6月はそれぞれの学年で行事があります。まずは1年生の校外学習。クルックフィールドで循環型産業や農業を学びます。2年生は音楽鑑賞教室があり、6組も校外学習。そして3年生は進路説明会です。  感染症の罹患は落ち着いてきていますが、ご家庭でも 換気、うがい手洗いに気を付けて体調を整えてください。 欠席連絡は電話連絡の他、TETORUもご活用できます。本校では登下校や体育活動などではマスクは外してもよいと伝えています。

4月16日の給食

画像1 画像1
4月16日(木)
・ごまごはん
・かきたま汁
・鯵フライ
・わかめのサラダ
・果物(きよみ)
・牛乳

今日は、わかめをたくさん使ったサラダにしました。千切りにしたキャベツ、きゅうり、にんじんとざく切りにしたほうれんそう、わかめを使いました。ドレッシングも酢や油、しょうゆなどを合わせて給食室で作りました。海藻が苦手な生徒もいますが、これからもしっかり食べてほしいと思います。

正式時間割による授業が始まりました

4月16日(木)今日から正式時間割による授業が始まりました。どのクラスも今年は勉強をがんばろうという意欲にあふれています。1時間1時間の授業を大切にして、しっかり力をつけてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身体計測・スポーツテストが行われました

4月15日(水)全校で身体計測とスポーツテストが行われました。身長、体重の測定や視力、聴力の検査、上体起こしや反復横跳びといった運動能力の測定をしました。昨年度よりどれだけ記録が伸びたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日の給食

画像1 画像1
4月14日(火)
・黒砂糖パン
・クリームシチュー
・ビーンズサラダ
・りんごゼリー
・牛乳

今日は、豆がたくさん入った給食でした。サラダに、大豆、ひよこ豆、赤いんげん豆を使いました。また、シチューにも裏ごした白いんげん豆を入れました。豆が苦手な生徒は多いですが、いろいろな豆を知って食べてほしいと思います。

4月13日の給食

画像1 画像1
4月13日(月)
・ごはん
・揚げいもと豚肉の炒め煮
・ごまじゃこあえ
・果物(でこぽん)
・牛乳

今日の炒め煮は、素揚げしたじゃがいもを使って作りました。豚肉、たまねぎ、にんじん、こんにゃくを調味料で煮た後に、揚げたじゃがいもを入れて炒めました。ほくほくのいもに味がしっかり浸み込みました。

4月の献立表を掲載しました

4月13日(月)今月の献立表を掲載しました。
こちらをクリックしてご覧ください。
   ↓
4月献立表

委員会委嘱式が行われました

4月13日(月)前期委員会の委嘱式が行われ、校長先生と生徒会長から委嘱状が渡されました。今日は第一回の専門委員会が放課後に開かれます。学校全体のために積極的にそれぞれの役割を果たしてください。
画像1 画像1

4月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
4月10日(金)
・ベーコンときのこのスープスパゲッティ
・コールスローサラダ
・マドレーヌ
・牛乳

今日のデザートは、給食室で作ったマドレーヌでした。ぽってり練ったバターに、砂糖や卵、小麦粉を入れて型に流して焼きました。どのクラスもとてもよく食べていて、残りがありませんでした。

6組の様子

4月10日(金)

6組では午前中はテストがあり、みんな真剣に取り組んでいました。
今は給食が済んでの5時間目、掲示用の自己紹介カードの作成に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の様子

4月10日(金)

1年生も入学して約1週間が過ぎました。少しずつ中学校にも慣れてきた様子です。
今日の1校時は道徳です。自分色に染めようを主題に自己理解・他者理解を深める内容です。
1組の様子
2組の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の学級

3組の様子
4組の様子
画像1 画像1
画像2 画像2

4月9日の給食

画像1 画像1
4月9日(木)
・春のちらしずし
・五目汁
・野菜のごまあえ
・果物(いちご)
・牛乳

今日は、『入学・進級お祝い献立』ということで、ちらしずしにしました。春をイメージしてピンク色になるように、焼いてフレークにした鮭をご飯に混ぜました。
入学、進級、おめでとうございます。

名刺交換会を行いました

4月9日(木)5校時に6組と1年生で名刺交換会をしました。自分で作った名刺を10人の友達と交換し、自分の名前や出身小学校、興味をもっていることなどを紹介し合いました。名刺交換会で学んだ手法を生かして、クラスでもたくさんの人と友達になりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健指導 委員会・部活動紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
4月9日(木)

1校時の全校集会では保健指導、部活動・委員会紹介が行われました。
保健指導では、保健委員会の生徒によるクイズ形式のお話し、委員会・部活動紹介では委員長、部長が活動内容や楽しさについて1年生に紹介しました。

これから1年生は仮入部期間を経て部活動を決定します。巣鴨北中学校は部活動が大変盛んです。じっくり考え3年間うち込める部活動を見つけましょう。

学校だより第1号を配布しました

4月8日(水)学校だより第1号を配布しました。
こちらをクリックしてご覧ください。
   ↓
学校だより第1号

対面式を行いました

4月8日(水)1校時に昨日入学した1年生と在校生の対面式を行いました。新入生の代表生徒のあいさつと生徒会の歓迎の言葉の後、在校生が校歌を披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
4月8日(水)
・チキンカレーライス
・コーンサラダ
・フルーツヨーグルト
・牛乳

今日から27年度の給食が始まりました。初日は、配りやすく食べやすいカレーにしました。どのクラスもとてもよく食べていました。
今年もたくさん食べて、元気に学校生活を送ってほしいと思います。

入学式が行われました

4月7日(火)あいにくの雨模様の中、新入生116名を迎えて入学式が行われました。巣鴨北中での3年間で大きく成長してくれることを期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始業式が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月6日(月)一学期の始業式が行われました。転出、転入の教職員の紹介の後、校長先生の「新たな気持ちでがんばりましょう。」というお話、代表生徒の決意表明がありました。新しいクラスでの生活が始まります。実り多い一年となるようがんばりましょう。

巣鴨北中学校の建替え等を考える会が開催されました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月3日(金)第9回の「巣鴨北中学校の建替え等を考える会」が本校3階会議室で開かれました。これまでに出された意見を元に5月に区長への提言を行います。解体、建替えは平成29年度から、新校舎の開校は平成31年度の予定です。

区のホームページにこれまでの「考える会」の内容が掲載されています→区ホームページ
最新更新日:2024/06/26
本日:count up46
昨日:56
総数:505299
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
5/1 音楽鑑賞教室(2年、6組)
豊島区立巣鴨北中学校
〒170-0001
東京都豊島区西巣鴨3−17−1
TEL:03−3918−2144