひいらぎ学級の2.3年生合同で、北区にある清水坂公園へ校外学習に行ってきました。
 清水坂公園では生き物を探すビンゴや、全員で「花いちもんめ」「あぶくたった」などの集団遊びを行いました。
 天候にも恵まれ、のびのびと自然とふれあい、遊んで学ぶことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 ホウセンカとヒマワリを育てています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、理科の学習で、ホウセンカとヒマワリを育てています。小さな鉢に種をまいて発芽の様子を観察しました。鉢が小さくなったので、今回、大きな鉢に植え替えをしました。
 鉢から取り出したときに、根が鉢全体に廻っている様子も観察できました。
 当番で水やりをして大切に育てていきます。
 

4年生 竹岡自然教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月18日(月)、竹岡自然教室を行いました。台風の心配もありましたが、天候にも恵まれ、全行程を行うことができました。
 磯遊びでは、砂浜や潮だまりで、たくさんの生き物を観察しました。カニ、ヤドカリ、アメフラシなど、海の中に棲む生き物を自分の目で発見し、手で触れ、自然を感じることができました。
 

1年生 学校探検

生活科の学習で、5月19日の1時間目に1組・2組合同で学校探検を
しました。
グループに分かれ、もっとよく見てみたい教室や施設をまわりました。

『がっこうはかせ』になりたい、という1年生の子どもたち。
その教室ならではの独特な道具を見つけると「先生、先生!これ何?」と
質問もいっぱいありました。

どんな発見があったのか、これからまとめていく予定です。
おうちの方にも発見したことを伝えたい、と張り切っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生が1年生に読み聞かせをしています。

画像1 画像1 画像2 画像2
 異学年交流がさかんな朝日小。下級生のためにできることはないか、クラスで話し合いました。そして、「1年生に本の読み聞かせをしてあげよう!」と決まり、早速第1回目の読み聞かせを行いました。1年生が喜びそうな本を選び、一生懸命練習してから本番に臨みました。「緊張したけれど、一生懸命聞いてくれてうれしかった!」と笑顔で1回目を終えることができました。

4年生 環境学習~土壌生物探し~

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月13日(水)、ゲストティーチャーを迎えて、環境学習についての第2回目の授業を行いました。今回は、校庭の花壇や、畑の土の中に住む土壌生物の観察を行いました。
 花壇の中の生き物を見つけて観察したり、見つけた生き物を顕微鏡で詳しく観察したりしました。自分の生活する学校の土の中には、こんなにも多くの生き物が存在することに驚きました。
 授業後、子どもたちは、今日の発見と、さらには竹岡にはどんな生き物がいるのかという期待に、胸をふくらませていました。

4年生 英語活動

 今年度の英語活動がスタートしました。新しいALTのジョー先生と一緒に、楽しく英語を学んでいきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

はたらく消防写生会

 連休明けの5月7日(木)、1~3年生が参加して『はたらく消防写生会』を行いました。目の前で見る消防車や救急車に感動しながら、それぞれの車の特徴を大きな画用紙いっぱいに描きました。どんな作品が完成するのか、今から楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

全校遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月28日(火曜日)に、上野動物園へ全校遠足に行ってきました。上野動物園では、なかよし班で「動物クイズスタンプラリー」を行いました。6年生の班長さんを先頭にして、班ごとに協力してポイントを回り、問題に答えて、正解するとスタンプをもらいました。
 新年度が始まって間もない時期のなかよし班での活動でしたが、6年生がよく頑張って行動し、下級生をまとめていました。1年生から5年生も、班長さんの話をよく聞いて、移動や集合を素早くすることができました。
 みんなで協力して活動し、とても楽しい全校遠足になりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/10 ウルトラタイム終
7/13 全校朝会
7/14 避難訓練
7/15 レッドカーペット
校外班下校
〒170-0002
住所:東京都豊島区巣鴨5丁目33-1
TEL:03-3918-2339
FAX:03-5394-1006