![]() |
最新更新日:2025/02/15 |
本日: 総数:33604 |
1年生 サンライズフェスティバル
6月13日に、朝日小学校の創立記念日を祝うお祭り「サンライズ
フェスティバル」がありました。 幼稚園児・保育園児だったときにも、お客さんとしてサンライズ フェスティバルを楽しんだことがある子もいますが、1年生全員、 お店を出すのは今回が初めてです。 「どんなお店をしようかな?」「何の準備をしたらいいかな?」 「どうやってお客さんに楽しんでもらえばいいのかな?」 2週間前から1組・2組合同で一緒に準備を進めてきました。 いよいよ当日。お客さんをどうやって迎えるか、最初は緊張していた 子どもたちですが、お客さんのゲームを一緒に応援して盛り上げたり、 「いらっしゃいませ〜」と大きな声で呼びかけたり、精いっぱい役割を 果たそうと頑張っていました。 また、お客さんとして他の学年のお店をまわったときには、お兄さん・ お姉さんたちにたくさん楽しませてもらったようです。 お客さんとしてお店にお越しくださり、温かく見守ってくださった皆様、 ありがとうございました! ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が劇団四季のミュージカルを観てきました。![]() ![]() ![]() ![]() 演目は「王子とこじき」というミュージカルでした。『顔がそっくりなトムとエドワード。ただ、二人の身分には大きな違いが。そんなふたりがある日服を取り替えっこして入れ替わったら・・』というお話でした。 間近で繰り広げられる迫力ある演技に、みんな釘付け!幕間には「このあとどうなるんだろうね。」「きっとマイルスが助けてくれるのでは。」と話が盛り上がるほどでした。この劇から「大切なのは、本当のことを言う勇気。姿、形にだまされないで真実を大切に!」というメッセージをもらいました。 このメッセージを日常に生かしていくとともに、今日観たことを11月の学芸会に生かしていきたいと思います。 サンライズフェスティバルに、乞うご期待!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちがアイディアを出し合って取り組むお店・・・。どんなお店があるのか、是非楽しみにしていてください。 6年生 「菊作り」が始まりました。![]() ![]() ![]() ![]() この日は「芽つみ」と呼ばれる、不要な芽をピンセットで摘み取る作業を行いました。これからしっかり目をかけ、手間をかけ、秋にきれいな花を咲かせることができるよう、大切に育てていきます。 1年生 ソフトボール投げの練習
5月25日の3時間目、5月26日の2時間目は、1組・2組合同体育
でした。 6月4日に行われる体力テストに向けて、ソフトボール投げの練習を行い ました。 「投げる腕と反対の足を前に出すこと」「腕を大きくまわして投げる こと」「目線を上げて、斜め上に向かって投げること」などのポイントを 一緒に確かめてから、列ごとに分かれて練習をしました。 初めは新聞紙を丸めた練習用ボールで投げ、その後本物のソフトボールを 使いました。 ソフトボールは固くて子どもが片手で持つには大きめですが、2時間の 授業で、上手にステップを踏んで投げられるようになってきました。 体育の授業では、これからも楽しくたくさん体を動かして、運動能力を 高めていけたらと考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 グリンピースのさやむき
5月22日の3時間目に、1組・2組合同でグリンピースのさやむきを
しました。 最初に栄養士の長谷部先生から、グリンピースのクイズが出題され ました。 グリンピースは白い花が咲くことや、5月はグリンピースが1年で一番 おいしい時期であることを知り、子どもたちは「へぇ〜」とうなずいて いました。 その後、いよいよグリンピースのさやむきです! 保育園や家でやったことがあるという子もいましたが、学校で友達と 一緒にするさやむきは、また違った楽しさがあるようでした。 「あっ、ぼくは7こはいってたよ」「わたしは8こだよ」 「むくときに、グリンピースがとびだすとはおもわなかった」 大興奮のなかむき終えたグリンピースは、当日の給食で「そぼろピース ご飯」になりました。普段以上にモリモリ食べ、食缶を空っぽにした 1年生でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ひいらぎ学級 2.3年生校外学習
5月18日(月)にひいらぎ学級の2.3年生合同で、北区にある清水坂公園へ校外学習に行ってきました。
清水坂公園では生き物を探すビンゴや、全員で「花いちもんめ」「あぶくたった」などの集団遊びを行いました。 天候にも恵まれ、のびのびと自然とふれあい、遊んで学ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 ホウセンカとヒマワリを育てています![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鉢から取り出したときに、根が鉢全体に廻っている様子も観察できました。 当番で水やりをして大切に育てていきます。 4年生 竹岡自然教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 磯遊びでは、砂浜や潮だまりで、たくさんの生き物を観察しました。カニ、ヤドカリ、アメフラシなど、海の中に棲む生き物を自分の目で発見し、手で触れ、自然を感じることができました。 1年生 学校探検
生活科の学習で、5月19日の1時間目に1組・2組合同で学校探検を
しました。 グループに分かれ、もっとよく見てみたい教室や施設をまわりました。 『がっこうはかせ』になりたい、という1年生の子どもたち。 その教室ならではの独特な道具を見つけると「先生、先生!これ何?」と 質問もいっぱいありました。 どんな発見があったのか、これからまとめていく予定です。 おうちの方にも発見したことを伝えたい、と張り切っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が1年生に読み聞かせをしています。![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 環境学習〜土壌生物探し〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 花壇の中の生き物を見つけて観察したり、見つけた生き物を顕微鏡で詳しく観察したりしました。自分の生活する学校の土の中には、こんなにも多くの生き物が存在することに驚きました。 授業後、子どもたちは、今日の発見と、さらには竹岡にはどんな生き物がいるのかという期待に、胸をふくらませていました。 4年生 英語活動
今年度の英語活動がスタートしました。新しいALTのジョー先生と一緒に、楽しく英語を学んでいきます。
![]() ![]() ![]() ![]() はたらく消防写生会
連休明けの5月7日(木)、1〜3年生が参加して『はたらく消防写生会』を行いました。目の前で見る消防車や救急車に感動しながら、それぞれの車の特徴を大きな画用紙いっぱいに描きました。どんな作品が完成するのか、今から楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() 全校遠足![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新年度が始まって間もない時期のなかよし班での活動でしたが、6年生がよく頑張って行動し、下級生をまとめていました。1年生から5年生も、班長さんの話をよく聞いて、移動や集合を素早くすることができました。 みんなで協力して活動し、とても楽しい全校遠足になりました。 2年生−交通安全教室−![]() ![]() 4年生 消防せつび探し![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生を迎える会
4月28日土曜日、としま土曜公開で「1年生を迎える会」が行われました。体育館に入場した1年生は、4年生にひとりひとり紹介され、元気に返事をしていました。
そのほか、学校紹介のクイズや呼びかけなどで全校児童が、あたたかく新しい朝日小の仲間を迎え入れました。 1年生が、早く学校に慣れて楽しく過ごすことができるように、仲良くしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 環境学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業は校庭の生き物、植物の観察から始まり、地域の観察へと広がっていきました。子どもたちは、初めて知ることや、普段何気なく見ているものへの再発見に、驚き、そして喜びの表情を浮かべていました。 今後も、環境学習を通して、自分の住む地域のよさをどんどん見つけていきます。 4年生 新学期のスタート
新学期が始まってから、早くも2週間が経ちました。としま土曜公開授業や保護者会へのたくさんのご参加ありがとうございました。
子どもたちは元気に、楽しく過ごしています。時には注意されることもありますが、その度にみんなで振り返り、考え、よりよい4年1組にしていきます。 どうぞ1年間よろしくお願いします。 ![]() ![]() |
〒170-0002
住所:東京都豊島区巣鴨5丁目33-1 TEL:03-3918-2339 FAX:03-5394-1006 |