最新更新日:2024/11/29 | |
本日:2
総数:137169 |
遊佐のお米の先生これは、毎年、高松小学校、駒込小学校、椎名町小学校、池袋本町小学校の4校が、遊佐町の役場・JAの協力を得て行っているものです。 今年は遊佐から, 太田さん、庄司さん、佐藤さん、池田さんの4人の方が来て指導して下さいました。(以下 お米の先生) 始めに、DVDを見ながら説明を受け、その後に学校の田んぼで田植えを行いました。 DVDを見て田植えについて学んだ後は、ちょうど社会科で 庄内平野の米作り を学習していることも有り、様々な質問が出されました。 一つ一つの質問に丁寧に答えてくれている、お米の先生には、本当に感謝です。 その後はいよいよ田植えです。子供たちにとって、田植えは初めての経験です。 どの子も、田んぼの土に足を取られながらも、一つ一つの苗を丁寧に植えていました。 今日植えた稲を大切に育て、秋には遊佐の方の指導を受けながら刈り入れを行う予定です。 遊佐の方曰く 一番大変なのは、雑草取りなどの世話 とのことです。 みんなで、大切に秋まで育てていきたいと思います。 ハッピーグループ遊び前回行われた1回目は、迷子や泣き出した子もいた1年生ですが、今回は2回目ということで、だいぶ慣れたようです。 積極的に遊びを楽しんでいる子が多数見られました。 習うより慣れろ という言葉がありますが、まさにその通りです。 写真は、今日のハッピーグループ遊びで校庭を使ったグループの様子です。 消防署見学 その2写真上:現場へ向かう消防士さんの装備の一つ 空気ボンベ を背負わせてもらっているところです。あまりの重さに、背負った後はふらふらしています。 写真中:消防士さんが現場で着る 防火服 を着ているところです。 写真下:はしご車です。乗っているのは、飯塚先生と宮川先生です。30mの高さまではしごが伸びます。 4年生校外学習4年生の社会科 くらしの安全を守る の学習の一環です。 ○池袋消防署 本物の防火服、空気ボンベ、ヘルメット、エンジンカッター、はしご車などなど、本物はやはり違います。特に、出動合図からの着替えの速さと防火服などの装備の重さには、体験した子供たちはびっくりしていました。 ○池袋警察 各部署の仕事の内容を聞いた後で、警棒や盾、パトカーの装備などについて説明してくれました。盾の重さと丈夫さ、パトカーのサイレンの大きさなど、実際に聞くとびっくりすることがたくさんありました。 警察署も消防署も、子供たちにとっては、びっくりの連続でした。明日の社会科の時間にまとめ始めるとのことです。まとめを見るのが楽しみです。 追伸:地下鉄の中の行動、話の聴き方はとてもすばらしかったです。竹岡自然教室の時に比べると大きく成長しています。 校長室の模様替え今回、掲示委員の子供たちが校長室に貼ってくれた作品は、 3年生の みーーーつけた 高松コビトだ です。 高松小学校のこんな所にコビトがいたら! 高松小学校で、コビトがこんなことをしていたら! 等々を考えながら作ったとのことです。 校長室には、高松コビトは4人しかいませんが、一階の廊下には何十人ものコビトがいます。ご来校の際は、是非ご覧下さい。 3年算数 長いものを測ろう3年生の算数の授業は、担任の先生3人に加えて、少人数指導の平野先生が加わり4人で3年生全員を4つに分けて指導を行います。通常のクラスよりも少人数での指導になるため、より丁寧な指導を行うことができます。 今日は、長いものの長さを測ろう の授業だったのですが、各教室で学習した後、校庭で実際に巻き尺を使って、グループ毎に色々なものの長さを測りました。芝生の長さ、アスレチックの長さ、花壇の長さ・・・・・・。 子供たちは、それぞれ、目当てをつけてから興味のあるものの長さを測るのですが、なかなか目当てと実際は一致しません。 えーーーーー。 うそーーーーーー。 との声がずいぶん聞こえましたが、 子供たちは、長さのように、人によって感じ方が違うものを共有するときの、単位 の大切さに気がついたようです。 運動会に向けて運動会の演目は、大きく分けて ○各学年の表現、徒競走、団体競技 ○全校で取り組むもの(開閉会式、全校競技、高松音頭、応援合戦など) ○選ばれた児童が行うリレー ○応援団 等があります。 全校あるいは各学年で取り組む演目は、時間をとって練習するのですが、リレーや応援団の練習は、複数の学年の子が集まって行う競技ですので、なかなか時間を取ることができません。そのため、どうしても朝や放課後の練習が主となります。限られた時間の中での練習なので大変ですが、リレー選手も応援団員も運動会に向けてやる気満々です。 ★写真上は、代表委員会主体で決定した、今年の運動会のスローガンです。 写真下は、運動練習開始に伴って倉庫から出された紅白旗や太鼓、ゼッケン等の道具です。 緑の羽募金○3年生からの緑の羽募金への協力のお願い ・自然環境や資源林などを守る活動への募金が 緑の羽募金 です。 高松小学校では、毎年、3年生が中心となって緑の羽募金活動を行っています。今年は、5月13日から19日の朝の登校時間帯を使って募金活動を行います。その募金への協力依頼を今日の朝会の後に、3年生の代表が全校に呼びかけてくれました。 募金の意義、募金の時間帯等々・・、明確で分かりやすく説明してくれたので、低学年にも募金の趣旨がしっかり伝わったようです。 ○図書館司書の先生の紹介 今年から、高松小学校に来て下さる図書館司書は、福地愛美先生です。今までは中央図書館で、図書館司書の仕事を行っていたそうです。今日の朝会で子供たちに自己紹介をして頂きました。 ○高松小学校に週1回位の割合で学びに来るK君の紹介 副籍制度で、週1回位の割合で高松小学校で学ぶK君の紹介を行いました。自己紹介をしてもらったのですが、大きな声ではっきりと話すことができました。 ★図書ボランティアの方の連絡会 10時から、図書ボランティアの方の連絡会が図書室で行われました。時間になったので図書室に行ってみると、図書室がボランティアの方でいっぱいです。高松小学校は、本当に多くの方々の助けられていることを実感しました。 4年生 竹岡自然教室○写真上 海ほたる展望台での子供たちの様子です。 ここまで海の下50mの海底トンネルを走ってきたとの話を聞き、海ほたるから東京都側を見て、びっくりしているところです。 ○写真中 竹岡健康学園について、クラムアートを行っているところです。これは、弁慶貝などのきれいな貝殻をサンドペーパーを使ってよく磨き、貝のアクセサリーを作るものです。 クラムアートを説明してくれた方は、伝説などの話を交えながら、とても分かりやすくロマンチックな説明をしてくれました。写真は、貝に心を込めるため、一生懸命に作業している子供たちです。 ○写真下 保田海岸の岩場で、海の生物を観察しているところです。 今日は、潮がとても引いていたため、潮だまりも多く、様々な生き物を観察することができました。アメフラシ、ヤドカリ、カニ、小魚・・・・・・・・・。本当にいろいろな生き物を発見することができました。特にアメフラシが紫色の液を出したときは、みんなびっくりでした。 今日は、東京ではなかなかできない経験ができた一日でした。 帰校後の会で、子供たちに、楽しかった人と聞いたところ ・楽しかった・・・・・。 と全員が答えました。 本当に、子供たちにとって充実した一日になったようです。 小さなことから・・●撮影日時 平成27年5月7日 午前10時50分 ●場所 校舎西側昇降口 ●撮影対象 児童靴箱 4年生 5年生 です。 写真を見て、靴が実にきちんと揃っているのがおわかりでしょうか。 靴がきちんと揃っているのは当たり前じゃないか とおっしゃる方もいると思いますが、実は一人一人が気をつけていないと、すぐに、ぐちゃぐちゃになってしまいます。 写真のポイントは、撮影時間の午前10時50分という時刻です。 高松小学校の中休みは、10時25分から10時40分となっています。 中休みは、ほとんどの子が外遊びをするので、写真の時間は、みんなの外遊びが終わり、上履きに履き替えた直後ということになります。そんな時間に靴箱がきちんと揃っているのは、一人一人が履き替えたときに、きちんと下履きを揃えようと意識してから下履きを靴箱に入れた証拠です。 小さなことですが、一人一人がきちんと生活のルールを守りながら生活していることが分かります。どんな小さなことでも、一つ一つを大切にしていくことが大切なのです。 小さなことさえもできない子は、他の何もできるわけがありません。 高松小学校の子供達には、どんなに小さなことも、おろそかにしないで、まじめに取り組んでいく子になってほしいと思っています。 追伸:同じ西側昇降口には、3年生の靴箱もありますが、そちらもとても綺麗に靴が並んでいました。 離任式来て下さったのは ・辻 きよみ先生 江東区立第四砂町小学校 ・佐々木幸人先生 足立区立梅島小学校 ・菅原 千鶴先生 大田区立久原小学校 の3人の先生方です。 それぞれの先生方から、高松小での思い出や、新しい学校の様子等々の話をお聞きしました。ひとつひとつの話に、 えーーーーー。 へー〜〜〜〜。 と素直に反応する子供たちの様子が、話し手の意欲を高め、場を盛り上げていました。 残念ですが、川口先生と吉田先生は、家庭の事情で離任式には参加できませんでした。そのため、お二人の分の作文と花束は、私が代わりに受け取っておきました。 初 読み聞かせその読書の時間の中で、定期的に 読みきかせ を行っています。 読み聞かせは、保護者の方、地域のボランティア、池袋図書館に司書の方など、様々な方が行ってくれます。今日は学級の保護者の方による読みきかせです。 子供たちは、友だちのお母さんによる読みきかせに、楽しそうに、そして真剣に耳と目を傾けていました。 |
〒171-0042
住所:東京都豊島区高松2丁目57-22 TEL:03-3956-8157 FAX:03-3959-9607 |