6月はそれぞれの学年で行事があります。まずは1年生の校外学習。クルックフィールドで循環型産業や農業を学びます。2年生は音楽鑑賞教室があり、6組も校外学習。そして3年生は進路説明会です。  感染症の罹患は落ち着いてきていますが、ご家庭でも 換気、うがい手洗いに気を付けて体調を整えてください。 欠席連絡は電話連絡の他、TETORUもご活用できます。本校では登下校や体育活動などではマスクは外してもよいと伝えています。

第6回中学生「東京駅伝」 豊島区チーム結団式

画像1 画像1
平成27年2月8日に行われる中学生「東京駅伝」大会の豊島区チーム結団式が行われました。

本校からも男子1名、女子2名が選ばれ、豊島区代表選手としてタスキを繋ぎます。

これから数回ですが、練習を積み、少しでも上位を目指していくそうです。応援よろしくお願いいたします。

11月28日の給食

画像1 画像1
11月28日(金)
・鶏ごぼうピラフ
・ABCスープ
・じゃがいもサラダ
・りんごゼリー
・牛乳

今日のピラフは、今の時期が旬のごぼうをたくさん使って作りました。ささがきにしたごぼうと鶏肉、にんじんを炒めて、ごはんに混ぜました。しょうがの香りがほんのりするピラフになりました。

骨密度

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の時間、養護の櫻井先生と栄養士の阿部先生、そして菊岡先生と一緒に、骨密度が生活や食生活に大きな関係があることを学びました。
以前測った骨密度の結果をもとに、骨密度アップのための秘訣を皆で考えました。

11月27日の給食

画像1 画像1
11月27日(木)
・みそ煮込み風うどん
・切り干し大根の卵焼き
・こまつなのごま風味
・果物(菊花みかん)
・牛乳

今日は寒い日に食べたくなるみそ煮込み風うどんにしました。今日はたっぷりのすりごまとみそを使って作りました。また、トウバンジャンを入れて少しピリ辛な味に仕上げました。

学校運営連絡協議会

11月26日(水)
今年度第2回目の学校運営連絡協議会を行いました。

学校から授業評価アンケートの結果や職場体験、生徒の状況など中間報告をさせていただいたあと、協議委員のみなさまから多くのご意見を頂戴いたしました。

「中学生が地域行事へ参加するにはどうすればよいか」「中学生の悩みに対し真摯に向きあいたい」「社会を明るくする運動へ多くの中学生が参加してほしい」「伝統芸能を絶やさないようにしたい」などさまざまな視点からのご意見でした。

地域での温かい目、気持ちで守られている子どもたちであることを痛感しました。今後の教育活動に生かすことができるよう検討して参りたいと思います。
画像1 画像1

校内研修

11月26日(水)
先生方の校内研修を行いました。
国語の授業を見て、授業改善につなげることが今回のテーマでした。

指導者の授業展開に、子どもたちだけでなく参観した教員までもが惹きつけられ、あっという間に50分が過ぎました。

多くの生徒が意欲的に参加する、お互いに高め合う授業をどの教員もできるよう努力していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書週間

画像1 画像1
画像2 画像2
読書週間の取り組みとして、今日から図書委員さんがブックトークを各クラスではじめました。
3年1組をのぞいてみました。
クイズを出したり、友達をリラックスさせてくれたり、工夫をこらしながら本の紹介をしていました。

読書週間

画像1 画像1
画像2 画像2
11月25日から12月5日は読書週間です。
図書司書の露崎先生より、「おいしい本」をテーマに、図書室にあるおすすめの本を紹介いただきました。

また、25日の給食は、ブックメニューとして、「ムーミン谷の11月」より『熱いお魚のスープ』が出ました。

11月26日の給食

画像1 画像1
11月26日(水)
・雑穀ごはん
・みそ汁
・ししゃものカレー風味揚げ
・炒り豆腐
・果物(りんご)
・牛乳

今日の炒り豆腐は、たくさんの豆腐を炒めて作りました。肉、たまねぎ、にんじん、れんこんをしっかり炒め、しょうゆ、砂糖で味をつけたところに、卵と一度ゆでた豆腐を入れました。豆腐を崩さないように、丁寧に混ぜて作りました。

11月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
11月25日(火)
・ダイスチーズパン
・おさかなのスープ
・ブロッコリーサラダ
・コーヒーゼリー
・牛乳

今日から読書週間ということで、今日は『ムーミン童話全集8 ムーミン谷の十一月』のブックメニューでした。
生誕100周年を迎えたトーベ・ヤンソンの人気作品、ムーミンシリーズから、ムーミンママの代わりにフィリフヨンカがみんなに作った「熱いおさかなのスープ」をイメージして作りました。ムーミンの故郷であるフィンランドの代表的な魚である鮭と牛乳をたっぷり使ってスープにしました。鮭が崩れるのを防ぐために、しっかり焼いて使いました。また、フィンランドは『世界一のコーヒー消費国』ということで、デザートをコーヒーゼリーにしました。

避難訓練

11月25日(火)

今日は休み時間の火災発生を想定した避難訓練を行いました。授業中と違い教室移動等の中での訓練のため、自分たちで考えて素早く行動できることが大切でした。
集合は比較的スムーズでしたが、点呼終了までの私語か課題です。次回は「おかしも」のしゃべらないが徹底できるとよいですね。
副校長先生のお話にもあったように、空気が乾燥し火災の起こりやすい季節です。家庭でコンセントの埃から火災が発生したケースもあります。今日は自宅に帰ったら、身の回りのコンセントのお掃除から始めてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
11月21日(金)
・宮城米ごはん
・みそ汁
・さんまのかば焼き
・大根と竹輪の煮物
・牛乳

今日のお米は、宮城県から届いた『ひとめぼれ』です。宮城県に対する興味と今後の交流を進めるために、宮城県を代表する農作物である『お米』が毎年届くようになりました。
小学生のころから食べてきた1年に1回のこの日を楽しみにしている生徒もいました。しっかりと味わって食べていました。

11月20日の給食

画像1 画像1
11月20日(木)
・キーマカレーライス
・コーンサラダ
・フルーツヨーグルト
・牛乳

今日は、定期考査最終日ということで、キーマカレーにしました。みじん切りにした玉ねぎ、にんじん、セロリ、大豆を豚ひき肉としっかり炒めて作りました。隠し味にみじん切りにした干しぶどうを使いました。野菜の甘みがしっかり出たカレーになりました。

定期考査 最終日

11月20日(木)
定期考査の最終日です。

テストが終わってもノートやワーク、プリントの提出をする教科が多いので、しっかり確認しましょう。
テストの点数だけではありません。普段の学習状況も評価項目のひとつです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月19日の給食

画像1 画像1
11月19日(水)
・エッグトースト
・ポトフ
・うずら豆入りサラダ
・牛乳

今日は、寒い日にピッタリなポトフにしました。ポトフは、フランス語で「火にかけた鍋」という意味の料理です。お肉とキャベツやブロッコリーなどの野菜、じゃがいもをじっくり煮込んで作りました。

5組校外学習

食に関して一日学習した校外学習も無事終了しました。
解散、下校しました。

5組校外学習

池袋でバス待ちです。
予定より少し遅れています。

5組校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
世界にひとつだけのラーメンが完成です。

5組校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ラーメン作成中。

5組校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
お腹がいっぱいになったところで、世界でひとつだけのチキンラーメン作りです。
手洗いしてエプロンをつけ、バンダナ巻いて準備をしました。
最新更新日:2024/06/26
本日:count up18
昨日:107
総数:505129
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
豊島区立巣鴨北中学校
〒170-0001
東京都豊島区西巣鴨3−17−1
TEL:03−3918−2144