最新更新日:2025/04/18
本日:count up1
総数:179643
令和7年度もよろしくお願いいたします。

6月3日の給食       かみかみ献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立名】
・牛乳
・かみかみ和風チキンバーガー
・たまご入り野菜スープ
・美生柑

【給食について】
 明日6月4~10日は、「歯と口の健康週間(旧 歯の衛生週間)」です。これは、歯科疾患の予防に関する適切な習慣の定着を図る期間です。
 そこで、今日の給食では、ごぼうを取り入れた「かみかみ和風チキンバーガー」です。たくさん食べ物を噛むことで、だ液が虫歯を予防します。
 始めは、チキンバーガーと、ごぼうサラダを別に配膳します(写真1枚目)。子供たちは、食べる直前に、自分でごぼうサラダを、チキンバーガーにはさんで食べます(写真2枚目)。ごぼうが苦手な子でも、チキンバーガーにすることで、食べられたようです。「今日は、食缶を空っぽにしました!」と、報告する子もいました。

体育朝会(ムカデ競走・フープ送り)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨のため、体育館での体育朝会でした。
あじさい班(縦割り班)を使って、
ムカデ競走、フープ送りを行いました。
体育委員がていねいに説明をしたので、
スムーズに進行しました。

そら豆のさやだしをしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1・2時間目の生活科の時間に、今日の給食に使用する、全校分のそら豆のさやだしをしました。
 始めに、食べ物が働きによって、「赤」、「黄」、「緑」のグループに分けられることを学習してから、班ごとにさやだしをしました。さやだしをすると、「大きいのがあった!」、「こんなに小さい豆もある。」、「中がフワフワしている。」、「冷たい。」など、生のそら豆に触れて、いろんな発見をしたようです。さやだしを終えると、最後に、全員で給食室にそら豆を届けました。給食室に入るときは、元気よく挨拶していました。
 給食でどのように提供されたかは、給食室のページをぜひご覧ください。

6月1日の給食      2年生そら豆のさやだし

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立名】
・牛乳
・ごはん
・鶏肉のピリ辛みそ焼き
・糸寒天のごまずだれ
・茹で空豆
・野菜のみそ汁

【給食について】
 今日は、2年生が給食に使用するそら豆のさやだしをしました。今日は、千葉県産のそら豆です。1時間目に、1年1組、2時間目に1年2組が行いました。よくそら豆を観察しながらさやだしをしたので、「この黒いのは大丈夫ですか?」、「これは何ですか?」など、たくさん不思議を見つけたようでした。授業の最後に、全員で給食室にそら豆を届けました。
 給食の時間になると、自分が作った給食なので、よく食べていました。他の学年の2年生がさやだしをしたことを知っているので、よく食べていました。
 授業の様子は、2年生のページの載っています。ぜひご覧ください。

5年生調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2



調理実習で茹でる調理を学習しました。
メニューはサラダです。キャベツ、にんじん、ブロッコリーを茹でて、ドレッシングを作り、盛り付けて食べました。どの班も協力して、見事完成することができました。
自分で作ったサラダを食べ、「美味しい!」や「まだ固かった~」などいろいろな声が聞こえました。

家庭科では調理実習がいくつかあります。ぜひ、日頃から料理のお手伝いなどをさせ慣れさせてください。




6月2日の給食       旬の終わり

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・中華春雨丼
・もやしのサラダ
・わかめスープ
・清見

【給食について】
 今日のくだものは、愛媛県産の清見です。柑橘類は、そろそろ旬が終わりをむかえます。これから夏にかけて、メロンや、さくらんぼ、すいかが旬をむかえます。その季節に一番美味しいものをあじわって食べてほしいと思います。

学校だより(6月)

学校だより(6月号)を公開しました。27年度6月号

献立表(6月)

献立表を公開しました。

4年 講師の先生の紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月1日から、6月15日まで、4年生の教室に、講師の先生がいらっしゃいました。
 村山翔万里先生です。

 全校朝会で、紹介がありました。

 15日過ぎには、たけのこ学級の水泳指導にもかかわっていただく予定です。

全校児童朝会 ~交通安全について~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から衣替えです。
 全校児童朝会では、児童は、一斉に白い帽子となりました。

 今日は、土曜日に3年生の自転車安全教室があったことを紹介し、交通安全についての話をしました。
 交通少年団に入っている4年生の児童2人からも、自転車の安全な乗り方について、注意点を話してもらいました。

 本校の交通事故で一番多いのは、自転車による事故です。
 交差点や踏切では、必ず止まること。右、左、右、右後ろを見て、自動車が来ないか確かめてから動き出すことを、徹底してほしいと思います。

 今日から、道路交通法も改正され、自転車の安全義務違反への対応が厳しくなりました。大人の方も安全に気を付けて、手本を示してください。
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/4 竹岡自然教室(4)
6/9 環境週間終

学校だより

給食献立表

保健だより

授業改善推進プラン

学校からのお知らせ

給食だより

〒170-0001
住所:東京都豊島区西巣鴨1-27-1
TEL:03-3918-6345