6月はそれぞれの学年で行事があります。まずは1年生の校外学習。クルックフィールドで循環型産業や農業を学びます。2年生は音楽鑑賞教室があり、6組も校外学習。そして3年生は進路説明会です。  感染症の罹患は落ち着いてきていますが、ご家庭でも 換気、うがい手洗いに気を付けて体調を整えてください。 欠席連絡は電話連絡の他、TETORUもご活用できます。本校では登下校や体育活動などではマスクは外してもよいと伝えています。

9月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
9月29日(月)
・古代米入りごはん
・みそ汁
・鮭の南部焼き
・じゃがいもの炒め物
・牛乳

今日の南部焼きは、しょうゆ・みりん・酒で下味をつけた鮭に、1枚ずつ黒ごまをふって焼きました。

道徳授業地区公開講座

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は、<主題名>自律の精神【内容項目1-(3)】を扱いました。
「かさを持たずに」という資料を用い、ジレンマ学習により自分の考えをもち、人の考えから違いを確認し、さまざまな考えがあることを知ることをねらいとしました。

一斉授業で個人が考える、そして班での役割演技などさまざまな形態で行いました。

自分で判断しても、好ましくない結果になったとき、人は何かのせいにして逃げようとすることがある。どんなときでも自分の判断や行動に責任をもつことができるよう成長していってほしいと思います。

上段:2年3組
下段:2年4組

道徳授業地区公開講座

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は、<主題名>自律の精神【内容項目1-(3)】を扱いました。
「かさを持たずに」という資料を用い、ジレンマ学習により自分の考えをもち、人の考えから違いを確認し、さまざまな考えがあることを知ることをねらいとしました。

一斉授業で個人が考える、そして班での役割演技などさまざまな形態で行いました。

自分で判断しても、好ましくない結果になったとき、人は何かのせいにして逃げようとすることがある。どんなときでも自分の判断や行動に責任をもつことができるよう成長していってほしいと思います。

上段:2年1組
下段:2年2組

道徳授業地区公開講座

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、資料「夜回り先生 いのちの授業」を用いて、<主題名>向上心・個性伸長【内容項目】1-(5)の道徳授業を行いました。
自分の生き方について前向きに考える態度を養うことをねらいとしました。

上段:1年3組
下段:1年4組

道徳授業地区公開講座

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、資料「夜回り先生 いのちの授業」を用いて、<主題名>向上心・個性伸長【内容項目】1-(5)の道徳授業を行いました。
自分の生き方について前向きに考える態度を養うことをねらいとしました。

上段:1年1組
下段:1年2組

道徳授業地区公開講座

画像1 画像1
画像2 画像2
9月27日(土)

今日は道徳授業地区公開講座の日です。日頃行っている道徳の授業を保護者・地域の方にご覧頂き、意見交換会を実施します。

上段 3年生(全体道徳)
主題名 生命の尊さ【内容項目】3−1
今の自分、これからの自分を「いのち」「生きていることの素晴らしさ」という観点から、生命の尊さに気づき感謝の気持ちを持った生き方を考えます。臓器移植コーディネーターの櫻井悦夫先生を外部ティーチャーとしてお願いし、内容の深まりをねらいとしています。

下段 5組
主題名 自然とのかかわり【内容項目】3−(2)
資料名 「you don,t know how to〜」(心みつめて)
世界の環境破壊を知り、不必要な環境破壊を食い止めるために、今の自分にできることを考え、発表できることをねらいとしています。

模擬投票

9月26日(金)
生徒会本部役員の立会演説会が行われました。

投票は、選挙で使われる「記載台」「投票箱」を豊島区選挙管理委員会からお借りして、実際と同じ形式で投票を行いました。

模擬投票を行い、選挙に関心を持ってほしいと思います。

投票前に演説会を行いましたが、候補者になった生徒たちはたいへん立派な演説をしていました。候補者の応援演説も候補者を後押しする演説でした。
これからの巣鴨北中の生徒会をリードしていく本部役員にふさわしい生徒たちばかりでした。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日の給食

画像1 画像1
9月26日(金)
・中華丼
・わかめと豆腐のスープ
・ハムサラダ
・パインゼリー
・牛乳

今日の中華丼は、豚肉にしょうゆと酒で下味をつけてから炒めました。また、調味料にオイスターソースを加えたため、しっかりとした味付けになりました。ごはんとしっかりからむ具になりました。

9月25日の給食

画像1 画像1
9月25日(木)
・麦入りごはん
・みそ汁
・鰆のねぎみそ焼き
・ごまじゃこあえ
・果物(梨)
・牛乳

今日のねぎみそ焼きは、下味にすりおろしたしょうが・にんにく・ねぎを入れて作りました。にんにくの香りとトウバンジャンのピリ辛さもあり、どのクラスもとてもよく食べていました。

9月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
9月24日(水)
・うどん
・えび入りかき揚げ
・野菜のごま酢あえ
・おはぎ
・牛乳

昨日9月23日が秋分の日だったため、給食でもおはぎを作りました。ひとつずつ俵型に丸めて、きなこをつけました。また、かき揚げも崩れないように1枚ずつ丁寧に揚げました。

修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
9月24日(木)

東京駅に到着しました。解散式が始まりました。お世話になった皆様、本当にありがとうございました。

この後、各班ごとに大塚駅で解散します。

修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
9月24日(木)

修学旅行もいよいよ終わりです。
タクシー行動から各班が京都駅に集合し始めました。

修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
9月24日(木)

先生たちも2班にわかれて、班行動の場所へ来ています。平等院も修復が終わり、立派な姿を見せています。

修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
9月24日(木)

すべての班が出発しました。

修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
9月24日(木)

雨も上がり、涼しくなりました。
お世話になったホテルりょうぜんにお別れして、タクシー行動の始まりです。

修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月24日(木)

おはようございます。最終日の朝を迎えました。今日はタクシー行動の予定です。

朝食時に修学旅行事前学習の新聞の表彰がありました。素敵な千社札とクリアホルダーが渡されました。

修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
9月23日(火)

高台寺のライトアップされたお庭を散策しています。写真では分かりにくいのですが、ライトアップされた木々が湖面に写し出され、本当に幻想的な世界でした。

修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月23日(火)

高台寺を訪れて、能の体験学習です。
能の歴史や意味、実際の舞いを見せていただきました。この後お庭を散策します。

修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月23日(火)

最後の夕食です。メニューはお刺身やカツ煮、茶碗蒸しなどバラエティー豊かです。

最後の班が50分近く遅れ、心配しましたが無事に全班が到着しました。

修学旅行

画像1 画像1
9月23日(火)

班行動が終わり、宿舎に戻ってきました。
祝日ということもあり、バスが混んでいて予定通りに行動できなかったようです。

最新更新日:2024/06/26
本日:count up19
昨日:107
総数:505130
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
豊島区立巣鴨北中学校
〒170-0001
東京都豊島区西巣鴨3−17−1
TEL:03−3918−2144