最新更新日:2024/06/27
本日:count up9
総数:95072
日々の学習や、生活の様子をご紹介します。

5月28日の給食

画像1 画像1
あんかけチャーハン
中華スープ
切干大根サラダ
牛乳

5月20日の給食

こぎつねごはん
ぶた肉かわり揚げ
胡麻和え
すまし汁
牛乳

6年生 運動会を終え、落ち着いた生活を。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高南小最後の運動会を、先週土曜日に無事終えました。
当日は気温も高く、連日の練習で疲労している子供たちにとっては厳しい状況でしたが、全力で走り、競い、演じる姿。自分の役割を最後まで忘れずにやりきる姿に、さすが高南小の6年生と、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。
応援団の4人を始め、紅白対抗リレーの選手やマーチングのメジャーは、自分の力を出し切れるように運動会まで毎日朝や休み時間、給食時間を削って努力しました。この成果は、運動会だけでなく、これからの生活に必ずいかすことができます。
6年生の次なる目標、夏休みの「立科林間学校」に向けて、また全員でがんばります!
今週は、通常の生活に戻って理科や社会などの学習に落ち着いて取り組みます。右の写真は、理科実験でレンコンや折り紙を炭にしたものです。

平成27年度 運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月23日(土)晴天のもと、今年も高南小学校運動会が開催されました。
1年生から6年生まで、これまでの練習の成果を発揮し、力強い演技や白熱した競技を披露することができました。
赤組のリードで前半を折り返しましたが、後半の対抗リレーで白組が逆転。今年の運動会は白組の優勝で幕を閉じました。
どの子もきらきら輝く汗と、笑顔いっぱいの素晴らしい運動会になりました。

運動会での活躍

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会ではJBの5・6年生メンバーが大活躍でした!開会式や閉会式では、行進曲「ドレミの歌」だけでなく、「得賞歌」や「校歌」を演奏しました。また『高南マーチングショー』では管打楽器を活用して5・6年生全員でパフォーマンスをしました。授業だけでなく、毎日の練習の積み重ねによる力があってこそのパフォーマンスでした。競技や表現などでへとへとになりながらも、一生懸命最後まで演奏している姿は頼もしかったです。次の目標は新入団員のデビューコンサートです。4年生も着実に力を身に付けているので、今から楽しみです。

5月27日の給食

画像1 画像1
ハヤシライス
ゆで野菜レモン風味
大根スープ
ジョア

5月26日の給食

画像1 画像1
磯ごはん
肉どうふ
野菜オイスター炒め
なつみ
牛乳

5月22日の給食

画像1 画像1
ジャージャー麺
コーンポテト
紅白応援ゼリー
牛乳

5月21日の給食

画像1 画像1
まめごはん
とり肉柚子味噌焼き
野菜しらすあえ
ごぼうから揚げ
牛乳

3年生 九九パズルを作ってみました

画像1 画像1 画像2 画像2
「九九を見直そう」という学習のねらいは、かけ算の成り立つ性質やきまりに着目して、いつでも成り立つ性質なのか、きまりなのかを確かめ、理解をさらに深めていくことです。そこで、九九表を活用し、パズルを作成しました。どのような物かと言いますと、九九表の答えの部分をテトロミノ(正方形4つ)やペントミノ(正方形5つ)に切り取り、バラバラにしたものです。
子どもたちは、一の位に着目して「0や5しかないから5のだん」、数の増え方や減り方に着目して「○○だん」と習ったことを振り返りながら、楽しく表を完成させていました。子どもたちの中にはパズルを難しくしたいと考え、ドミノ(正方形2つ)に切り取る子もおり、感心しました。

運動会に向けての全校練習

画像1 画像1
土曜日に行われる運動会に向けて、全校練習が始まりました。今日は準備運動や全校種目の練習をしました。赤組・白組に分かれてみんながんばっています。休み時間や給食の時間も、応援団やリレーの練習などもあり、特に高学年は大忙しです。運動会当日は、暑さ対策を万全にして、ぜひご来場ください。当日の子どもたちの活躍をお楽しみに!

3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月23日の運動会に向けて一生懸命練習をしているところです。写真は、表現「こ〜なんエイサー2015」。最初はなかなかできなかった動きもだんだんスムーズになり、パーランクー(太鼓)をお客さんに向けて、バチをかっこよく決めているところです。
 高南小は児童数が少ないので、3、4年生がいっしょに踊ります。4年生の難しい動きに比べると、3年生の動きは少し易しいのですが、それでもまだ4年生に引きずられることがあります。本番では、ばっちりときめたいです。
 力一杯踊った後は、頭上で両手を大きく振りながらニニコと退場です。本場沖縄のエネルギッシュな踊りに負けないうように、高南の子どもたちの元気をお客さんにお届けできるように、仕上げの練習を頑張ります。

4年生 運動会練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ運動会が間近にせまってきました。4年生の顔つきも本番に向けて少しずつ変わってきているように思います。今回の運動会では3、4年生合同で主に沖縄県の伝統芸能である「エイサー」に挑戦します。子どもたちは難しいステップや隊形移動も、互いに教え合いながら身につけました。振り付けを覚えると休み時間でも「練習したい!」と意欲的に取り組んでいます。
 4年生は、短距離走、走ってみんなでひっぱって!(綱引き)、高南エイサー2015などを中心に、全校種目や応援団、チャンピオンリレー(クラス代表)でも活躍します。
 暑さに負けず、いろいろな場面で活躍する4年生の姿をぜひご覧ください。

5月19日の給食

画像1 画像1
セサミトースト
ブイヤベース風スープ
イタリアンサラダ
フルーツヨーグルト
牛乳

2年生 ミニトマトの苗を植えました。

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の生活科では、「いきものだいすき(野さいをそだてよう)」の学習をしています。一人一人の鉢で育てる野菜はミニトマト。学年花壇で育てる野菜は、ナス、キュウリ、オクラ、ピーマンです。
5月14日(木)1校時にミニトマトの苗を植えました。子ども達は、自分のミニトマトの苗を、大切に大切に植えていました。野菜を継続的に世話し、繰り返しかかわる過程において、生命の営みを実感し、命あるものを慈しむ心をはぐくんでほしいと思います。また、活動を通して自分の苗だけではなく、友だちのミニトマトにも興味を示し、野菜の生長の様子を伝え合ったり、育て方の情報を得たりする交流の場となるように指導したいと思います。
みずみずしく、おいしいミニトマトになるように、一生懸命世話をがんばろう!!

5年生 算数 1立方メートルの模型づくり

画像1 画像1 画像2 画像2
1辺が1メートルの立方体の模型を、みんなで協力して作りました。どうすればきれいに作れるか、みんなで話し合いながら完成させました。
「1立方メートルの立方体の容積は、1000リットル。つまり、お店で売ってる牛乳パック1000本分だ。」ということに気付き、「え〜っ!」と驚きの声を上げる子もいました。中には、1000本の牛乳を買うのに、いくらぐらいかかるか計算してみる子もいました。
学んだことを普段の生活と関連付けながら考えることで、子供たちの理解が深まっていました。

4年 (図工) 謎の生命体X 〔木版画〕

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
初めての彫刻刀に挑戦!
刃物を使っているという意識をもって、集中して取り組むことができました。
真ん中写真: 彫刻刀の持ち方もばっちり!
右写真: くるくるした彫りカス。一人の児童が「先生見て!」と言うと、他の児童も「見て!」と。

5月18日の給食

画像1 画像1
鮭寿司
ポテトチーズ焼き
ゆで野菜ごまず
すまし汁
メロン 
牛乳

6・5年生(音楽)「運動会のマーチングショーに向けて」

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会の5・6年生による『高南マーチングショー』では、全員で音楽を演奏しながらパフォーマンスをします。課外活動で使っている管打楽器も取り入れながら、音を合わせるだけでなく、動きも合わせて全員でフォーメーションを組んで動きます。「音と動きと、そして心を合わせて表現する」ことを目標に学習をしています。練習時間が短く難しい部分もありますが、高南小らしく「キラキラ光り輝くようなパフォーマンス」や、「見てくださる皆さんが、わくわく楽しめるようなパフォーマンス」を目指してがんばっていきます。運動会当日のパフォーマンスを、どうぞお楽しみに!

5月15日の給食

画像1 画像1
ゴマじゃこごはん
手作りシュウマイ
カミカミサラダ
田舎汁
牛乳
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
6/1 スポーツテスト
6/2 5時間授業
6/3 竹岡自然教室(4)
6/4 午前授業
6/5 環境週間終
全校遠足予備日
〒171-0033
住所:東京都豊島区高田2−12−7
TEL:03-3987-6266
FAX:03-5950-4677