最新更新日:2024/06/01
本日:count up28
総数:131456

今日も頑張りました(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の下校の様子を見ると、今日1日、頑張った様子が分かります。子供たちが日々成長していることを嬉しく思います。

教師養成塾生と(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
昼休みに、バスケットゴールの下では教師養成塾生と子供たちがバスケットで遊んでいます。パスを回している様子を見ると、大学生より子供たちの方が元気いっぱいです。

誰が花壇に砂を?

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の子供たちが、草取りをしながらお世話をしている花壇に誰かが、校庭の砂を入れたようです。それを見て、子供たちは砂を一生懸命外にかき出しています。それも協力し合って行っています。素敵な子供たちです。

1年生の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、先生から今日の給食の献立のお話を聞きます。子供たちは、その味を確かめながら、おいしそうに食べています。なかよく食べることも勉強です。

黄色の花の輝き

ビオトープに黄色の花が咲き、緑の中にひときわ目立っています。自然の黄色がこんなにきれいなものとは思いませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ちょうどお昼の学校

画像1 画像1 画像2 画像2
4月23日(木)
太陽が高く昇り、ちょうどお昼になりました。校舎のカーテンが閉まり、午前中、いっぱい教室に日差しが入っていた様子が分かります。今日は青空が広がり気持ちよい日です。

思い思いに写生(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、それぞれ描きたい車を選んでその周りに座り、写生に取りかかりました。大きな画用紙に元気いっぱい描いていました。子供たちの思いが絵に表れることでしょう。

消火の実演

画像1 画像1 画像2 画像2
その後、ホースを伸ばして、消火する様子を実演してくださいました。実際に水は使いませんでしたが、子供たちは真剣に見ていました。

何秒で着替えられる?

画像1 画像1 画像2 画像2
消防士さんが、子供たちの前で消防服に着替えてくださいました。緊急のとき、何秒で着替えられるか、実演してくださいました。子供たちが数を数えた結果、37秒でした。ありがとうございました。

消防写生会(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
豊島消防署より、消防車と救急車が本校校庭にきました。2年生が楽しみに待っていた消防写生会です。目の前で本物を見て、絵に描く楽しさを感じることでしょう。

先生さようなら(音楽朝会)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の音楽朝会は、離任式のときに先生に届ける「先生さようなら」を練習しました。
きれいな曲にのせて、お世話になった先生への感謝を伝えます。きっと先生方も胸が熱くなることでしょう。

明るい穏やかな朝

画像1 画像1 画像2 画像2
4月22日(水)
春の日差しが降り注ぐ、朝を迎えました。こんな朝の訪れは子供たちの成長の息吹を感じさせます。子供たちを日々大切に育てなさいと…。仰高小の校庭はそんな思いを広げてくれます。

どんより曇った1日

画像1 画像1
4月21日(火)
今日は一日、どんよりした日でした。6年生は一日、文部科学省の全国学力調査を行いました。先生方は、午後、家庭訪問に出かけました。下校後、6年生が鼓笛の練習に取り組んでいます。気合が入っていました。

「仰高太鼓」の発足に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
全校朝会で、井田先生が太鼓を披露しました。小学校の3年生の時から始めたそうです。
その迫力に子供たちは耳を澄ましています。井田先生を指導者として「仰高太鼓」を作っていきたいと思います。6年生から希望者をつのり、運動会で披露したいと考えています。

新緑が彩るビオトープ

ビオトープが新緑に包まれ輝いています。見る度に、里山の生命力のたくましさを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

新緑のかしの木

4月20日(月)
本校のシンボルのかしの木が新緑で一層たくましく輝いています。改めてその風雪に耐えて大地に根を張る力強さに感動します。

画像1 画像1

豊島消防少年団入団式

豊島消防署で、豊島消防少年団の入団式がありました。仰高小学校の子供たちも参加しています。
画像1 画像1

藤棚に花が

4月19日(日)
プール横の通路にある藤棚に花がつき始めました。藤色の花が咲き乱れ、その下を通る日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

一斉集団下校

画像1 画像1 画像2 画像2
10の地区班ごとに、保護者の皆様の協力をいただき、集団下校の訓練を行いました。集団下校を行う時は、自然災害や防犯上の緊急時です。全ての児童の命を守って下校することが大切です。年度当初の訓練となりました。

調べ・発表すること

画像1 画像1 画像2 画像2
本校では、社会科の学習を通し、問いをもち、調べたことを発表する力の育成を目指しています。そこでは、学習を適切に評価するとともに、さらに問いを広げ学習を進める意欲を高めることが必要です。先生や友だちの温かい言葉に包まれる学級を求めていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001