6月はそれぞれの学年で行事があります。まずは1年生の校外学習。クルックフィールドで循環型産業や農業を学びます。2年生は音楽鑑賞教室があり、6組も校外学習。そして3年生は進路説明会です。  感染症の罹患は落ち着いてきていますが、ご家庭でも 換気、うがい手洗いに気を付けて体調を整えてください。 欠席連絡は電話連絡の他、TETORUもご活用できます。本校では登下校や体育活動などではマスクは外してもよいと伝えています。

1年遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
楽しかった自由時間もあっという間に終わり、班毎にチェックを受けてバスに集合です。まもなく出発します。


1年遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
カレーの片付けに手間取りましたが、やっと自由時間です。

一番人気はソフトクリームです。


5月13日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
進級して1ヶ月。連休も終わり、生徒たちは落ち着いて学習に取り組み、真剣さも増してきました。

特に3年生は、授業に対する気持ちが前向きさがよく表れています。
聞くところ、考えるところ、発言するところ、しっかり切り替えながらそれぞれの場面で頑張っています。

画像上から
 3年1組 英語
 3年4組 社会
 3年3組 数学(少人数)

1年遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
カレーが完成した班がでてきました。

みんなで苦労して作ったカレーは格別の美味しさです。


1年遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
カレー作りが始まりました。

各班、手分けして頑張っています。


1年遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
伊香保グリーン牧場に到着しました。
暑いくらいのお天気です。

これから班毎にカレー作りにはいります。
どんなカレーが出来上がるかお楽しみに。


1年遠足

画像1 画像1
ほぼ予定通り、上里サービスエリアに到着しました。お日様も出て、温かくなってきました。


1年遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
5月13日(火) 1年遠足
雨も上がり、さい先よい出発となりました。

集まりもよく、予定より5分早く伊香保グリーン牧場に向けて出発しました。

避難訓練

画像1 画像1
5月12日(月)避難訓練

本年度、校舎外へ避難するのは初めてでしたが、スムーズに避難することができました。

おさない・かけない・しゃべらない・もどらないという「おかしも」の原則、校庭に出たら走る、素早い人員点呼がこれからもできるよう訓練を重ねていきます。

災害はいつ起こるかわかりません。日頃の備えを大切に。

5月12日の給食

画像1 画像1
5月12日(月)
・雑穀ごはん
・呉汁
・鮭のからしマヨネーズ焼き
・いりどり
・牛乳

今日の汁は呉汁でした。大豆をミキサーにかけてペースト状にしたものをたくさん使って作りました。

部活動保護者会

画像1 画像1
5月10日(土)

平成26年度の部活動一斉の保護者会に169名の保護者の方の参加がありました。本年度は文化部・運動部をあわせ15の部活動が開設され、兼部も含め390名の生徒が入部し本年度の加入率は89%です。

部活動を通して学ぶ意義は大きく、学年を超えた活動は重要です。学校経営の柱としても生徒たちが充実感を味わい、自己鍛錬できる大切な教育活動だと考え全校体制で取り組んでいきます。ぜひ保護者の皆様には各部活動の応援団として、ご支援下さいますようお願いいたします。

平成26年度 セーフティ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
5月10日(土)

5月の「としま土曜授業公開」はセーフティ教室を実施しました。今回は昨年度に引き続き「インターネットの安全な利用」をテーマに巣鴨警察署から3名の方にお越しいただきました。DVDを見ながら、正しい使い方と注意点、被害者にも加害者にもならないために等の講義を受け、終了後は参加していただいた保護者の方との意見交換会を持ちました。

時代の変化とともに、各地でスマートホンや類するアプリ(ライン等)の性犯罪やいじめの被害も増加しています。ぜひ各ご家庭でも使い方、内容、交友関係も含めお話し合いいただきご家庭でのルールを徹底させてください。

お忙しい中、ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

5月9日の給食

画像1 画像1
5月9日(金)
・麦入りごはん
・吉野汁
・鰆のみそ焼き
・野菜と厚揚げのうま煮
・牛乳

今日の鰆のみそ焼きは、みじん切りにした長ねぎとしょうが汁を調味料に混ぜて下味をつけました。骨が少しあったようですが、上手に取出して食べていました。

眼科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
5月9日(金)

年度当初、学校では定期健康診断が行われています。
今日は眼科校医の藤山先生に来校いただき、眼科検診の日です。

ちょうど中学生の時期から視力低下してしまう生徒も増えてきます。眼はとても大切です。学習時の姿勢や栄養面、長時間のゲーム等による眼の酷使も含め生活習慣や心がけが重要です。他の検診等でも治療を勧められた場合は、早めに受診してください。

5月8日の給食

画像1 画像1
5月8日(木)
・わかめごはん
・新じゃがのそぼろ煮
・野菜のごまあえ
・牛乳

今日は今の時期が旬の新じゃがいもを使ってそぼろ煮を作りました。じゃがいもは一度素揚げをしてから煮たので、ホクホクになりました。

5月7日の給食

画像1 画像1
5月7日(水)
・セルフハンバーガー
・イタリアンスープ
・フルーツヨーグルト
・牛乳

今日はキャベツ、ハンバーグを自分ではさんで作るセルフハンバーガーでした。今日のハンバーグは、豆腐と大豆をたくさん使った豆腐ハンバーグにしました。落とさないように上手にはさんで食べていました。

美術の授業(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
5月7日(水)

連休も事故なく充実した日々が過ごせたようです。
5校時、1年生が美術の授業でデッサンの基礎になるクロッキーを学んでいます。
今日が初日、初めてクロッキー帳を使って友達のクロッキーを始めました。

水筒使用に関するお知らせ

5月7日(水)

本校では年間を通して、水筒利用を下記注意事項の上で許可しています。
本日各ご家庭に通知文としても配布してありますのでご確認ください。

(1)中身は水、お茶、スポーツドリンクとします。
(2)授業中や給食中は使用できません。
(3)ペットボトルでの持ち込みはできません。必ず水筒を持参してください。
(4)記名や水筒管理は各自の責任でお願いします。
(5)登下校中に飲み物を買いに行くことはできません。

○学校の水道水の水質検査は定期的に実施しており、安全性は確認されていますので、必ずしも水筒を持参する必要はありません。

ご不明な点は本校副校長か生活指導主任までご連絡ください。

5月2日の給食

画像1 画像1
5月2日(金)
・ナポリタン
・ポテトフライ
・コールスローサラダ
・果物(甘夏)
・牛乳

今日は今が旬のじゃがいもをたくさん使って、ポテトフライを作りました。ほくほくのじゃがいもは、どのクラスもとてもよく食べていました。

明日からゴールデンウィーク後半が始まります。しっかり食べて、規則正しい生活をしてほしいと思います。

5月1日の給食

画像1 画像1
5月1日(木)
・回鍋肉丼
・バンサンスー
・みかんゼリー
・牛乳

今日は今が旬のキャベツを使って、回鍋肉を作りました。今日の回鍋肉は、赤みそ、八丁みそ、甜麺醤と3種類のみそを使って作りました。どのクラスもとてもよく食べていました。
最新更新日:2024/06/26
本日:count up50
昨日:56
総数:505303
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
豊島区立巣鴨北中学校
〒170-0001
東京都豊島区西巣鴨3−17−1
TEL:03−3918−2144