![]() |
最新更新日:2025/02/10 |
本日: 総数:138632 |
4年生 竹岡自然教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ○写真上 海ほたる展望台での子供たちの様子です。 ここまで海の下50mの海底トンネルを走ってきたとの話を聞き、海ほたるから東京都側を見て、びっくりしているところです。 ○写真中 竹岡健康学園について、クラムアートを行っているところです。これは、弁慶貝などのきれいな貝殻をサンドペーパーを使ってよく磨き、貝のアクセサリーを作るものです。 クラムアートを説明してくれた方は、伝説などの話を交えながら、とても分かりやすくロマンチックな説明をしてくれました。写真は、貝に心を込めるため、一生懸命に作業している子供たちです。 ○写真下 保田海岸の岩場で、海の生物を観察しているところです。 今日は、潮がとても引いていたため、潮だまりも多く、様々な生き物を観察することができました。アメフラシ、ヤドカリ、カニ、小魚・・・・・・・・・。本当にいろいろな生き物を発見することができました。特にアメフラシが紫色の液を出したときは、みんなびっくりでした。 今日は、東京ではなかなかできない経験ができた一日でした。 帰校後の会で、子供たちに、楽しかった人と聞いたところ ・楽しかった・・・・・。 と全員が答えました。 本当に、子供たちにとって充実した一日になったようです。 小さなことから・・![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●撮影日時 平成27年5月7日 午前10時50分 ●場所 校舎西側昇降口 ●撮影対象 児童靴箱 4年生 5年生 です。 写真を見て、靴が実にきちんと揃っているのがおわかりでしょうか。 靴がきちんと揃っているのは当たり前じゃないか とおっしゃる方もいると思いますが、実は一人一人が気をつけていないと、すぐに、ぐちゃぐちゃになってしまいます。 写真のポイントは、撮影時間の午前10時50分という時刻です。 高松小学校の中休みは、10時25分から10時40分となっています。 中休みは、ほとんどの子が外遊びをするので、写真の時間は、みんなの外遊びが終わり、上履きに履き替えた直後ということになります。そんな時間に靴箱がきちんと揃っているのは、一人一人が履き替えたときに、きちんと下履きを揃えようと意識してから下履きを靴箱に入れた証拠です。 小さなことですが、一人一人がきちんと生活のルールを守りながら生活していることが分かります。どんな小さなことでも、一つ一つを大切にしていくことが大切なのです。 小さなことさえもできない子は、他の何もできるわけがありません。 高松小学校の子供達には、どんなに小さなことも、おろそかにしないで、まじめに取り組んでいく子になってほしいと思っています。 追伸:同じ西側昇降口には、3年生の靴箱もありますが、そちらもとても綺麗に靴が並んでいました。 離任式![]() ![]() ![]() ![]() 来て下さったのは ・辻 きよみ先生 江東区立第四砂町小学校 ・佐々木幸人先生 足立区立梅島小学校 ・菅原 千鶴先生 大田区立久原小学校 の3人の先生方です。 それぞれの先生方から、高松小での思い出や、新しい学校の様子等々の話をお聞きしました。ひとつひとつの話に、 えーーーーー。 へー〜〜〜〜。 と素直に反応する子供たちの様子が、話し手の意欲を高め、場を盛り上げていました。 残念ですが、川口先生と吉田先生は、家庭の事情で離任式には参加できませんでした。そのため、お二人の分の作文と花束は、私が代わりに受け取っておきました。 初 読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その読書の時間の中で、定期的に 読みきかせ を行っています。 読み聞かせは、保護者の方、地域のボランティア、池袋図書館に司書の方など、様々な方が行ってくれます。今日は学級の保護者の方による読みきかせです。 子供たちは、友だちのお母さんによる読みきかせに、楽しそうに、そして真剣に耳と目を傾けていました。 |
〒171-0042
住所:東京都豊島区高松2丁目57-22 TEL:03-3956-8157 FAX:03-3959-9607 |